思った事をそのままに

毎日綴る事は無いと思いますけど、日常の生活やその他に感じた事を思うが侭に書きたいと思います。

日本学術会議って何なんだ?

2020-10-07 16:49:11 | 社会

菅総理が学術会議の推薦6名を拒否した事から、学術会議っというのが話題沸騰となっているが、内閣府にどころか、日本学術会議なんて団体がある事も自分は全く知らなかった。
任命されなかった事から、学術会議の会長さん達は「学問の自由の侵害」とか言っている。どうしてそうなるのかなと思えてならないんだが。

学術会議って日本中の学会で構成されてるんだろ。それぞれの学会では独自にしっかりと研究を行っている筈だし、学会だけじゃない、大学なんかでも様々な研究が自由に行われている筈。
日本学術会議が推薦した6名が内閣府の学術会議員に任命されなかったから「学問の自由の侵害」意味が分からない。

多くの人がもう書いてると思うけど、日本国憲法23条「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」とある。これにより学問の自由は憲法により認められている筈だし、日本学術会議法でも第7条に「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」とある。
推薦するしないは学術会議の勝手だが、それを会員として任命する権限は総理にあるとしている。
この法に準ずるなら、推薦した者が任命されなかったからと言って、「学問の自由が・・・」などと馬鹿々々しい批判をし、改めて任命を要求する事は学術会議法に反する事になるんじゃないのかな。

どう思ってんだろうこの人達。何より、学術会議って、何の為にあったんだ。


黒川元検事長の定年延長に稲川検事総長と法務次官が関わっていた

2020-06-11 16:04:19 | 社会

黒川元検事長の事過去に3回も書いてきたけど、更に書いてみたいと思う。1月末の閣議決定というよりも了承による定年延長は、稲田検事総長と法務省辻法務次官が図っていたらしい。思わず驚いていしまったが、

稲田検事総長と辻法務次官に元特捜部長が再び辞職勧告 政治と検察対応に誤り(五十嵐紀夫)

「-前略- 村山氏の調査によると、黒川氏を巡る一連の人事の経緯はおおよそ以下のとおりという。

 2016年9月、稲田伸夫法務事務次官が仙台高検検事長に転出するのに伴い、稲田氏は後任次官に林真琴刑事局長を推薦したが、官邸は黒川弘務官房長の昇格を希望した。稲田氏は官邸側と折衝の末、黒川氏の次官在任は1年とし、林氏がその後任につく、との合意ができた、と受け止めて検察首脳らに報告。首脳らもそれを了として受入れ、黒川法務事務次官が誕生した。

 ところが翌17年夏、官邸は黒川氏の次官続投を希望。その結果、林氏は刑事局長に据え置かれ、黒川次官の折衝で翌18年1月に黒川氏が地方の検事長に転出し、後任に林氏を充てることで官邸と折り合った。しかし、上川陽子法相は林氏を名古屋高検検事長に転出させ、黒川氏はそのまま次官ポストに残った。当時の上川法相が意見を異にする林氏を転出させたと噂されるも真偽は不明だという。

 だし、黒川元検事長は2月で定年だった筈。記事では2月8日までに黒川元検事長に検事総長の椅子を譲るように官邸が求めたと書いている。過去の検事総長を見ると、初代が僅か7か月、長い者は8年位。7ヵ月、8年は戦前の検事総長。戦後初の総長は僅か3か月。これらに、現在問題視される政治介入など一切関係ないだろう。戦後の検事総長も1年弱から3年余りまで勤務していた者が疎らにいる。

19年1月、黒川氏が検察ナンバー2の東京高検検事長に就任。検事長人事は、検察トップの検事総長が法務省の人事案を了承し、検察の総意として法務大臣に閣議を要請し、閣議の決定を経て内閣が任命する手順を踏むが、黒川氏の東京高検検事長人事もそのとおりなされたので、官邸は、次期検事総長に黒川氏を充てることで検察の合意が形成されたと判断した。時の検事総長は、18年7月に就任した稲田氏である。 

19年秋、辻法務事務次官が官邸に、後任検事総長に林氏を充てるとする稲田氏の意向を打診すると、官邸は驚き、黒川氏の昇格を強く求めた。

 辻次官は、官邸の意思が固く黒川氏を後継にするしかないことを稲田氏に説明し、20年2月8日の黒川氏の定年までに検事総長の椅子を黒川氏に譲るように求めたが、稲田氏が拒否した。

