goo blog サービス終了のお知らせ 

「北の山・じろう」時事日記

内容は主に海外時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

ポクロウシクPokrovsk戦線で何故ウクライナ軍の苦戦が続くのか<ウクライナ紛争024/08/10

2024-08-10 18:56:42 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

最新の戦況略図
2024.08.10
ロシア領クルスク州の状況に変化なし、ロシア軍はドネツク方面で前進
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/situation-in-russias-kursk-region-unchanged-russian-troops-advance-towards-donetsk/

そもそも現在のウクライナ軍の苦戦の発端は・・・
『アウデイーイウカ戦線北部のオケレタインをロシア軍が電撃制圧に成功<ウクライナ紛争2024.2.23』
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/bc22248f20d1651079107aad24944f55

このオケレタイン(現在オチェレティネOcheretyneと表記)をロシア軍が制圧した時が始まりです。
まだ、この当時はロシア軍がアウデイーイウカ市街を制圧したすぐ後で、アウデイーイウカ市街西の郊外が戦場でした。

その当時は、ドネツク州西部の要衝のポクロウシクPokrovskは、はるか遠くにありました。ロシア軍が、そこまで進出するのには来年くらいまでは、かかりそうに思えました。

その後ロシア軍は、制圧したオチェレティネOcheretyneを起点にして周辺の制圧に乗り出しました。
それから約5か月半経過した今、ロシア軍はポクロウシクPokrovskの外郭防衛ラインに到達しつつあります。

何故このようなウクライナ軍の苦戦が生まれたのか❓
Forbes
2024.08.04 09:00
ロシア軍が東部要衝ポクロウシクに接近 滑空爆弾多用しウクライナの精鋭旅団押し込む
https://forbesjapan.com/articles/detail/72885

『 ロシア軍はポクロウシク東方の戦線の広い突出部におよそ20個の連隊・旅団を集結させている。総勢ざっと4万人と見込まれる。ウクライナ側は6個かそこらの旅団、総勢1万2000人ほどで敵の前進を抑えようとしている。

 ウクライナの調査分析グループ、フロンテリジェンス・インサイトはすでに5月時点で、ポクロウシク軸の戦闘はウクライナ側にとって不利なものになると予想していた。

 レポートでは「ウクライナ軍は戦線を安定化させる措置を講じているものの、配置されている兵力が(ロシア側と)均衡していないため、戦線は不安定で非常に危険なものになっている」とも評価していた。』

これがウクライナ軍が、ポクロウシクPokrovsk戦線で苦戦を続けている理由です。
そして、それは5月の段階でウクライナの調査分析グループが指摘していることです。

これは5月段階での戦力比較です。その後の戦闘でウクライナ軍は、多くの兵力と火力(武器)を失っています。当時以上に戦力差は拡大していると思います。
当時ですら、約1:4です。今は1:5には拡大していると思います。

その戦力差を補っていたのは、第47独立機械化旅団や第3強襲旅団などの強力な戦闘力と火力です。
しかし約5か月半にも及ぶロシア軍との激戦の結果、多くの兵力と武器を失って、戦闘力を失っていると思います。

もうロシア軍の進撃を防げるような部隊が、いなくなっているのであろうと思います。

ソキルSokilの要塞がウクライナ軍が抗戦した最後の砦で、ここが陥落して以降は、ウクライナ軍は後退を繰り返すようになりました。
もう戦力差が大きすぎて戦いようがないと言うことです。
組織的な戦闘は失われ大隊単位での戦闘になりました。
こうなれば益々戦闘力が弱くなりますから、大隊長レベルの判断で退却するようになりました。
多くの部隊がそうするから、ウクライナ軍はほぼ戦闘はせず(やっても気持ち程度)後退しています。

これがポクロウシクPokrovsk戦線でウクライナ軍が苦戦し、後退を繰り返す理由です。

1:5の戦力で戦えと言う方が無理でしょう❓
戦えば全滅するしかありません。
だから後退を繰り返します。

参謀本部は、増援部隊を送るしかありません。
しかし参謀本部は、増援部隊を送らず放置してきました。

こんな悲惨な状況にあるのに更に放置して、ロシア領のクルスク侵攻作戦を開始しました。

ポクロウシクPokrovsk戦線のウクライナ軍将兵は絶望したと思います。
このあと、ウクライナ軍将兵はどうしますか❓

このような馬鹿げたことを仕出かした以上、参謀本部に出来ることはドネツク州の外に撤退命令を出すことだけだと思います。
出さなくてもポクロウシクPokrovsk戦線のウクライナ軍将兵は、自分たちの判断で行動すると思います。

