あらぐさ(雑草)のこころ

(備忘録)真実は見えないところにある

鳥海山遠望

2014-09-27 21:32:00 | ノンジャンル
秋らしい高い青空。

短パン・半袖では体が冷え込む風。

遅くなった夜明けと、早い夕暮れ。

空気中の湿度が低く、山形県境の鳥海山が日本海越しにくっきりと見えます。
左には、各局のテレビ塔が建つ大森山。



スマホで粒子が荒れない程度のギリギリまで(60%ズームくらい)アップしてみました。



1時間ほどの散歩で太陽は釣瓶落とし。



帰るころには日の入り間近になっていました。
助手席では、不安そうなぴーひょろランプがこっちを見ています。



冬布団を出したので、朝は寒くて目が覚めることは無くなりました。
秋田市は、間違いなく秋になりました。

 


つばめ

2014-09-26 10:47:00 | ノンジャンル
●南バイパスのピーヒョロ・ランプちゃんの散歩道、ツバメが群れを成して飛び回っています。
今年生まれた子たちが、南へ渡るための飛翔訓練と餌取りをしています。
クイックターンを繰り返しながら、蜻蛉、蚊、小さな蛾などを飛びながら捕食しています。



ツバメは足が未発達なので、渡りの間も食事はほとんど飛びながらのようです。
頑張れ、ツバメの子たち(*^_^*)
一方、ピーヒョロ・ランプは相変わらず(先代のラブラドールはよく上を見ましたが、パピヨンのランプちゃんはネズミ取りの習性なのか上を見ません)地上を徘徊しています。

<ピーヒョロ・ランプの言い分>
パピヨンは、マリー・アントワネットに抱かれて、彼女のノミを移されることと、トイレの無かった宮殿内のネズミやゴキブリたちを駆除する仕事をしていたんだよ。だから下ばかり見て近眼だし、そもそも上は見ないんだよ!



●大好きなピーター・バラカンさん。
音楽の流行に流されない揺らぎない選曲・評論が、スポンサー至上主義の時代の中でも信条を曲げずに「ブロード・キャスター」という音楽紹介の仕事をしています。
BSでもやっていますが、バラカンさんの音楽番組なら絶対的信頼がおけます!

http://www.cinra.net/review/20140925-barakanmorning



幼稚園運動会

2014-09-22 13:28:00 | ノンジャンル
20日は、夜に大事なライヴを控えているというのに、なんと岩手県花巻市まで孫の運動会を見に行ってきました。
朝早く出発してお昼に運動会が終わったら直ちに帰ってきて、夕方からバンド「YSKプロジェクト」の初顔合わせ→夜本番ステージという強行スケジュールでしたが、運動会も楽しんできました。

保育士さんも親たちも若い、若い!
平成生まれなんだよなぁ・・・



オトナはムカデ競争で「本気」です(笑)



ダンスや様々なゲームでかかっているいわゆる「アニソン」のクオリティの高さは異常ですね。
アニソンのメロディライン、コード進行、バックのバンドの演奏力と歌手の歌唱力のすさまじさは、僕らアマチュアの作詞作曲をしている人や唄っている人には極めて刺激的です!

閑話休題

その間、寂しさのあまり、朝ご飯にも手を付けずに待ち続ける「ピーヒョロ・ランプ」です。
夜目が効かないぴーひょろランプは、夜二階の僕の部屋で遊んでいて飽きて一階に降りようとして真っ暗な階段の中段で動けなくなり、ピーヒョロ・ピーヒョロと情けない声で呼ぶので、この頃はこう呼ばれています。




おまけ



岩手県雫石ツーリング

2014-09-11 18:42:00 | ノンジャンル
※ブログタイトルを「雑草(アラグサ)日記」に変更しました!

10日は、早起きして青森県の岩木山のふもとの「嶽」に行って、嶽キミを食べに行くつもりだったのですが、見事に二度寝!

なので、距離の短い岩手県雫石に蕎麦を食べに行くツーリングになりました。

前夜のお月さん。
夜中になり高くなるとスーパー・ムーンにはならないな。



この頃は、自宅から信号の無い農免道路ばかり走るので、ずいぶんと寄っていない協和の道の駅で。




そのまま国道46号線をひた走り、県境の仙岩峠を越えて着いたのが雫石。
左折して網張スキー場に向かい、左の山肌に白いプリンスホテルが見える信号を小岩井農場方面に右折すると、目指す「手打ちそば 極楽乃」です。 http://www.gurume-n.jp/gokurakuno.html




大エビおろし蕎麦。
美味しい!!!



大喜びで次の目的である「松ぼっくり」に行きました。
ここに店がオープンしてからは、盛岡周辺に来るたびに必ず寄ってジェラートをなめるのです(*^_^*)




玄関前のホルスタイン・ベンチでラムレーズン・ブルーベリーのハーフを食べる。



雨雲に覆われた岩手山。
これが地獄の前兆だったとは・・・



「松ぼっくり」で堪能して、では帰ろうか・・・
雨がシートを濡らしている・・・
秋田側は晴天だったのに・・・

松ぼっくりを出た時から雫石~仙岩峠~田沢湖~角館の1時間は、土砂降りの”カッパ無し”ツーリングとなり、皮ジャン、ジーンズ、下着まで雨が染みわたる事に。
田沢湖町でたまらず雨宿り。
薄茶色のはずの上着が濃茶に(笑)



ツーリングでは、事故も無く無事帰ってしまうと、笑い話になるのがこういうハプニングなのです。
夜は、無事を祝ってI.W.ハーパー!
 


雑感

2014-09-08 16:47:00 | ノンジャンル
エアコンが無く、開けっ放しの我が家では、風が吹き抜け涼しくて、一階と二階の両方の音が把握できる階段の二段目が、我がランプ様(清志郎が完全復活ライヴで「武道館ベイビィ!」と叫んでいたので=ランプ・ベイビィとも呼ばれる)の夏の定位置です。



6日・日曜の朝、いつものように新屋の交通機動隊練習場に散歩に行ったら、新しく風力発電の風車が建っていました。ちょうど、羽根の取り付け作業をやっていました。



7日は、三枚の羽根が完成。



8日は、超高層クレーンが畳まれていました。
風車の左下に黒い棒状に見えるのがセリオン・ポートタワーです。



9日は、飛行船がふわふわ、かつ風に押されてフラフラと海岸沿いを南下してました。





ガロの歌詞カードを作ろうと本棚を漁っていたら、厚い本の間に楽譜集が挟まっていました。
この写真のベルボトム・ジーンズファッション・・・懐かしいなぁ。
ガロのアナログレコードは、「ガロⅠ」「ガロⅡ」「ガロⅢ」を何回も聞きましたね。



午後からは、ドア・壁無しガレージの床の砂を流すために車とバイクを出して、ホースで床を洗い、ついでに埃だらけのバイクを洗車しました。
洗車が終わり、キレイになったバイクを再びガレージに入れる気力が萎えて、外に出したままで明日のツーリングに備えます。
日帰りロング・ツーリングになりそうです(*^_^*)



通称「カブ700」と馬鹿にされるホンダ「NC700X」は僕の10年ぶりに乗り出した格安中古バイク。



小さいのは、実用車的古典的フォルムが好きな娘のスズキ「ST250」。