
.
303F受信機を使ったエルロン機を作ってみました、
作ったといってもまだ配線が完成していません、スパン30cm、
MK06-4.5に PFPROPを40ミリにカットして、30リポを使う黄金トリオです、
田中さんの測定では初期には6.4gも推力が出たそうなので
6gくらいに収まると、トルクロールも夢ではありません、あ!ラダーが無いから無理か.....
もちろんループ、ロールはぜひとも、かなえたい、
後から色付けも大変かと思って、先にしましたが、手で触るたびにあちこち薄汚くなってしまいました。
コイルは0.05ミリで80Ωほど巻いてあります、マグネットはちょっと強力に3ミリ×1.2ミリを2個使っています。(100円ショップ製、マグネットピアスを3個も買ってきました)
303F受信機を使ったエルロン機を作ってみました、
作ったといってもまだ配線が完成していません、スパン30cm、
MK06-4.5に PFPROPを40ミリにカットして、30リポを使う黄金トリオです、
田中さんの測定では初期には6.4gも推力が出たそうなので
6gくらいに収まると、トルクロールも夢ではありません、あ!ラダーが無いから無理か.....
もちろんループ、ロールはぜひとも、かなえたい、
後から色付けも大変かと思って、先にしましたが、手で触るたびにあちこち薄汚くなってしまいました。
コイルは0.05ミリで80Ωほど巻いてあります、マグネットはちょっと強力に3ミリ×1.2ミリを2個使っています。(100円ショップ製、マグネットピアスを3個も買ってきました)
急に欲しくなったときに通販では送料、振り込み料が割高になってしまうので、お店で気軽に買えるのも良いですね。
左右エルロンに別々にアクチェーターを使ってるんですね。ニュートラルでますか?
以前テストで作った時は、各々にコイル使ったら、ニュートラルが出しにくかったので、一個にしました。
早くテスト飛行が見たいです。
この機体には、垂れないようにバランスウエイトを取り付けてあります。
余り重くなるのいやだからコイルとマグネット、バランスウエイトで約0.4gになっています
3個で1.2gとこの機体にしては結構な重量を占めています。
らしくないと言われても、そんな変り種ばかり作っているかしら??
但し、翼端エルロンだと、ロッドが長くなり重量がかさむのが、欠点ですね。
利点は左右エルロンの重さをきっちり同じにすれば、エルロン自体の重さは均等になり、どちからに垂れることがなく、ニュートラルが保てます。
しかし重さが中央に集中できるのでロールはやりやすいかもしれませんね、
弱い力でも効く様に翼端にエルロン付けてみましたが
本当にトルクロールしようとしたらプロペラ後流の中にないと無理ですよね、
例のリンゲージ・スタイルを試してみようと思います・・・