インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

2.4G受信機

2010-11-28 22:22:36 | 飛行機 技術情報
BLADE mSR をポチした目的は、ヘリを飛ばすのも良いのだが

2.4Gの正々堂々大手を振って使える送信機がほしかったから

もっとも送信機だけではどうにもならないので、

お安く軽い受信機があったからだ、ケチケチな私にとってお安くは重要なポイントだ

その格安受信機をMOTO商会より入手した

説明どおり最初にバインドしておいて、動作確認

1セルでも快調に動く、うごく~



それではと、端子を外して~




目一杯カットして~



こんな感じ1g切はちょっと難しい~




まあ+-全部カットして、コンデンサとか外す手もあるけど
そこまでして使い勝手悪いといけないのでここまでで我慢、



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小型機用 (としちゃん)
2010-11-28 23:41:22
としては重さ的に問題無さそうですね。マイクロサーボ2コ使って4gちょっとですモンね。この簡単送信機でも1.5gサーボならリバース設定できるし、TOKOさん製アクチュエーター基盤かませば1.3g程度の2.4g格安受信機になりますね。
返信する
基板 (kobara)
2010-11-29 13:58:32
1g切りたいと思って結構削りましたが
残念です。
基板がもう少し薄ければ軽いのにと思います。
田中さんのアクチュエーター基盤とモーターコントロール基板で軽く仕上がるのは判っているのですが、
この受信機と同じくらいの値段なので、
自作して見ようかと、、、、、
返信する
これはmSR (野末)
2010-11-29 15:57:21
専用の受信機なんですか?
僕は一人で飛ばしてるので、こういったことに疎いです。
JRとか、FUTABAとかで使える2,4G超軽量受信機はないのでしょうか?
返信する
送信機 (kobara)
2010-11-29 17:48:52
2.4Gでももぐり(日本の認定を受けてない物)はたくさんあるのですが、
送信機が認定品(JRが受けてる)で、受信機が軽くて(1.2g)安くて(1800円)
手軽に(?)手に入るとなるとなかなかありません。

野末さんの送信機がモジュール交換できるものなら、一つ前の記事にmotoさんがコメント入れてくれているように。

「JRプロポ用2.4GモジュールがRC Depotさんで5400円なんて使いやすそうですよ。品番TD2.4LPで、合法です」

が良いのではないでしょうか。




返信する
ア! (kobara)
2010-11-29 18:03:35
野末さんの質問に答えてなかったですね
mSR専用と言う事ではなくて、
spektrum仕様の受信機?なのだと思います。ホント??
返信する
この受信機 (もぐりのふしみ)
2010-11-29 19:38:16
使いこなせずしまいこんでありました。
アクチュエーター/モーター基板出来たらまねっこしたいのでよろしく~
返信する
ただの受信機です (moto)
2010-11-29 21:10:22
mSR用ではなく、mSRの送信機で動く受信機で、スピコン機能やアクチュエーター回路はありません。
SpektrumのDSM2仕様と互換の受信機なので、JRのDSM-Jでは動きませんが、JRのDSM2(mSR付属の送信機と新しいTD2.4LP)で動きます。
返信する
1セル無理かも (moto)
2010-11-29 21:14:06
1セルでしばらく飛ばしていたのですが、長く飛ばしていると動作不良の症状が出ました。
ひょっとしたら3V近くまで下がるとだめかも・・・。
返信する
3端子 (kobara)
2010-11-29 22:07:37
裏側に3端子レギュレーターらしきものがあるので多分、3.3Vに落としているのだと思います。
永野さんの基板みたいにショットキーダイオードに変えてみるとひょっとして
1セルでもいけるかも?かも?ですね
返信する
電圧下がると (としちゃん)
2010-11-30 10:37:13
電源が3.5Vを切るようになると、2.4G系の受信機は受信感度が落ち始めるようです、前回紹介したAR6400(1セル駆動)などは電圧監視機能がついていて、電圧が規定値より下がってくるとモーターのPWMに介入してモーター音がワオンワオンって変化して、もう降ろした方が良いぞって、教えてくれます。途絶するときはイキナリなので、外のときは早めに降ろした方が安全です。
返信する

コメントを投稿