インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

エルロン機仕上がり

2008-04-08 20:59:55 | インドア 飛行機
.


エルロン機下のとうり、30リポ装備で、6.36gほどで仕上がりました。





翼面積1.7dm2 翼面荷重3.7g/dm2 ほどになりました

アクチュエーターもFETドライブなのでかなり強力です

もっとヒンジテープを増やしても良いかも知れません

バッテリーは今の所下に貼り付けていますが、ベストな場所が決まれば、内蔵しても良いかもしれません、



この角度から見るのがいい感じ、すごく大きく見えますが、スパン30cm全長25cm



他の機体も一緒に並べると、大きさがよくわかります、オートフライトもあまり変らないサイズですね。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成しましたね (yas)
2008-04-08 22:25:26
ホント他の機体と並べると小さいですね~
どんな飛びをするのか飛行会が楽しみですね^^
返信する
1コイルエルロン+ニュートラル保持 (moto)
2008-04-08 22:31:06
アクチュエーター1個でエルロンをコントロールする方法はこんな感じです。エレベータもリンケージ形式にして、アクチュエーターを並べると、電流が流れていないときはお互いのマグネットか引き合って、ニュートラルを保ちます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~e-plane/myplane-Nano%20Trainer.htm
返信する
モーターアクチュエーターも (moto)
2008-04-08 22:42:26
これを4mmかF7でやれば、ばっちりかも。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~e-plane/Howto%20servo.htm
返信する
あら (kobara)
2008-04-08 23:04:02
motoさん以前からエルロン機に取り組んでいたのですね!
しらなかった~
すみません、ちゃんと読んでなくて.....
返信する
エルロン (野末)
2008-04-09 10:49:18
の動作量が多くないですか?
翼端なので、けっこう効きますよ。
ヒンジテープをもっと多くして初期動作を緩慢にしたほうが安全かも?動画待ってます。
返信する
そうですね (kobara)
2008-04-09 12:06:44
野末さんアドバイスありがとうございます、
ビデオの画面では簡易型の送信機でしたので、
スティックが短く、極端な動作になってますが
JR送信機にアダプタだと、もう少し微妙にできると思います、風圧に負けてどのていど効くか、現場でテストしてみますね、
ヒンジテープとか、中央保持用の小型マグネットも持参で、調整してみます。
返信する

コメントを投稿