 そこで、辻次官らが考え出したのが、国家公務員法による黒川氏の定年延長という奇策。稲田氏も了解したうえで、1月29日、法務大臣から内閣に対して閣議の開催を要請し、31日の閣議で、黒川氏の定年延長が決定された。-中略-私が言いたいことは、検事総長として黒川氏と林氏のどちらが適任かという個人の資質の問題ではない。村山氏が指摘するように、内閣に隙を見せて検察人事に介入を許すことがないよう、検事総長は確たる信念をもってしっかりとした検察人事を行ってもらいたいということが一つ。そして、法律家として絶対に受け入れることができないのが、法務事務次官が違法な黒川氏の定年延長人事を発案し、それを検事総長が了解していたという事実だ。-下略-」(法と経済のジャーナル2020/06/10)

1月半ば法務省が内務法制局に検察庁改正案を持って行く前に法務大臣が官僚から黒川元検事長定年延長を提案した情報はあったが、何者か分からなかったので書かなかったが、その官僚が検事総長と企んで図っていた。

稲田検事総長は林東京高検検事長を検事総長にする事を強く希望していたらい。対し、官邸は黒川元検事長を検事総長にする事を強く意識していた。

稲田検事総長の前任8名を見てみると大体2年。短い者で、44分からないんだが、検事総長は本年8月頃まで続行できていた筈だし、黒川元検事長は2月で定年だった筈。記事では2月8日までに黒川元検事長に検事総長の椅子を譲るように官邸が求めたと書いている。過去の検事総長を見ると、初代が僅か7か月、長い者は8年位。7ヵ月、8年は戦前の検事総長。戦後初の総長は僅か3か月。これらに、現在問題視される政治介入など一切関係ないだろう。戦後の検事総長も1年弱から3年余りまで勤務していた者が疎らにいる。代笠間治雄が1年7ヵ月程度。稲田検事総長の前任8名も政治介入など関係ないだろう。

これまでは、個人が早く辞めたいと思ったか続行したいと思ったか、勤務期間に出ているんだろうかと思ったが。

稲田検事総長も定年までやり切るんだと主張すれば、出来ていたんだろうから、法務次官とつまらない企てを図ったのか、疑問にも思えてしまう。

須田慎一郎×原英史「#検察庁に抗議します」は何だったのか!?決定版

黒川、稲田、林の関係、検察とマスコミの関係などが簡単に語られている。

黒川元検事長の賭け麻雀は産経よりも朝日が怪しいのかなとも思えてくる。

新聞やテレビ、ネットの影響は大きいな

2020-06-05 21:15:11 | 社会

週刊文春電子版のスクープ黒川検事長賭け麻雀から、黒川検事長というか黒川弘務への批判というよりも中傷が爆発したが、それが現在でも続いている様だ。何故いつまでも続けようとするのだろうか。

文春がスクープした賭け麻雀。法務省、官邸の徴収処分は訓告。これは甘い。免職じゃなきゃ駄目じゃないかと。起訴しようとする市民団体も出たんじゃなかったろうか。

刑事弁護専門サイトウェルネス法律事務所が黒川検事長の賭け麻雀に関して書いているが、賭博はハッキリとした犯罪とし、刑法186条「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りではない。」次に186条にある科料というのは1万円未満の財産刑と説明し、更に容疑者が賭博を認めた時は正式裁判ではなく、法廷に行く必要のない略式裁判で審理される事が多い。

罰金にせよ科料にせよ、確定すれば前科はつく。

黒川検事長の賭け麻雀はアウト?セーフ?では、報道では黒川検事長は新聞記者らと月に2,3回行い、月に最大2万円程度の勝ち負けが発生していたということです。

報道によればかけのレートはテンビンとのことですので、高額とまでは言えないでしょう。

もっとも、報道では深夜まで賭け麻雀をしていたとのことですので、すぐにお金を使っていたとは考えづらく、「一時」の娯楽に掛けたとは言えません。

そのため、賭博罪が成立する可能性が高いです。報道にある通り、月に2,3回賭け麻雀をやっていたのであれば常習賭博罪が成立します。常習賭博罪の刑罰はふつうの賭博罪よりずっと重く、3年以下の懲役です。