ロシア領のクルスク侵攻作戦は、ほぼポクロウシクPokrovsk戦線を放棄したのと同じだ!と言う意味が分かるでしょう❓

※ゼレンスキーの発言
「ロシアは戦争の結果を思い知るべき」 ゼレンスキー氏
2024年8月9日 11:06 発信地:キーウ/ウクライナ [ ウクライナ ロシア・CIS ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3533269?cx_part=top_category&cx_position=3

「ロシアはわが国に持ち込んだ戦争の結果を思い知るべきだ」

確かにロシアは、「戦争を思い知る」かもしれません。
しかし、ほぼゼレンスキーの意趣返しとも言えるようなクルスク侵攻作戦の結果として、ポクロウシクPokrovsk戦線でウクライナ軍が敗北するとするなら❓
その代償はウクライナ軍にとって大きすぎませんか❓


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


クルスクのウクライナ軍⇒侵攻3日目で頓挫か❓<ポクロウシク戦線のロシア軍⇒サクサク進撃中<ウクライナ紛争2024/08/10

2024-08-10 18:55:23 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.08.10
ロシア領クルスク州の状況に変化なし、ロシア軍はドネツク方面で前進
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/situation-in-russias-kursk-region-unchanged-russian-troops-advance-towards-donetsk/

クルスク州に侵攻したウクライナ軍は数日で最大30km程度進撃し、世間の注目を集めました。
どうも、その後ロシア軍の迎撃部隊が出てきて進撃が頓挫しているようです。これまではロシア軍のいないところを進撃していただけですから、それも無理はありません。
これからロシア軍を撃破して、更に進撃する予定なのだろうと思います。
(※予定は、あくまでウクライナ軍の予定にすぎません)
※何とかなるだろう・と放置していたロシア軍もやっと重装備の部隊を送り始めたようです。
2024/8/10 08:08
ロシア軍が西部クルスク州に戦力投入 ウクライナ軍掃討終わらず戦闘と緊張
https://www.sankei.com/article/20240810-3BCZJEGSK5JNDFI5I2UCUNI3MA/


※一方でポクロウシク戦線です。
ここでは、相変わらずロシア軍が快調です。
ヴェセレVeseleの南のゼランネZhelanneは、ほぼ市街地をロシア軍が制圧し、東と南の郊外を掃討中です
線路を挟んだ西側のセルヒウカSerhiivkaは、戦闘らしい戦闘もなくロシア軍の支配地に飲み込まれました。

ヴェセレVeseleの北側のイワニフカIvanivkaは、どうなっているか不明ですが、おそらくウクライナ軍の守備部隊は、居ないと思います。ロシア軍が無視しているからです。いれば戦闘が起きるでしょう。

ほぼ抵抗感なくヴェセレVeseleの西のフロデイフカHrodivkaの市街地の東の端までロシア軍が進撃してしまいました。

今となっては、ずっと東になりましたがソキルSokilの要塞では数週間激戦が戦われたと思います。
ソキルSokilの要塞が陥落した後、ロシア軍の進撃が急速に早まりました。1日1キロ前後の進撃が始まりました。
プロフレスProhresのウクライナ軍は戦わず退却しました。
あっと言う間にロシア軍は、ヴェセレVeseleに到達し直ぐに制圧しました。
その後、突出部を南北に広げるために南のゼランネZhelanneと北のイワニフカIvanivka方面を制圧し支配地を周辺に拡大中です。
イワニフカIvanivkaの市街地は、ほぼ無視しています。

そして今日の戦況図では、とうとうフロデイフカHrodivkaの東の郊外まで進出したという流れです。
ここまでロシア軍が進出するのには大した日にちはかかっていません。
ほぼ、ウクライナ軍は抵抗せず退却し続けていることを速度が示しています。

フロデイフカHrodivkaは、既に何回か書きましたが、ドネツク西部のウクライナ軍の最後の大拠点であるデイミトロフМирноградとポクロウシクPokrovskの東の外郭防衛ライン(あるとして)に当たる都市です。
ここでロシア軍の進撃を止められないと、ここから少し西に行くとデイミトロフМирноградの市街地があります。

