.
伏見さんのブログを見て、サーボ内臓受信機はサーボメカ部分を外すと
マグネットアクチュエータードライバにも使える!!
と言うことを知り、(よく考えてみると確かにそうなんですよね)
ミニウムの受信機でも試してみました。

まずサーボメカ部分を外し、スライドボリウムの部分にセンタに固定したように渡り線を取り付けます。
そしてサーボのモーターに行っていた線をマグネットアクチュエーターに取り付けて、

この方法だと、1モーター、2サーボ
あるいは、1モーター、1サーボ、1アクチュエーター
又は、1モーター2アクチュエーターが選べます。
そして一番軽い1モーター2アクチュエーターだと

IRDにジャストマッチなんですよね、ふふ
.
伏見さんのブログを見て、サーボ内臓受信機はサーボメカ部分を外すと
マグネットアクチュエータードライバにも使える!!
と言うことを知り、(よく考えてみると確かにそうなんですよね)
ミニウムの受信機でも試してみました。

まずサーボメカ部分を外し、スライドボリウムの部分にセンタに固定したように渡り線を取り付けます。
そしてサーボのモーターに行っていた線をマグネットアクチュエーターに取り付けて、

この方法だと、1モーター、2サーボ
あるいは、1モーター、1サーボ、1アクチュエーター
又は、1モーター2アクチュエーターが選べます。
そして一番軽い1モーター2アクチュエーターだと

IRDにジャストマッチなんですよね、ふふ
.