賭け麻雀をしても常に処罰されるわけではないでは、賭け麻雀で賭博罪が成立しても処罰される事はほとんどありません。

賭け麻雀は密室で行われる事が多く、摘発する事が難しいためです。また、賭博罪は「社会の健全な勤労意欲」を保護していますが、ハイレートの賭け麻雀でない限り社会に対する影響は小さいからです。

そのため、賭け麻雀がらみで逮捕・起訴されるのは、一晩で大金が動くケースや社会的影響が大きいと考えられるケースです。

黒川検事長の賭け麻雀についてみると、「一晩で大金が動く」ケースではないものの、検察ナンバーツーである東京高検検事長(当時)という立場を考えると、社会的な影響は決して無視できません。その為、今後の世論の動向などによっては、刑事事件として立件され、処罰される可能性もあります。

ウェルネス法律事務所のブログで黒川検事長の賭け麻雀に関してい上の事が書かれているが、逮捕される事は無いと思えるが、裁判に掛けられている事は間違いないだろうが、既に判定が出ているのかもしれない。

外れるが、

黒川氏訓告、自衛官は懲戒 賭けマージャン、処分不公平?

「自衛官のケースは、国民民主党の後藤祐一氏が26日の衆院法務委員会で取り上げた。防衛省の答弁によると、陸上自衛隊の駐屯地内で賭けマージャンをしていた隊員9人が2017年に停職の懲戒処分を受けた。黒川氏と同様に1000点を100円に換算する「点ピン」と呼ばれる賭けレートだった。
 訓告は法務省の内規に基づくもので、国家公務員法の懲戒処分に当たらない。森雅子法相は黒川氏の処分に際し先例を調べたものの、他省庁の例は把握し切れていなかったと認めた。
 立憲民主党の安住淳国対委員長は27日、「自衛官は厳しい処分を受け、検事長は事実上の無罪放免だ」と野党共同会派の会合で語り、政府の判断は不公平だと強調。こうした指摘に、菅氏は会見で「国家公務員の人事上の処分は、それぞれの所属省庁で個別事案に応じて適切に判断している」と反論した。」(時事通信20220/05/28)らしいが、検察官は刑事法で処分されるかもしれないが、自衛官は自衛隊倫理法第二章にある自衛隊倫理規定で処分される事となる。自衛官の賭けマージャンは自衛隊倫理規定第三条5項目の何れかに(禁止行為)に反する行為とされ、停職の懲戒処分をされたのではないだろうか。

黒川検事長の賭け麻雀の発覚による社会的影響は考えられない。起こっていたのは、単なる黒川検事長を通しての安倍内閣への感情の沸騰に過ぎない。

これのもととなっていたのは、検察庁法改正であり、1月末の内閣決定による黒川検事長定年延長じゃなかったろうか。安倍と癒着している、官邸代理人とも称されていた黒川検事長を安倍は自分を守る為に、無理やり定年延長したんじゃないか、検事総長にする為に検察庁法改正を急いでいるんじゃないかとマスコミや野党が激しく攻める様になっていた。

一般人、マスコミや野党などが共通して批判というよりも中傷しているのが、黒川元検事長は森友学園問題でも財務省文書改竄、起訴されている自民党議員、桜を見る会から安倍を守る。などでは無かったろうか。どれだけの根拠をもって、批判をしているのだろうか。

自民党議員で現在起訴されているのは、IR事件の秋元議員と公選法違反で起訴されている河合夫妻議員。秋元議員は保釈されているが、起訴は解かれていない。東京高等検事長は黒川元検事長と実績・能力が双璧とされる林眞琴に交代された。彼がどのような対応をするのか注目される。

河合夫妻議員は、「検察は相当な覚悟で進めている」河合克之・案理夫妻の選挙をめぐる疑惑、自民党本部幹部関係者も聴取で捜査大詰めか。以前から捜査は進んでいたと思われるが、広島地方検察が逮捕し起訴しているんじゃ無かったろうか。広島地方検察を管内しているのは広島高等検察であり、東京高等検察ではない。

