インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

基本構想

2008-01-05 16:07:53 | インドア 飛行機
スマートサーボを使ったぐりぐり飛行機の基本構想、としちゃん流に言うとトラタヌ(取らぬ狸の皮算用)だが、ここがしっかりしていないと、あらぬものや、まったく駄目な物になりがちだ。
スマートサーボを使った機体で、栗田さんやとしちゃん、スミさんが15g前後の機体を作っているので、出来れば10g以内で作ってみたい、しかも推力を全備重量より大きくしたい、と皮算用をしてみると、

なかなか良い動力ユニットが無い、色々実験したり、たずねたりしてみたが、
4.5Ωの6mmモーターを32対9のギア比でU-80ペラを回すと8gほどの推力になる、このときの電流260mAだ、



サーボや受信機用に140mA用意しても、何とか20mAリポの20C400mAに何とか収まる、
この動力ユニットが2.3gとして、バッテリーが1g、サーボが2g、受信機が0.3gとするとメカだけで5.5g
機体とリンケージを2gほどで作れば何とか物になる計算だ、はたしてそんなにうまく行くのか??

下の写真、上がmoto商会、下が田中ショップのものだが、多少値段が違うのは、このコネクタの取り付け手間賃です、ご存知でしたか??




ハニービーのモーターで試した所、9gの推力で、300mAと言う結果がでました、これなら50リポでも行けますね、ユニット重量2.6g(内モーター1.6g)



あと、11g以上出るユニット?もあります250mA、これはどうなんでしょうね、結構重いけど、ユニット重量3.2g(内モーター1.6g)0.5gの違いならこの方が得かな??


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電流値 (としちゃん)
2008-01-05 19:29:51
が想定内でも。現実は余裕を見ておかないと極端に短い飛行時間か、スマートサーボの動作が不安定になります。スマートサーボは初動時80mA喰うので2個同時に舵を打つ160mA喰います。ここがきついところです。やはり悩みは動力ユニットが10g以上推力出せて、電流値と電池の良いバランスするところ。motoさんの3WぐらいのG10ーNANO当たりが最有力候補に挙がってくるわけですが。成功例ではスミさんの15gファンフライあたりの設定がおいしいところかもしれません。電池がもうちょとだけ進化すればあっさり解決する問題でもあるけどが確かに現時点では結構悩ましい領域です。
返信する
ギヤ比? (kiyoka)
2008-01-05 21:11:39
kobaraさん、今晩は
>4.5Ωの6mmモーターを32対9のギア比でU-80ペラを回すと8gほどの推力になる、

32対9のギアとは36:9の事でしょうか、、、

この組合せでモーターとサーボ2個は20mA-Lipoには辛い様に思います、50mAが良いようですがわたしは手持ちが無いので70mAを使用しようと思いますが如何ですか?
返信する
そうですね (kobara)
2008-01-06 00:32:43
これを書きながら、もう少し推力を稼げるユニットにして、50リポが良いようにも思えてきました、
もう少し動力関係の選定をすすめてみます、
ブラシレスは価格面でパスです。
返信する
6㎜の4.5Ωモーター (としちゃん)
2008-01-06 11:39:47
ハニービーとかミニュームのMK06-4.5より少し全長が長い6㎜モーターだと同じ電流値でもう少し推力が稼げます。モーター重量増は0.2g程度です。
返信する
むふふ (kobara)
2008-01-06 16:40:48
そうですね、私もハニービーのモータはあのままで10g以上の推力があるので良いかなと思っていました
なんならプロペラもあのまま使うと、コブラも簡単にできるかも知れませんね.....
返信する
ハニービーのモーター (kiyoka)
2008-01-06 16:55:28
このモーターはそんなに元気なのならこのまま推力ユニットとして使用されて形にしましょう。少しもったいない様な気がしますが(既にテスト成功された方おられますか?)
返信する
バッテリモニタ (kiyola)
2008-01-07 18:35:00
kobaraさん、皆様
受信機用のモニターですが如何も動作がいまひとつ分りにくいのですが実際、、点灯と消灯は、どの時にどうなっていれば良いのでしょうか?
返信する
 (kobara)
2008-01-07 19:01:53
バッテリモニタですか?バッテリの電圧が低くなったらLEDが点灯するのですが、何か判りにくいですか?
電源を入れた直後にも0.5秒ほど点灯します。
返信する
早々に (kiyoka)
2008-01-07 20:27:57
kobaraさん
ありがとう御座います。いえいえ、わたしのDC安電源環境では電源を入れた直後に一瞬、点灯しその後に安定化電源のボリュームゼロ(左一杯)まで下げても消灯のままなので如何なのだろうと確認させて頂きました次第です。


 

返信する
安定化電源 (kobara)
2008-01-07 23:37:37
安定化電源の中には結構大きなコンデンサが入っているので、ボリウムを下げてもすぐには電圧がさがらないのではないでしょうか、少し電流が流れるように抵抗か、電球でもパラに接続して実験してみてはいかかでしょう?ゆっくり下げていって両端の電圧が下がれば点灯するはずです
又あまり下がりすぎて、LEDを点灯するパワーも無いほど下がっていると点灯しません。
返信する

コメントを投稿