.
ロボホッパーの機体に、ハニービーのボディを取り付けてみました。
計った様に、ギアの位置から電源SW充電コネクタの穴もピッタリです
バッテリーを前方いっぱに納めて、重心もぴったり、なんとこのために作ったのかと思うほどです。
そして操縦安定性はロボホッパーも変らず、ロボットのボディの低重心が安定の秘訣かと思っていましたが、そうでも無い様で、すごく安定しています。
操縦へたくその私でもこんな事が出来てしまいます。
電波だからどこまでも赤外線の切れる心配しないで良いし、1000段階の細かな
操縦性がとってもスムーズ、だいぶ軽くなって飛行時間も延びて、これは面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/b42dea571e795dea6b63de10800c590f.jpg)
ロボホッパーの機体に、ハニービーのボディを取り付けてみました。
計った様に、ギアの位置から電源SW充電コネクタの穴もピッタリです
バッテリーを前方いっぱに納めて、重心もぴったり、なんとこのために作ったのかと思うほどです。
そして操縦安定性はロボホッパーも変らず、ロボットのボディの低重心が安定の秘訣かと思っていましたが、そうでも無い様で、すごく安定しています。
操縦へたくその私でもこんな事が出来てしまいます。
電波だからどこまでも赤外線の切れる心配しないで良いし、1000段階の細かな
操縦性がとってもスムーズ、だいぶ軽くなって飛行時間も延びて、これは面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/b42dea571e795dea6b63de10800c590f.jpg)