河合夫妻議員が起訴された範囲に関しては東京高等検察はかかわりは無い筈であり、黒川元東京高等検事長は関係ないと思われるが。

東京高等検察がNO1であろうが、8丁ある高等検察の管内は決められており、各高等検察検事長は管内検察庁職員を指揮監督する職務を負っている。何故、安倍との癒着、官邸の代理人などといった情報が出て来るのか疑問に思えてくる。

だが、要因となるのが、2016年9月~2018年1月までの法務事務次官だろうか。マスコミなどは財務省の文書改竄を指示したなどと報じていたが。事務次官は国家行政組織法第十八条に規定されており、2項に「事務次官はその省の長である大臣を助け、省務を整理し、各部局及び機関の事務を監督する」とされている。法務事務次官であった黒川元検事長が財務省に指示など出来る訳など無い。

森友学園問題は、当初安倍内閣が起こした問題と大きく報じられていたが、実際にはマスコミと野党が共闘し打倒内閣を図らんでいた事が明るみになってきている。その関係からか、野党が活発に追及していた時には報じていたマスコミだが、事実が明るみになってくると殆ど報じようとはしない。

近畿財務局職員だった赤木敏夫の遺書が見つかった時、野党は3月に「森友問題の再検証チーム」を結成した。確証はないが、4月末には活動は終わっていたんじゃないか。

5月から籠夫妻が森友学園問題の実態を自ら明るみにしだすから。活動を続けていれば、自分達の失態を明るみに出す事に出す事になる。

当時の国会で野党はやたらと財務省、佐川元理財局長ばかりを追求しまくっていたイメージが強い。だが、籠池夫妻は倒閣を図ったのはマスコミと野党だけではなく、公明党も加わっていたと書いている。籠池夫妻が公明党に関し下記をツイッターに書いている。

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1267247929229627397

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1267251411995119616

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1267258503816548353

公明党と国土交通省に関しても

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1255678157362917376

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1257744404481077248

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1262829229814632448

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1264010322618101760

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1264010322618101760

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1264815952576655360

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1264914214688157696

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1264830371427827713

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1264959449791258625

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1265125155660894208

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1266240744806682624

https://twitter.com/caetla_k/status/1267472384824500225

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1267982791028862978

https://twitter.com/Kagoike2u2/status/1267985588201730048

朝日が報道したのは2017年。その後、マスコミや野党は安倍や財務省が悪だと執拗に追及し、そんなイメージを持たされた一般人が多いと思うが、事実はどうだったんだろうか。

そんな思いを幾らか解消してくれる記事があったので、リンクしておきます。森友問題~追及すべきは国土交通省!?(ニッポン放送NEWSONLINE/2018/04/08)

ニッポン放送アナ飯田浩二と須田慎一郎が語り合った森友学園問題と国交省の関係を簡単に書いている。

Wikipediaで見つけたが、飯田アナは著書に意味ある言葉を書いている様だ。建前の反権力は不安定な物であり、特に印象論で政権を批判する事が反権力である思い込んでいると、本論そっちのけで批判内容がエスカレートすることに繋がり、事態を見誤ることになると。

後に加計学園問題が発端するがこれもマスコミと野党の共闘があったんじゃないかと簡単に推測させられてしまう。

一般人の多くの人はマスコミの報道に誘導され、政府や関連する事に関し完全に印象付けられてしまう。そういったイメージをもとに批判では無く、激しい誹謗・中傷をはびこらせる事になるんじゃないか。

「桜を見る会」批判があまりにも的外れな理由

「野党は、今年4月に安倍総理が主催した「桜を見る会」について、税金の私物化だと追及する動きを強めている。と思っていたら、菅官房長官は13日の記者会見で、招待者の基準の明確化など全般的な見直しを検討するとして、来年の開催を中止することを発表した。野党が追及チームを立ち上げようとした矢先、安倍政権のリスク管理で機先を制する形になった。

それでも野党は、桜を見る会の前日に行われた「前夜祭」について、「会費5000円は安すぎる」「政治収支報告書に記載されていないのはおかしい」などと批判している。

どこまでも「疑惑あり」という野党の印象操作の感がある。15日の安倍首相による会見を聞くまでもなく、ホテルと交渉することを考えれば、5000円の会費は異常な廉価ともいえないし、ホテル代や交通費などで安倍事務所側の負担がないなら、収支報告書に記載する意味も乏しい。

