美術の先生は考える

中学美術の授業の実践を中心に、美術について考えたイロイロを紹介できればと思います。

ラベルデザインの紹介

2014-03-06 23:16:00 | 日記

中3を担任しながら、生徒会も担当するのはこの時期なかなかしんどいです。卒業に向けてやるべきことや、やりたいこと、頼まれたこと等々…それなりに満足のいくところまでやらなきゃ気がすみません。
「できません」って逃げることはなるべく避けたいし、中途半端は嫌だし、となればこだわりが強くなり…
そんなわけでちょっとblogからも遠ざかっていましたが、今日は卒送会も無事終わったので久しぶりに。

今回は私が赴任する前から実践されている特色あるデザインの授業から。

本校は学校農園でりんごを育てています。収穫したりんごの一部はジュースに加工して、お客さんにご馳走したり、お土産に持たせたり、販売したりと様々活用しています。

そのジュースのラベルはそう、「美術」で制作します。…とはいえ、WindowsPCに標準で入っている「ペイント」のみでのデザイン。機能は低いのですが、生徒たちも毎年この少ない機能を駆使して、なかなかの作品を生み出します。

写真のように、全校生徒の作品を一枚一枚模造紙に貼り出しまして、教師も生徒もみんなで投票します。

毎年生徒に制作させつつ自分も作ってみるのですが、今年のはこんな感じ。

せっかくなので、生徒の作品に紛れ込ませて展示してみました。
さすがに投票用の番号はふりませんでしたが(^_^;)

で、投票も終え、採用作品が決まりました。
この制作者たちには認定証と実際にラベルを貼ったジュースをプレゼントしました。
更に、今年は校長先生の意向で、全生徒にマイラベルつきのジュースをプレゼントすることになったので、この準備も本日ようやく終了。
なんとか卒業式に間に合いました(^-^;

さて、明日は卒業式の予行です。
うちのクラスの子たちにサプライズプレゼントを考えています。明日はその仕込みもあるので頑張らなきゃな。

上手くいったらこの場でまた紹介できればと思ってます。



にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オリジナルラベル! (夢見る林檎)
2014-11-28 23:05:33
こんにちは。
最近こちらのブログを見つけ楽しく読ませて頂いております。

りんごジュースのデザインってこの学校ならではですよね。
子供たちのデザインの中にも、商品に出来そうなクオリティの物もあり、中学生の感性も侮れないなって感じますね。

ちなみにラベルの印刷に何をお使いですか?
私が良く使用しているのは、100均の光沢ラベルです。
これはなかなかオススメですよー。
これだと、多少濡れたぐらいならインクもにじます
綺麗なままですよ。(インクジェットで印刷しても◎)
ただ、1袋に3枚しか入ってないのがちょっと残念ですが、、、

それではこれからも、ちょっと他にはない
美術楽しみにしています(^^)

(美術展物の展示方法もいろいろ考えているんだと知ることが出来たので、小中美術展も楽しみにしています。^_^ )




返信する
ジュースラベルは… (Unknown)
2014-11-29 09:17:43
本校では近年は業者さんに探して頂いた、「はがしやすさ」を重視したインクジェット専用のシール台紙を使っています。
確かに濡れてしまうと弱いのですが、かなり枚数は入っていますし、大きさもそれ以前に使用していたものと比較すれば十分です。
そして何より「はがしやすさ」。空の瓶を再利用しますので、経済的なんですね。
美術科的な理由ではなく、学校的な理由で選び使用しているのが現状です。
業者さんがカタログから探してくれたものなので、その辺ではなかなか手に入りにくいかもしれませんので、参考にならないかもしれませんが…。

ご意見、感想ありがとうございます。
そろそろ美術展の準備も始まりましたので、今年も作品の見せ方を考え始めています。
あまり奇抜にならないように、作品が生きる工夫をしたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。