雲上快晴

プーさん爺じが、何の変哲もない日々を綴る

会津山都そば かんの

2015年11月15日 | 蕎麦紀行
 いわきのお蕎麦屋さん巡りもそろそろ一巡したかなぁ~と思っていたら、ありましたね隠れた名店が。

 明治団地の外れに建つ普通の民家、「会津山都そば かんの」





 
 民家といい山都そばといい、好間町の「杉乃家」さんと被りますね。


 庭もきれいに手入れされていて雰囲気がいいです。

 メニューは少なく、重ねもり蕎麦を注文。



 歯ごたえバッチリでどストライクの蕎麦でした。

 今度、女将さんが来た時に連れて行ってあげましょう。



おやじがんこ蕎麦

2015年11月14日 | 蕎麦紀行
 朝、目が覚めると雨の音が聞こえてきて、「今日は雨かぁ~、いい音色だなぁ~、もう一寝入りしよう」と、二度寝して9時くらいに起き出して、納豆ご飯で朝飯を済まし、車屋さんに行って助手席側の窓からの雨漏りを直してもらった後、ゴルフの練習に行き、小腹が空いてきたので蕎麦屋巡りに。。。

 以前から、名前が気になっていた田人にある「おやじがんこ蕎麦」に行ってみました。





 期待が膨らみます、、、お店に入ってみると、、、



 最近建て替えたのか、木の香りが一杯

 数あるメニューの中から、シンプルな「板そば」を注文しました。

 お蕎麦が運ばれてくる前に、周りの風景を眺めていたら、雨にけむる山の風景が何とも言えず心に染み込んできて。



 そして間もなく運ばれてきた「板そば」



 コシとツルツル感があって、絶品でした。

 食べ終わって外に出て、も一度、靄がかかった絶景をパチリと。



 明日はどこのお蕎麦屋さんへ行きましょうかねぇ~

釈然としませんね

2015年11月13日 | 隠居の世迷言
 湯本に「湯の岳」という小高い山があって、頂上からの見晴らしが素晴らしいという話を聞いたものですから、女将さんがやってきた先週の土曜日に行ってみました。

 あいにく靄がかかっていて視界が悪く、晴れていればさぞや綺麗だろうと思える紅葉も ↓ な感じでした。



 帰る途中、山の中腹にある「丸山公園」に立ち寄って散策していましたら、何やら大きな慰霊碑が建っている場所に出ました。



 ただ、慰霊碑の前にある献花台が景観を損ねているような気がして、近づいてみると、、、



 如何にも取ってつけたような献花台で、後ろが見えないように隠しているように感じたので、後ろに回ってみると、、、



 ありました、「建碑のことば」なる建立の経緯を綴った石碑が。

 この慰霊碑は、第二次世界大戦後、海外から引き上げてきた人たちが中心となって、異国の地の劣悪な環境下て命を落とされた方、祖国を目前した引き上げ船の中で病に倒れ亡くなられた方達の霊を祀るために建てられたものだと書かれていました。

 その文面の中には、引き上げが遅々として進まなかったことなどへの国に対する非常に激しい憤りも書かれてあって、多分そのせいでお上から「隠せ」とのお達しが出たんじゃないかと、、、この碑を建てた方達は悔しい思いをしているだろうな、、、と。

ここに刻まれている言葉が真実であるはずなのに、、、こういう歴史を伝えなければいけないはずなのに、、、


 深く一礼をしてきました。

ちょっとヘタってました

2015年11月12日 | 徒然
 10月から11月初旬にかけてのハードスケジュールが効いたのか、ここ1週間ほど気力・体力ともにヘタっていました。

 来週の後半も、遠出の行事と組内への息子の嫁のお披露目が待っていますので、そろそろ立ち直らないといけませんね。

 そんな訳で、今シーズン初の火入れ。。。



 何故か初心に戻れるのです。



 お酒が進んでしまうのが、難点のど飴ですけどね、、、


何枚までいくのかなぁ

2015年11月05日 | 徒然
 会社の帰りに、髭剃りの替え刃を買ってきました、ジレットフュージョンの5枚刃を。

 その昔は、貝印の安全T字カミソリが定番でしたけれど、ジレットG2という2枚刃が出て、「これは優れもの」とビックリしたものでした。

 その後、2枚が3枚、3枚が4枚と、まるで「ガマの油売り」か「番町皿屋敷」のように枚数が増えていって、今では5枚刃ですからねぇ~。

 この先どこまで増えていくのでしょうか?

 洗剤と髭剃りのCMを見ていると、「従来製品が新製品として出てきた時のCMは何だったの?」と、いつも首を傾げてしまうのですけれどね。。。

楽しかったけど疲れた

2015年11月04日 | 徒然
 先週末から今週にかけての出来事。

 30日の金曜の夜は、紅トカゲに跨って帰ってきたのですが、街灯のない林道・山道を通ったので、色付きシールドでは前がよく見えなくて、何度もコーナーでセンターラインをオーバーしてしまいました

 さらに、寒波の影響で、どんどん身体は冷えて手がかじかんでしまい、家に着く頃にはアクセルとクラッチの感覚がほとんどなくなっていました(ヤバかったー)

 家に着くなり、湯船にチャポーン、湯温を43℃に上げましたけれど全然温まらなくて、30分くらい浸かってようやく現に戻ってこられた気分に。

 心身ともにダメージが大きく、焼酎4杯でダウン

 翌31日は、通院&百均でのお買い物のあとは静養にあてて、5時過ぎからはたなかしさんとの定例会、まだ体が完全に回復していなかったのか、かなり酔っ払ってしまって、たなかしさんが帰る頃の記憶が銀河のどこかにワープしてしまいました

 そして1日の日曜は、地元自治会の体育祭、男衆はソフトボール、女衆はソフトバレー、お年寄りは輪投げの3競技。

 マスオさんとともに、ソフトボールに出場、マスオさんは4試合フルに頑張りましたが、私は後半の2試合に出て、途中太ももに違和感を覚え(肉離れの前兆)てリタイヤとなりました。

 それでもチームの優勝には貢献しましたよ

 その後は、5時前から公民館での慰労会、老若男女で盛り上がり、7時過ぎには完全に出来上がってしまいました。

 こうなることを予測していたので、翌2日は飛び石の谷間であることを口実に、事前に休暇を申請していましたので、じっくり静養

 前日の晴天が嘘のような雨降りも、ダラダラせざるを得ない正当性を後押ししてくれました。

 そして、夕方になって活動の時間、小山まで出かけて行って、昔の職場の子達と8月以来の同窓会

 楽しすぎて、またまたしこたま呑んでしまいました

 そして昨日、前日の酔いを引きずりながら、お昼過ぎに家を出て、ロバ君でトコトコと下道を通っていわきに戻ってきました。

 結局、ソフトボール以外は、呑んでるか寝てるかの4連休だったということですね

 もうちょっとだけ、時間を有効に使いたいものです