-中略-

「桜を見る会」は、1952年から、例年4月に新宿御苑で行われる内閣総理大臣主催の公的行事である。その前身は、天皇主催で1881年から開催されていた観桜会だ。現在の「桜を見る会」は、総理が各界において功績、功労のあった方々を招き、日頃の慰労をするとともに、親しく懇談するための内閣の公的行事として開催しているものだ。

もちろん、民主党政権の時も行われている。これを批判し報道しているマスコミ関係者も数多く参加してきた。-下略」(現代ビジネス2019/11/18)。因みに、桜を見る会の招待客は橋本内閣で初めて1万を超え、小渕内閣が1万2千、小泉内閣から一万以上が続いている。増加が顕著となったのは第2次安倍内閣。だが私物化されているか否かは考えにくい。招待客を選択しているのは、安倍だけではなく、閣僚、国会議員、複数の国家公務員、都道府県知事や県議会の議長なども含まれるか、更に各界の代表。この中にマスコミだけじゃなく、法曹界も加わっているのかもしれない。

検察官定年延長1月16日付文書で「妥当」 法相「後付け」否定

「政府が検察官の定年延長に関する法解釈を変更した問題をめぐり、産経新聞は、法務省が法解釈を整理した際にまとめた内部文書を入手した。文書は、政府が黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定する15日前の1月16日、同省幹部らにメール送信されている。主要野党は、黒川氏の定年延長を行うために「法解釈を後付けした」と批判するが、同省関係者は「事前に省内で見解をまとめた証拠になる」と反論する。

 文書は、法解釈を担当する法務官僚が作成した。

 文書では、国家公務員法(国公法)では「職務の特殊性」や「職務遂行上の特別な事情が認められる場合」に定年延長が認められているが、同様の事情は検察官にも「等しく妥当(あてはまる)」と判断した。

 そもそも、検察官の定年制度は「適正な新陳代謝の促進等により能率的な公務の運営を図る」という国公法の定年制度の趣旨と「差異はない」とも定義。検察庁法では定年の「延長」に関する規定がないことも踏まえ、国公法の定年延長制度は検察官にも適用可能と結論付けている。-下略」(産経新聞2020/02/25)。前回のブログで、自分は法務省は17日までにまとめた意見があり、21日まで内閣管理局と意見を交わしあい決定した内容が内閣法制局の応接録にあると書いた。その応接録に、「検察官についても、国公法の定年制度を前提とする勤務延長制度の適用があると解される」と書かれてある。

マスコミが入手した文書と応接録の記録には同等の意味が書かれてある。法解釈は内閣法制局に提出され審査されなければならくなっているらしい。終了すれば、国務大臣より総理に提出され、閣議議論され、法案に異論無ければ閣議決定され国会提出となる。閣議決定では閣議書という書類も作成されるようで、皇居に提出し天皇に決済を求める事とされている。

全てのマスコミはこういった事など一切知っていて当然だろ。

1月末の閣議決定には、人事で黒川元検事長の六ヵ月の定年延長が了承されていた。黒川元検事長に関する閣議書が作成され皇居に提出されていた。

弁護士 山中理志のツイートにhttps://twitter.com/yamanaka_osaka/status/1249736665741983744

黒川元検事長の閣議書が添付されていた。マスコミも、当然こういった閣議書があった事など知っていたろうが。前のブログにも黒川元検事長は認証官と書いたが、天皇に認証されなければならない国家公務員。閣議決定ではなく、天皇により認証される事により、六ヵ月の定年延長が決定していた。

マスコミに、更には野党も加わり黒川元検事長と安倍の関係を癒着、官邸の代理人などと悪党の様に報じ、或いは誹謗・中傷してきた事により、安倍、安倍と関係は無かっただろう黒川元検事長に悪人のイメージが付着されてしまった。

安倍には、過去からマスコミや野党に吊られる様に誹謗・中傷を浴びせまくっていたが、今回は黒川元検事長までも、一般人より激しい誹謗・中傷を浴びせられるようになってしまった。

安倍に対してもそうだけど、黒川元検事長に対しても批判してると思ってる人が多かったかもしれないし、正直に悪口ってると思ってる人もいたかもしれない。因みに批判は何らかの根拠をもととし、批評・判定を行うこと。誹謗・中傷は誹謗は単に悪口を言う、中傷は根拠のない事を言い相手の名誉を傷つける。

