.
少し下がったとは言えまだまだ160~170円台のガソリンのどこが安いんだ!
お叱りの声が聞こえそうですが、
この畑を耕してごらんなさい、鍬などで耕すと1日掛っても無理!しかも筋肉疲労で寝込んでしまいます。
この面積を1Lも使わずに耕してしまう耕耘機はえらい!
ガソリンは200円でも安い!!
だいたい地球を半周も回った先から運んできて、精製した上で販売しているガソリンと、その辺りから採ってきた水とペットボトルにしたら値段が変わらないではないか!!
などと言いつつ、夏にトウモロコシとスイカを腹いっぱい食った義理を感じて
耕作活動です.....
ばあちゃん手ぶれひどすぎ...せっかくの勇姿が.....
農業ネタになったついでに、ちょっとマジな話をすると
近頃日本の食糧自給率が40%以下でピンチだと言う議論をTVなどで良く聞きますが、どのパネラーの方もどうも違うのではと思います。
田舎に住んでいると気付くのですが、この実りの秋でも田んぼに稲が無くて雑草ぼうぼうの田んぼが目立つようになってきました、
なぜかという話は長くなるので、置いておいて
しかも私が小さい頃は稲刈りが終わると、麦を植えて春に刈り取りをしていました
いわゆる2毛作というやつですね、それがこのあたりでは一切作られていません
冬は田んぼは休みなのです。
日本全国そうかと言われると余り自信は無いですが、多分同じような状況ではないでしょうか。
つまり米をどの田んぼでももれなく作って、冬場に麦も作れる状況になれば、自給率なんてぐんと伸びるのではないでしょうか、
こんなちっこい耕耘機でも良く働きます。
少し下がったとは言えまだまだ160~170円台のガソリンのどこが安いんだ!
お叱りの声が聞こえそうですが、
この畑を耕してごらんなさい、鍬などで耕すと1日掛っても無理!しかも筋肉疲労で寝込んでしまいます。
この面積を1Lも使わずに耕してしまう耕耘機はえらい!
ガソリンは200円でも安い!!
だいたい地球を半周も回った先から運んできて、精製した上で販売しているガソリンと、その辺りから採ってきた水とペットボトルにしたら値段が変わらないではないか!!
などと言いつつ、夏にトウモロコシとスイカを腹いっぱい食った義理を感じて
耕作活動です.....
ばあちゃん手ぶれひどすぎ...せっかくの勇姿が.....
農業ネタになったついでに、ちょっとマジな話をすると
近頃日本の食糧自給率が40%以下でピンチだと言う議論をTVなどで良く聞きますが、どのパネラーの方もどうも違うのではと思います。
田舎に住んでいると気付くのですが、この実りの秋でも田んぼに稲が無くて雑草ぼうぼうの田んぼが目立つようになってきました、
なぜかという話は長くなるので、置いておいて
しかも私が小さい頃は稲刈りが終わると、麦を植えて春に刈り取りをしていました
いわゆる2毛作というやつですね、それがこのあたりでは一切作られていません
冬は田んぼは休みなのです。
日本全国そうかと言われると余り自信は無いですが、多分同じような状況ではないでしょうか。
つまり米をどの田んぼでももれなく作って、冬場に麦も作れる状況になれば、自給率なんてぐんと伸びるのではないでしょうか、
こんなちっこい耕耘機でも良く働きます。
ガソリンが90円だった頃と比べれば今の価格は高く感じますが、1リットルで何が出来るか、何をしたかを考えると、僕も高くはないと思います。遊びで使うにしても200円で10kmのドライブ。ゲームセンタの機械に200円投入するより楽しいです。
ホッケや鮭も似たような
それにしてもガソリンの場合 ガソリン単価にガソリン税が乗っていて その総計に消費税がかかっている 税金に税金がかかるへんてこりんだけは納得がなかなかいきません。それに今のガソリン価格上昇だってアメリカ油田の先物取引価格に左右されて居るんで、日本が買うのは中東の油田なわけで そのへんのところ言わない テレビのパネラーも面白いですね。
こちらでも、休耕田が目立ちます。
おまけに、休耕田は荒れたままになっているので、雑草だらけで、景観も悪いです。
ここ引佐町には、まだ棚田が残っている地区もあり、保護活動を行ってます。でも、後継者も居ないし、どうなるのでしょうか?
僕の家系は代々商売屋なので、農業はまったくやったことがありません。田植えも、稲刈りもしたことがないのです。
子供の頃、農繁期休暇というのがあって、学校が休みになったのですが、僕は農家にお手伝いで行きましたが、足手まといだったようで、ただ見ているだけで、つまらなかったです。
kobaraさんちは畑もたんぼもあるのですか?
なんだか羨ましい。
婆さん(母親)が百姓の出で農作業が大好きで、家庭菜園がだんだん拡張していって現在に至っています
まだ他にも他人の畑まで借りて作っていますので、結構な作物が取れるのですが、
綺麗な作物は高い宅急便代を払って遠くの兄弟、親類に送って、結局出来の悪い作物を自分の家では食べる羽目になります。
しかも我が家に出来る頃はどこでも出来る旬の頃で、
作物も安く、宅急便代をあげればその倍ぐらい買えるのではないかと思うのですが、そこはやさしさで黙っています。
同じような気持ち(送料の方が高いだろうに)でしたが、電話口でお袋に「いる?」って聞かれると、つい「送ってくれた里芋は全然味が違うから!」と答えていました(笑)
昨年の始めに親父が95歳で他界してからはもう届く事もなくなりましたけど
うちの婆さんも元気なうちにせいぜい送らせます。