フロデイフカHrodivkaで、果たしてウクライナ軍が戦うかどうかが目先の注目点です。
ここも放棄してしまえば、デイミトロフМирноградで激戦が始まります。

確か先々週頃は、デイミトロフМирноградとポクロウシクPokrovskにロシア軍が到達するのは2~3か月後の予測を書いたような気がします。
2~3か月後ではなく、2~3週間後に早まるかもしれません。

このような危機的な状況なのにですよ❓
のんびりとクルスク州で侵攻作戦をしているキエフ政府と参謀本部は、すごくおかしくないですか❓

『おかしくない⇒ドネツク州は放棄した』

この通りかどうかは不明ですが、外見的にはこのような答えが出てきます。
キエフ政府的には、もうドネツク州はロシア領なのかもしれませんね❓
だって、ロシアが4州のロシア領化を憲法で決めましたから。ロシア政府の言い分を認めたのかもしれません。

(このどこにメリットがあるか❓)
「ウクライナ軍は、ロシア領であるドネツク州に踏み込んで攻めている!」
「だからウクライナ軍は負けていない!」
(こうするとウクライナ軍が退却しても、単なる退却です。負けていません。)

まさか、このような主張をする心算では!
あるまいな❓
(段々、まじめに考えるのがバカらしくなってきました・さすが、元お笑い芸人の某氏です❓笑いを取るのは上手!)

※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


ウクライナ軍のクルスク侵攻作戦の損得は❓<ウクライナ紛争2024/08/10

2024-08-10 18:53:20 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.08.9
ウクライナ軍のクルスク侵攻、30km以上も前進して40以上の拠点を占領
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-troops-advance-more-than-30km-in-kursk-seizing-more-than-40-bases/
(1回掲載済みの記事です)

ロシア軍はウクライナ軍の奇襲作戦を全く予期していなかったようで、現在まではウクライナ軍が大成功したと言えます。

Forbes
ウクライナ軍、越境攻撃に精鋭の空挺旅団も投入 「本格侵攻」の様相強まる
https://forbesjapan.com/articles/detail/73045
やや否定的だった万歳サイトも、お手並み拝見に態度を変えました。いくら何でも万歳は、しにくいようです。
『 ウクライナ正規軍の少なくとも3個旅団が実行しており、砲兵部隊、ドローンチーム、防空部隊がきわめて重要な支援任務にあたっている。各旅団は最大2000人規模だ。
 クルスク州で起こっていることは襲撃ではなく侵攻であることが、時間を追うごとに明らかになっている。もっとも、ウクライナ側がこの侵攻に多大なリソースを投じているからといって、成功が保証されているわけではない。侵攻エリアやその周辺に展開しているウクライナ部隊は総勢1万人規模にのぼるのかもしれない。一方、近くの国境地帯で戦うロシア軍の北方軍集団(「セーベル(北)」作戦戦略軍集団)は総勢4万8000人規模だ。』

 この辺りは、かなり正確です。多分、膨らませていないでしょう。ウクライナ軍は支援要員を入れて約1万人と戦闘力のある攻撃用の3旅団を投入しているようです。
 今後、ウクライナ軍がどのような軍事行動を取るのかは不明です。

<メリット>
一応、ウクライナ側のメリットとしては、また西側のメデイアの注目を集めることに成功しました。「攻めるウクライナ」をアピールしました。
ロシア軍もこの戦場に兵力を集めなくてはなりませんから、ハルキウ北部戦線にも何らかの影響があるかもしれません。
何よりロシア軍の間抜けぶりをさらけ出して、ウクライナ国民は「万歳!」でしょう。
上手いこと占領地を維持できれば、停戦交渉の時のバーターに使えるかもしれません。

<デメリット>
 しかし、これはキエフ政府の一方的な自己都合にすぎません。当然ながらこの戦争に関わっているのは、ウクライナ全体です。
 キエフ政府にとって都合が良かろうと、全体にとってデメリットの方が、多ければマイナスの部分が大きくトータルでは、全く無意味どころか戦局悪化の大きな原因になりかねません。