誹謗・中傷は風説の流布に踊らされる事によって行ってしまう行為が多いのだろうか。

誹謗・中傷に関して、ネット誹謗中傷:不幸を繰り返さないため検討すべきこと(アゴラ2020/05/28)このブログには誹謗・中傷は決してネットだけではなく、新聞、テレビ、国会など。また色々な問題が書かれてある。

今回の誹謗・中傷のもとは間違いなくマスコミ、野党。こいつら自身が平然とやっているのだから。一般人はマスコミや野党の報道や追及のイメージに乗せられ、安倍内閣だけでなく黒川元検事長までも安倍と癒着した、官邸の代理人など悪人として叩きまくるようになる。

5月8日には大量のハッシュタグが発生する。「#検察庁法改正抗議します」。5月8日の夜に一人の女性がツイートしたのが始めらしいが、大きく拡散していったのが10日だったみたい。500万以上の人がツイート、リツイートしたと報じられていた。中には、多くの芸能人、著名人も多く含まれていたと。自分は全く知らない事なんだけど、あっという間に大量のツイートが削除されていたらしい。

”ツイッターデモの正体”は何か「#検察庁法改正案 一般ユーザーから見えてきたもの

「-上略-東京大学大学院の鳥海不二夫准教授(計算社会科学)の分析では、「#検察庁法改正案」の投稿数473万件(5月8日午後8時から11日午後3時までの約3日間)のうち、およそ半数は投稿に関わった58.8万アカウントのうち約2%のアカウントによるものだった。

しかし、2%による拡散を考えても、投稿総数はかなり多く「『炎上』の規模としても多い」と鳥海教授は話している。

さらに、無視できないのは、著名人ではない人による拡散の影響力だ。鳥海准教授によると、「Twitterに熱心な人というより、総ツイート数400以下のライトユーザーが投稿のほとんどだった」という。-下略-」(HUFFPOST2020/05/19)

でもこのハッシュタグは社会に大きな影響をもたらした。内閣は勿論だが、黒川元検事長という個人までより強い悪人かの様にイメージ付されてしまう。ネットを通じての個人への叩きはより強烈になっていく。

政府などに対し個人が意見を述べる事に文句をいう者など一人もいないと思うが、ただ風説などから文句を言うなら何の意味もない。「#検察庁法改正抗議します」とあるが、実際検察庁法改正をどこまで理解しハッシュタグを行っていたのか。

無関係な「黒川人事」と「検察庁法改正」で騒ぐ左派・・・ 無垢な著名人を操った野党やマスコミの罪深い


マスコミの煽り報道が黒川検事長を消した

2020-05-25 22:12:49 | 社会

検察庁法案改正案が国家公務員法改正案と一体化して内閣委員会で審議されだした時、何故だか検察庁改正案への批判が急激に高まる。安倍政権と黒川東京高検検事長距離が近く安倍を守る者とし、改正案は黒川検事長を検事総長へ上げる目的だとして。

5月8日には「#検事庁法改正案に抗議する」のハッシュタグが大量に発生した。一時500万超とも言われたが、実際には50万余り。100回以上やった個人が多いみたいだ。政権打倒を意識した恣意的なハッシュタグだったんだろうな。何より、ハッシュタグをした者達は検察庁法改正案をどこまで理解していたんだろうかと思うんだが。

黒川検事長が今月、産経記者や朝日社員と「賭けマージャン」か…週刊文春報道

「 「週刊文春」の電子版は20日、黒川弘務・東京高検検事長(63)が緊急事態宣言下の今月中に、産経新聞と朝日新聞の記者らと賭けマージャンに興じていたとする疑惑を報じた。

 電子版は、「接待賭けマージャン」の見出しで、黒川氏が1日夜から2日未明と13日、産経の記者2人と、朝日社員の元記者1人と、産経記者の自宅マンションでマージャンに興じたなどと報じた。産経関係者の証言として、黒川氏が以前から賭けマージャンをしていたとも記している。

 黒川氏は1983年に検事任官。法務省の官房長や次官を歴任し、昨年1月、東京高検検事長に就いた。今年2月に63歳の定年を迎える予定だったが、直前の1月末、政府が半年間の勤務延長を閣議決定した。

