![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/b638261cd8f4d0d19685d8ce54ef8615.jpg)
前回の金冠はうまく撮れなかったので、金星で再挑戦
仕事に使ってる色々なアクリルサンプルをフィルター代わりに使って写してみました。
長い時間見えるし、晴天だったのでらくちんです。
上の写真は、午前11時ころ、肉眼では見にくかったのですが
ちゃんと写ってました。
下はご飯を食べたあと1時30分ころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/f1067da1be6b84074d9411bb1d4cf969.jpg)
100年単位でしか見られないので日食より貴重かも
仕事に使ってる色々なアクリルサンプルをフィルター代わりに使って写してみました。
長い時間見えるし、晴天だったのでらくちんです。
上の写真は、午前11時ころ、肉眼では見にくかったのですが
ちゃんと写ってました。
下はご飯を食べたあと1時30分ころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/f1067da1be6b84074d9411bb1d4cf969.jpg)
100年単位でしか見られないので日食より貴重かも
ほんとに球体の星が太陽の前を横切っていると思いこみながら実物見ると、スケールがなんか凄いですよね。
でも肉眼ではあいにく目が悪いので、あるのはわかっても、リアルな球体が浮かんでると言う実感まではわかなかったですが
一生に一回見れるかどうか?と言うと何だか貴重な気がしました。
綺麗な色合いで撮れていますね。
実際の様子を想像しながら見て感動してます。
惑星運行の略図や、大きさ距離などの知識はあっても、
こんな風に実感できるのは貴重だし楽しいですね。
左方向から入って右上に抜けていたので、南方向を下にしないといけなかったみたいですね