.
赤外線インドアプレーンをやりたいが、何を買って良いか判らないと質問がありました、
確かに私が始めた頃に比べて、田中さんのショップにも選択肢が増えて、入門者にわかりにくくなっているように感じます。
そこで出来るだけ安くをモットーに、独断と偏見で、私が今から始めるのだったらこれを選びたいと言う物を、一そろい選び出してみました。
まず送信機ですが、これはRC送信機にアドオンするタイプの赤外線モジュールを選びます、スティックが長い分微妙な操縦ができますし、エレボン機などを作る場合でも本体側でミキシングが出来るので、大変便利です。
RC送信機を新たに買うのでしたら双葉が良いと思います、
又、安くと言う事なら、オークションで、72Mか、40Mの4CH以上の送信機を手に入れると良いと思います。(トレーナー端子のあるもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/384405b18d03acb67f330e815896f664.jpg)
次に受信機ですが、とりあえずの1機目には203KITが安くて作りやすく、ラダーも強いので、お勧めです。半田付けが苦手な人には完成品もありますが、どちらにしろコネクタやリード線の半田付けは出てきますので、203受信機くらい作れないと他でも困ってしまいます。
この受信機はPICのプログラムは書き込んでくれていますので、ライタなどはいりませんが、センサとバッテリモニタがありませんので、別に必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/d9d9fa60d8ce3ef2a26dae573752f9c9.jpg)
モーターとプロペラバッテリーは、下の写真のセットで選びます、
上の組み合わせだと全体の重さが17gくらいの飛行機まで大丈夫です
下の組み合わせだと10gくらいまでの飛行機に使えます
いずれもモーターにプロペラが直結されています、本当はギアダウンした方が効率が良いのですが、この方がシンプルで作りやすく、軸にぴったりのプロペラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/23f8f4ddfd8cbfb4c5d77095721c829f.jpg)
ラダーアクチュエーターは自分で巻いても良いのですが、便利なKITがあります。
最初は結構つまずく所ですので、このKITはとってもいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/5ceb15b53298d9eceff315c6e1c66034.jpg)
機体ですが、これは自作の方が面白いのですが、市販の小型(10g以下の)プロペラ機や、グライダーが使えます。
下の写真は市販品で、実際に作った物ですが、大変良く飛びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/a6a9c809f4e735d2bab89d694f95a55c.jpg)
他にもこんな物でも飛ぶかも知れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/399af146bc3e37fd59f2409f484383c5.jpg)
あとバッテリーの充電器は、30リポ専用の物を買って抵抗値を変えて他の物にも対応させた方が、お得です。電源には使わなくなった携帯電話の充電アダプタなどを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/c7577fb8d0a5fef6e6cb4bb70ac4b703.jpg)
他にコネクタのオス、メス、コンタクト、ワイヤーや0.3ミリの半田などが必要です。
と、あくまで私が今、始めるのならという独断ですので、他にも違った意見もあるかもしれません、
特にインドアプレーンが飛べば良いので、赤外線でなくても超軽量の無線方式でやれば赤外送信機などもいらず最初の1機だけなら安く出来るかもしれません、
PS 充電器は、2010/5/26現在では 10~150リポまで使える
3570円 の物しかなくなってますね
赤外線インドアプレーンをやりたいが、何を買って良いか判らないと質問がありました、
確かに私が始めた頃に比べて、田中さんのショップにも選択肢が増えて、入門者にわかりにくくなっているように感じます。
そこで出来るだけ安くをモットーに、独断と偏見で、私が今から始めるのだったらこれを選びたいと言う物を、一そろい選び出してみました。
まず送信機ですが、これはRC送信機にアドオンするタイプの赤外線モジュールを選びます、スティックが長い分微妙な操縦ができますし、エレボン機などを作る場合でも本体側でミキシングが出来るので、大変便利です。
RC送信機を新たに買うのでしたら双葉が良いと思います、
又、安くと言う事なら、オークションで、72Mか、40Mの4CH以上の送信機を手に入れると良いと思います。(トレーナー端子のあるもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/384405b18d03acb67f330e815896f664.jpg)
次に受信機ですが、とりあえずの1機目には203KITが安くて作りやすく、ラダーも強いので、お勧めです。半田付けが苦手な人には完成品もありますが、どちらにしろコネクタやリード線の半田付けは出てきますので、203受信機くらい作れないと他でも困ってしまいます。
この受信機はPICのプログラムは書き込んでくれていますので、ライタなどはいりませんが、センサとバッテリモニタがありませんので、別に必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/d9d9fa60d8ce3ef2a26dae573752f9c9.jpg)
モーターとプロペラバッテリーは、下の写真のセットで選びます、
上の組み合わせだと全体の重さが17gくらいの飛行機まで大丈夫です
下の組み合わせだと10gくらいまでの飛行機に使えます
いずれもモーターにプロペラが直結されています、本当はギアダウンした方が効率が良いのですが、この方がシンプルで作りやすく、軸にぴったりのプロペラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/23f8f4ddfd8cbfb4c5d77095721c829f.jpg)
ラダーアクチュエーターは自分で巻いても良いのですが、便利なKITがあります。
最初は結構つまずく所ですので、このKITはとってもいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/5ceb15b53298d9eceff315c6e1c66034.jpg)
機体ですが、これは自作の方が面白いのですが、市販の小型(10g以下の)プロペラ機や、グライダーが使えます。
下の写真は市販品で、実際に作った物ですが、大変良く飛びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/a6a9c809f4e735d2bab89d694f95a55c.jpg)
他にもこんな物でも飛ぶかも知れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/399af146bc3e37fd59f2409f484383c5.jpg)
あとバッテリーの充電器は、30リポ専用の物を買って抵抗値を変えて他の物にも対応させた方が、お得です。電源には使わなくなった携帯電話の充電アダプタなどを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/c7577fb8d0a5fef6e6cb4bb70ac4b703.jpg)
他にコネクタのオス、メス、コンタクト、ワイヤーや0.3ミリの半田などが必要です。
と、あくまで私が今、始めるのならという独断ですので、他にも違った意見もあるかもしれません、
特にインドアプレーンが飛べば良いので、赤外線でなくても超軽量の無線方式でやれば赤外送信機などもいらず最初の1機だけなら安く出来るかもしれません、
PS 充電器は、2010/5/26現在では 10~150リポまで使える
3570円 の物しかなくなってますね