 野党などは、黒川氏の勤務延長と絡め、検事総長や検事長らの「定年延長」を政治判断で可能にする検察庁法改正案を批判し、改正案は今月18日、今国会での成立見送りが決まった。

 東京高検は「報道の詳細を確認しておらず、コメントできない」としている。

 産経新聞社広報部は「取材に関する事柄については、お答えしません」とする一方、井口文彦・東京編集局長は20日夜、「取材過程で不適切な行為が伴うことは許されないと考えています。そうした行為があった場合には、取材源秘匿の原則を守りつつ、社内規定にのっとり適切に対処します」との見解を公表した。

 朝日新聞社広報部は、50歳代の男性社員が黒川検事長らとのマージャンに同席していたことを認めた上で、「金銭を賭けていたかどうかは調査中。勤務時間外の個人的行動ですが、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている状況下でもあり、極めて不適切な行為でおわびします」と回答した。」(読売新聞2020/05/20)

文春のバズーカー砲スキャンダルにより、黒川検事長は突然に辞任へと追い込まれてしまった。

野党議員もそうだと思うだけど、黒川検事長が東京高検へ配置されたのは民主党政権の時だったんだから。江川紹子が江川紹子が解説【検事長定年延長】は何が問題か…正当化できない“脱法的人事”の果てにはに書いてるが「一部抜粋-検察への信頼は地に落ちていた。取り調べの録音録画の義務づけなどのほか、特捜検察の廃止など抜本的な組織改革を求める声もあり、法務・検察は最大の難局を迎えていた。そんな時、大臣官房審議官から松山地検検事正に異動して2カ月にしかならない黒川氏が、大臣官房付として呼び戻され、検察官らに加え、学者や弁護士を含めた事務局をまとめるトップに据えられたところに、その有能さへの期待がうかがえた。

 当時は民主党政権である。この会議の座長は、前法務大臣(当時)の千葉景子氏が務めた。その千葉氏を、黒川氏が常に寄り添うようにして補佐している姿は、今も強く印象に残っている。千葉氏も、何かと黒川氏を呼び寄せて相談するなど、その信頼の厚さは、傍目にもよくわかった。愛煙家の千葉氏のために、タイミングを見計らって会議場から外に連れ出すなど、黒川氏のきめ細やかな気配りには、舌を巻いた覚えがある。

 だから今、黒川氏が「官邸の番犬」「安倍政権べったり」と罵倒されているのを見ると、いささか気の毒な気がする。おそらく彼は、現政権に限らず、その時々に所属する組織と仕えるべき(と彼が考える)相手に尽くし、期待に応える仕事ぶりで上司を満足させる、忠実なる能吏タイプなのだと思う。」と。江川紹子の意見を読むと、マスコミの言っている事が本当なのか非常に疑問に思えてしまう。何より、マスコミも民主党政権時代からの黒川検事長を見ているだろうから、しっかり把握しているんだろうと思うんだが。なぜ、江川紹子とは異なる事を積極的に報じるのか。

国家公務員法等の改正は平成30年8月10日人事院が、国家公務員を段階的に65歳まで引き上げるよう、国家公務員法その他の改正の意見を内閣と国会に申し出るとした時から始まっている。https://www.jinji.go.jp/iken/30mousidehonbun.pdfhttps://www.jinji.go.jp/shougai-so-go-joho/work/index.html内閣府は、検察庁法では検察総長外は定年63となっていた事から、法務省に検察庁法における検察官の勤務延長の意見をまとめてもらいたいとする。法務省から17日にまとめた意見があるらしいが、それから21日まで内閣法制局と意見を交わしあい決定した内容が内閣法制局の応接録にある。この後、人事院は法務省と内閣法制局が決定した国家公務員法を用いた勤務延長、或いは定年延長を認めている。人事院が認めたという事は人事院勧告になるのではないか。

そして、法務省がまとめた意見というより文章、応接録、人事院が認めた書。それらの書などは国会へ提出されているらしい。野党の者達は、国公家務員法でも検察官の勤務延長、或いは定年延長は可能だったという事は知っていたと思うんだがな。内閣決定も、法務省で事務次官から法務大臣に黒川検事長の勤務延長の意見があり、27日に内閣に意見を行い、31日に決定されたらしい。これは内閣として了承するであり、完全な決定ではない。検事長は認証官であり、日本国憲法第7条5項に添い天皇に認証されなければならない。天皇により認証される事により勤務延長が完全に決定される事になる。

