![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/eb8c05b183d15aea42e5a0ae47fd7449.jpg)
スマートサーボを使ったぐりぐり飛行機の基本構想、としちゃん流に言うとトラタヌ(取らぬ狸の皮算用)だが、ここがしっかりしていないと、あらぬものや、まったく駄目な物になりがちだ。
スマートサーボを使った機体で、栗田さんやとしちゃん、スミさんが15g前後の機体を作っているので、出来れば10g以内で作ってみたい、しかも推力を全備重量より大きくしたい、と皮算用をしてみると、
なかなか良い動力ユニットが無い、色々実験したり、たずねたりしてみたが、
4.5Ωの6mmモーターを32対9のギア比でU-80ペラを回すと8gほどの推力になる、このときの電流260mAだ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/907c4edd6799e339c9d3da2da02bf9d0.jpg)
サーボや受信機用に140mA用意しても、何とか20mAリポの20C400mAに何とか収まる、
この動力ユニットが2.3gとして、バッテリーが1g、サーボが2g、受信機が0.3gとするとメカだけで5.5g
機体とリンケージを2gほどで作れば何とか物になる計算だ、はたしてそんなにうまく行くのか??
下の写真、上がmoto商会、下が田中ショップのものだが、多少値段が違うのは、このコネクタの取り付け手間賃です、ご存知でしたか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/5a96a13fba11a078ea879d44a91ba893.jpg)
ハニービーのモーターで試した所、9gの推力で、300mAと言う結果がでました、これなら50リポでも行けますね、ユニット重量2.6g(内モーター1.6g)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/af5ec15a979a25519ef913a1467199fe.jpg)
あと、11g以上出るユニット?もあります250mA、これはどうなんでしょうね、結構重いけど、ユニット重量3.2g(内モーター1.6g)0.5gの違いならこの方が得かな??
スマートサーボを使った機体で、栗田さんやとしちゃん、スミさんが15g前後の機体を作っているので、出来れば10g以内で作ってみたい、しかも推力を全備重量より大きくしたい、と皮算用をしてみると、
なかなか良い動力ユニットが無い、色々実験したり、たずねたりしてみたが、
4.5Ωの6mmモーターを32対9のギア比でU-80ペラを回すと8gほどの推力になる、このときの電流260mAだ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/907c4edd6799e339c9d3da2da02bf9d0.jpg)
サーボや受信機用に140mA用意しても、何とか20mAリポの20C400mAに何とか収まる、
この動力ユニットが2.3gとして、バッテリーが1g、サーボが2g、受信機が0.3gとするとメカだけで5.5g
機体とリンケージを2gほどで作れば何とか物になる計算だ、はたしてそんなにうまく行くのか??
下の写真、上がmoto商会、下が田中ショップのものだが、多少値段が違うのは、このコネクタの取り付け手間賃です、ご存知でしたか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/5a96a13fba11a078ea879d44a91ba893.jpg)
ハニービーのモーターで試した所、9gの推力で、300mAと言う結果がでました、これなら50リポでも行けますね、ユニット重量2.6g(内モーター1.6g)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/af5ec15a979a25519ef913a1467199fe.jpg)
あと、11g以上出るユニット?もあります250mA、これはどうなんでしょうね、結構重いけど、ユニット重量3.2g(内モーター1.6g)0.5gの違いならこの方が得かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/06c441a190e896c660b5caf20d55d2c3.jpg)
>4.5Ωの6mmモーターを32対9のギア比でU-80ペラを回すと8gほどの推力になる、
32対9のギアとは36:9の事でしょうか、、、
この組合せでモーターとサーボ2個は20mA-Lipoには辛い様に思います、50mAが良いようですがわたしは手持ちが無いので70mAを使用しようと思いますが如何ですか?
もう少し動力関係の選定をすすめてみます、
ブラシレスは価格面でパスです。
なんならプロペラもあのまま使うと、コブラも簡単にできるかも知れませんね.....
受信機用のモニターですが如何も動作がいまひとつ分りにくいのですが実際、、点灯と消灯は、どの時にどうなっていれば良いのでしょうか?
電源を入れた直後にも0.5秒ほど点灯します。
ありがとう御座います。いえいえ、わたしのDC安電源環境では電源を入れた直後に一瞬、点灯しその後に安定化電源のボリュームゼロ(左一杯)まで下げても消灯のままなので如何なのだろうと確認させて頂きました次第です。
又あまり下がりすぎて、LEDを点灯するパワーも無いほど下がっていると点灯しません。