第69回全国造形教育研究大会宮城大会に参加させていただきました。
ひじょーーに有意義でした!
そもそも本ブログを始めた意味は2つあります。
ひとつは、お互いに刺激し合える美術教育関係者の皆さんとのつながりを求めて。
もうひとつは、自分の美術教育活動を、こういった場で発信しても恥ずかしくない質を保つ…というか、質を高めるため。つまりは自分を甘えさせぬよう、できれば高めていけるような、そんな意味。
自分の一番最初の投稿を見返してみましたが、今でもズレもブレもいないと思います。
そういったブログを続ける意味を再確認したうえで、今回の2日間の研究会を振り返り。
これまで関わることができなかった多くの美術教育関係者の方々とつながることができました。
この場を借りて改めまして、ありがとうございました。
題材研究や授業実践…特に鑑賞の授業の展開の仕方だとか、落としどころはまだまだ考えが浅かったと気づく、良い勉強の機会となりました。
誰か他の方のやり方や実践を、そのまま真似するようなことはできませんから、自分の実情や学校、地域の環境、生徒たちの実態に合わせて改めて考え、気持ちも新たに頑張ってみようと思います。
今回は一つ一つ細かく報告する形はとりません。
いつも見ていただいているような方々とは、ほとんど今回お会いできましたので、必要ありませんからね。
東北造形美にて授業公開をさせていただいたことをきっかけに考えが変わり、3年。
今回の研究会。自分にとっては人との大事な『つながり』を得る場となりました。
ひじょーーに有意義でした!
そもそも本ブログを始めた意味は2つあります。
ひとつは、お互いに刺激し合える美術教育関係者の皆さんとのつながりを求めて。
もうひとつは、自分の美術教育活動を、こういった場で発信しても恥ずかしくない質を保つ…というか、質を高めるため。つまりは自分を甘えさせぬよう、できれば高めていけるような、そんな意味。
自分の一番最初の投稿を見返してみましたが、今でもズレもブレもいないと思います。
そういったブログを続ける意味を再確認したうえで、今回の2日間の研究会を振り返り。
これまで関わることができなかった多くの美術教育関係者の方々とつながることができました。
この場を借りて改めまして、ありがとうございました。
題材研究や授業実践…特に鑑賞の授業の展開の仕方だとか、落としどころはまだまだ考えが浅かったと気づく、良い勉強の機会となりました。
誰か他の方のやり方や実践を、そのまま真似するようなことはできませんから、自分の実情や学校、地域の環境、生徒たちの実態に合わせて改めて考え、気持ちも新たに頑張ってみようと思います。
今回は一つ一つ細かく報告する形はとりません。
いつも見ていただいているような方々とは、ほとんど今回お会いできましたので、必要ありませんからね。
東北造形美にて授業公開をさせていただいたことをきっかけに考えが変わり、3年。
今回の研究会。自分にとっては人との大事な『つながり』を得る場となりました。