インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

スピットファイア

2006-07-11 22:10:44 | 駄菓子屋 飛行機

少し完成に近づいたので、体重チェックしてみました、まだラダーコイルがありませんので、たぶん12gぐらいか?これでは5g台/dm2 になりません、
それにとしちゃんのアドバイスのように主翼の前から2センチ以内に重心を置かないといけません。
6ミリモーター、30リポ、受信機トリオをできるだけ前に取付けても、まだ後ろが重い、
全体の減量と重心を前に移すために、後ろをさらに軽くしてやろうとバルサの骨組みに、薄いコピー用紙に印刷したボディを貼り付けてみましたが、凧みたいになった、かっこわるい、取り付けるべきかな~?



結局取り付けました、前後のバランスは良くなりました、ウエイトもさらにシェイプアップ!!(後半胴体の薄いこと)


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こういうときこそ (としちゃん)
2006-07-11 23:49:25
耐久性軽さすべてを含んで

発泡スチロールの薄板が効くのニャー
返信する
なる~ (kobara)
2006-07-12 00:12:50
としちゃん発泡スチロールの薄い物も熱線で切っているのですか?ニクロム線?ステンの針金??
返信する
epp (kobara)
2006-07-12 00:19:49
この前EPPの薄板2~3ミリを手に入れたのですが、

くにゃくにゃでどうするのと言う感じでした、両側に紙でサンドイッチにすれば硬くなるのか、でも発泡スチロールのほうが、しっかりしていそうです。重さも軽そうだし。
返信する
ニクロム線 (としちゃん)
2006-07-12 09:41:33
私はいつも0.23㎜ニクロム線です。

発泡スチロール引き裂きには弱いですが

剛性はEPPの同発砲率のものに比べ、上ですので

軽く作れば、補強の必要がありません。

薄板だけなら、いともあっさり切り出せますよ。

内緒ですがもうすぐtokoさんのショップで私推奨のニクロム線の取り扱いが始まります。

ちなみに主翼カットの様子はここ

http://trhk.exblog.jp/1021626/

薄板加工のビデオもブログのどっかにあるはずなんだけど

自分でも見つけられない、どこいったんだろ

とにかく平板ならめちゃ簡単です
返信する
スチロール薄板 (野末)
2006-07-12 10:43:19
としちゃん作成の薄板は本当に綺麗にカットされてます。僕も真似をしてやってみましたが、あんなに綺麗に出来ませんでした。できることなら、tokoさんとmotoさんのe-shopで薄板を取り扱ってほしいくらいです。
返信する
ニャクロム線 (kobara)
2006-07-12 12:02:49
としちゃん野末さん今日は、ニクロム線e-shopで売り出されるのなら、やってみます。ところで電圧とかは線の長さによって変わるのでしょうが、スライダックで調整している写真をどこかで見たような、気がしますがとしちゃんの装置でしたか?ちょびっと感電がこわそ!
返信する
スチロール薄板 (悪徳かつ手抜きのmoto)
2006-07-12 12:28:40
送るときの保護梱包が大変そうなので、扱わない・・。

ニクロム線への電源に、シュルツなどの充電器に使う電源装置を使うと、電圧調整が直接できて便利です。丁寧に低電圧でも切れるし、電圧を上げて一気に切ることもできます。ずぼらな私は、いつも後者・・・
返信する

コメントを投稿