.
今まで、無垢の発泡をくりぬいて機体を作ったことが無かった、
フォッカーなどは、薄板を張り合わせて作っている、それは軽くて良いのだが
優美な曲線の機体になるとどうしても、無垢からの削りだしと言う技術が必要だ
そこで伏見さんの方法を参考に、挑戦してみました。
ニクロム線を糸鋸のようにセットして、四角い片面にだけ紙を張って
切ってみました、ガタガタですがなんとなくの形にはなります。
それをシコシコペーパーで削って、かつぶしのできあがり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/e8164166e9eb41c9a0e281200505a281.jpg)
上半分だけで許してくれませんかね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/bbb76222f44f11378655a8e444abbad0.jpg)
塗装はコピックもガスが無いし~ボンベの尻に穴開けて、コンプレッサーから引いてこようと画策するも、結局水性スプレーで妥協です。
色むらは空の色が映りこんでいると無理に解釈、それにしても発泡の穴が醜いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/2958d75b9b171f31f42ffbd104e1a637.jpg)
おんや~
ちょっといい感じになって来たんじゃないですか~~~
今まで、無垢の発泡をくりぬいて機体を作ったことが無かった、
フォッカーなどは、薄板を張り合わせて作っている、それは軽くて良いのだが
優美な曲線の機体になるとどうしても、無垢からの削りだしと言う技術が必要だ
そこで伏見さんの方法を参考に、挑戦してみました。
ニクロム線を糸鋸のようにセットして、四角い片面にだけ紙を張って
切ってみました、ガタガタですがなんとなくの形にはなります。
それをシコシコペーパーで削って、かつぶしのできあがり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/e8164166e9eb41c9a0e281200505a281.jpg)
上半分だけで許してくれませんかね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/bbb76222f44f11378655a8e444abbad0.jpg)
塗装はコピックもガスが無いし~ボンベの尻に穴開けて、コンプレッサーから引いてこようと画策するも、結局水性スプレーで妥協です。
色むらは空の色が映りこんでいると無理に解釈、それにしても発泡の穴が醜いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/2958d75b9b171f31f42ffbd104e1a637.jpg)
おんや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/a672faa2cfaf5488677e5e8196bb32e5.jpg)