※関連記事
やはり前線の崩壊が起きていたニューヨーク東部方面<ウクライナ紛争2024/08/07
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/8d56e079adaa7088c901eea7ad1f2b7d
トレツク~ニューヨーク方面でロシア軍が進撃<ウクライナ紛争2024/08/06
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f01281011e9bfe874fdca2f542e66ab2
ポクロウシク戦線>ほぼ防御が崩壊したウクライナ軍<2024/08/05
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/865598af82183d24ea591730f005885b
楽観的なウクライナ軍の大本営発表⇒危機的なポクロウシク戦線<ウクライナ紛争2024/08/02
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/00bc3ade3ad58291541846e500cf2faf

もうすでにポクロウシク戦線は危機的な状況にあり、トレツク~ニューヨーク方面も相当ウクライナ軍が劣勢です。
ここは兵力不足からウクライナ軍の組織的な防御が崩壊しています。
現場の大隊単位の指揮官の独自の判断で戦っています。上部の司令部の命令は、時々無視されています。指揮命令系統が崩壊していると言えます。

他の戦場でもウクライナ軍は劣勢の戦いを強いられている戦場があります。互角の戦場の方が少ないでしょう。

ポクロウシク戦線とトレツク~ニューヨーク方面は大至急、増援部隊を送り込まないとウクライナ軍は守りようがなくなっています。
放置すれば退却を続けると思います。

クルスク侵攻作戦は、このような崩壊寸前のポクロウシク戦線とトレツク~ニューヨーク方面を放置したまま開始されました。送れる増援部隊は、あるのに放置しました。

他の戦場でもそうですが、ポクロウシク戦線とトレツク~ニューヨーク方面のウクライナ軍将兵は、どう思います❓
自分たちは見捨てられた(また見殺しにされる)と考えるでしょう。
既にウクライナ軍とキエフ政府は、アウデイーイウカで守備部隊を見殺しにしました。

これでドネツク州のウクライナ軍将兵が必死に戦うと思うなら大間違いです。
死守命令など無視して自分たちが生き延びることを考えるでしょう。退却すれば、死なずに済みます。
そうでなくてもポクロウシク戦線とトレツク~ニューヨーク方面は自己判断で戦場を離脱する部隊が多いです。
この傾向が強まるでしょう。
益々、ウクライナ軍の退却が早まると思います。

こんなタイミングでクルスク侵攻作戦を開始すると言うことは、ポクロウシク戦線とトレツク~ニューヨーク方面を放棄する(見捨てる)と言っているのと同じです。

クルスク州の大した広くない占領地とドネツク州をバーターしたのと大した変わりません。ドネツク州は全域でウクライナ軍が劣勢です。ドネツク州のウクライナ軍将兵は、多分戦う気をなくしたと思います。


以上が、『ウクライナ軍のクルスク侵攻作戦の損得は❓』の答えです。
このような事をキエフ政府と参謀本部は仕出かしてしまいました。
何だか負けを早めるために、やっているように見えませんか❓

『人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり』

どんな時代であろうと戦場の掟は、変わりません。
戦場で勝利を勝ち取るのは、将兵の士気と奮闘によるものです。
(将軍の頭の中身も必要ですが・・)
およそ反対に見えませんか❓

他人のウケだけを考えている人間のやりそうなことではあります。誰とは、言いませんが❓
記事を見てもやたら「誰か」の写真ばかり出ています。
「誰か」の写真出しときゃ、戦争に勝てるってか❓


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


2024MLB>8月9日>大谷翔平35号2ラン、ドジャース❓

2024-08-10 12:53:04 | MBL & プロ野球

大谷翔平、3試合ぶり35号!第2打席でバックスクリーンへ特大2ラン/パイレーツ戦速報中
[2024年8月10日12時37分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202408090000460.html
4回まで
<ドジャース7-1パイレーツ>

何だか翔平君は久ぶりにヒットを打ったような気がします。
まあ、ファンとしては「大谷翔平35号2ラン!」が見られたから、これ以上欲張りません。

普通ならドジャースの勝ちパターンですが、最近リリーフが崩壊しているドジャースですから、試合が終わるまで分かりません。
高望みは、しないで「ホームラン1本の幸せ」を感じて今日は満足しようと思います。
「もう、1本!」
などと言う希望はありません。
1本出て、ほんとに良かった!

※鈴木誠也5打数1安打、<ホワイトソックス6-7カブス>
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202408100000684.html

※吉田3タコ、レッドソックス負け
<レッドソックス 4 ー8 アストロズ>


※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b