スタンフォード大に野球留学した佐々木麟太郎は、翔平2世の評判が高く、早くもアメリカ野球関係者の注目の的です。
本当に思い切って決断したと思います。
しかしこれからの高校生は、こうしなければ大成しないと思います。
理由は簡単です。
今のプロ野球の打者のレベルが余りに低すぎるからです。
日本とメジャーの投手のレベルは当然違います。
日本の投手のレベルは、メジャーと3Aの中間ぐらいだと思います。
その日本の投手を相手にした打者の打撃成績は、お寒いくらいに低いです。
マイナーと比較すると3Aのレベルより低いと思います。
2Aか2A+程度でしょう。
メジャーで3Aの選手が、40人枠を外れてFAになります。
今、日本に来る外国人は、このレベルです。
その外国人と日本の野手のレベルを比較すると、それが日本の野手のレベルです。
仮に日本の高校生がプロ入りしてもスタートの土台が低すぎると言うことです。
これは、日本の野球界全体が取り組まないと改善できないと思います。
2Aレベルの野球なら、アメリカでも出来ます。
そこで野球留学と言う発想が出てきます。
高校生レベルで優れた才能を持つ選手は、アメリカの大学野球の名門校に留学するとメジャー指名の道が開けます。
もちろん留学後の努力と結果は必要です。
しかし、日本のプロ野球でこじんまりとプロになり低レベルの選手で終わるくらいなら、メジャーのレギュラーを目指すべきだと思います。
日本の野球のレベルの高さを考えるなら、もっとメジャーで活躍する選手が出てくるはずです。
以前は、いました。今、ほとんどいません。それだけ野手ではレベルが低下したと言うことです。
カブスの鈴木誠也(今、ぱっとしませんが)で複数年の約20億円契約です。
日本の野手の一流選手の給料を考えたら馬鹿らしいでしょう❓
プロは稼いでナンボの世界です。
そもそもメジャーの40人枠に入るだけで1億円程度の年棒です。日本のやっと1軍の選手は、100万円の金額でしょう❓
そうやって日本のプロ野球を経由しないで、直接メジャーデビューする選手が増えてこないと、日本の野球界は野手のレベルアップに取り組まないと思います。
有能な人材が、日本をパスして直接メジャーに行くようになったら、いかに感度の鈍い野球関係者も考えるでしょう。
何よりせっかくメジャーで活躍できる才能を持った若手の選手が、日本のプロ野球の低レベルの環境で成長できないことが、本人のために惜しすぎると思います。
日本の大学野球やプロ野球が若手の有能な選手を育てられないなら、選手が成長する機会をアメリカに求めるべきだと思います。
プロ野球の打撃成績欄を見ると、ため息しか出ません。
メジャーで通用しそうな選手は、いませんね❓
判定基準は簡単です。
日本でOPS「1.000」以上を複数年達成できた選手は、メジャーで通用し活躍できる傾向がはっきりしています。
鈴木誠也が、この例です。
吉田正尚が通用しないのは、OPSが私の基準からすると、やや低いからです。
鈴木誠也の日本時代のOPSを参考に考えると、通用する・通用しない・が判定しやすいと思います。
その意味で日本のプロの野手で満足できる選手はいいですが、そうではなくメジャーを目的にする選手は、佐々木麟太郎の選択肢を参考にするべきだと思います。
野手とは違い投手がメジャーで成功する例が多いのは、投手は最初からメジャーを志向しているからです。
メジャーで通用するには、どうするべきなのか❓を考えて練習しプレーしているから、一定の水準以上の投手はメジャーで通用するし、今永などは期待を大きく上回る活躍をしています。
目指すレベルが「日本のプロ野球か・メジャーか」・で結果は、こうも違うと言うことです。
『サラリーマン化して最低賃金で満足しているのが野手。』
『メジャーに行って、ゴツク!稼ごうと考えているのが投手。』
ダメの理由が分かりましたか❓
※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b