こんな事はマスコミなども知っていたんじゃないかと思うんだが。

法解釈変更記載なし 検事長定年延長 閣議決定前の政府文書

「政府が黒川弘務東京高検検事長の定年を延長する閣議決定に先立ち、国家公務員法の解釈を変更した経緯を示す証拠として国会に提出した文書に、法解釈を見直す記載のないことが分かった。検察官は定年延長制の対象外とした一九八一年の政府見解にも触れていない。解釈変更は定年延長の閣議決定後だった疑いが強まった。

 政府は二十日と二十一日にかけて、定年延長を決める以前の検討状況を記録した文書計三通を衆院予算委員会の理事会に提出。法務省が一月に内閣法制局、人事院にそれぞれ交付した文書は「定年延長制度の検察官への適用について」と題し、八五年の改正国家公務員法の施行後は、定年延長制が「検察官にも適用されると解するのが自然である」と結論づけた。

 内閣法制局の「応接録」と題した文書には、一月十七~二十一日にかけて法務省から照会を受け「意見がない旨回答した」と了承したことを明記した。人事院は翌二十二日に法務省の文書を受け取り、二日後に「特に異論を申し上げない」と文書で回答した。

 三通の文書には、法解釈の「変更」「見直し」といった表現はなく、解釈を改めたと理解できる記載もない。政府は定年延長は八五年当時から可能だったと解釈し、黒川氏の定年延長を決めたことになる。

 安倍晋三首相は閣議決定の二週間後の二月十三日に政府として初めて法解釈変更に言及。政府はその三日前に野党から八一年見解との整合性をただされ、答弁が行き詰まっていた。」(東京新聞20220/02/22)と。

法務省の文章と人事院の書は入手できないので、分からないけど、応接録に関しては、完全に出鱈目を書いてるな。リンクもしているが、応接録には法務省から届いた意見文書を基に内閣法制局は法務省と意見を交え検察官の勤務延長、或いは定年延長に関する決定をしっかり記してある。それを法務省から意見がなかったと了承し明記。日本新聞経協会倫理綱領がある。正確と公正に「新聞は歴史の記録者であり、記者の任務は真実の追究である。報道は正確かつ公正でなければならず」これに反する記事を堂々と書いている。呆れるよ。

今年の通常国会の衆議院の内閣委員会に「国家公務員法の一部を改正する法律案」が1月20日に提出されている。この法案要綱をみれば、第4・検察庁法の一部改正「検察官の定年を段階的に年齢六十五に引き上げる事とする等、所要の規定を行うものとすること。」と書かれてある。

検察庁法改正案もこれを基に作成されたものだと思われる。

だけど「国家公務員法の一部を改正する法律案」や検察庁改正案などに色々と文句をつける弁護士もいるようで、その一つのブログにリンクを付けた。弁護士山中理志(大阪弁護士会所属)ブログ

認証官である黒川検事長は天皇に認証される事により勤務延長が決定されていた。検庁法改正案成立とは関係なかったんじゃないかと思うんだが。

法に無知な一般人でもある程度の事は知る事が出来る。弁護士であれば、黒川検事長のは認証官であり、既に天皇により勤務延長は認証されていた。知っていたんじゃないのか。

枝野氏「検事長定年延長は脱泡」東京高検黒川氏の人事を批判

「立憲民主党の枝野幸男代表は2日、さいたま市で講演し、安倍内閣が定年間近の黒川弘務東京高検検事長(62)の勤務を国家公務員法に基づき半年間延長した決定を批判した。「検察官の定年は検察庁法で決められている。国家公務員法の規定を使うのは違法、脱法行為だ」と述べた。
 検事長の勤務延長は前例がなく、稲田伸夫検事総長(63)の後任に充てるためとみられている。
 枝野氏は「(黒川氏は)安倍政権の意に沿い、法務行政を牛耳ってきたと言われている」と指摘。講演後、記者団に「首相を逮捕するかもしれない検察まで、安倍官邸が恣意的に動かすことは許されない」と語った。」(静岡新聞2020/02/02)らしいが、野党議員達も法務省、人事院、応接録などの資料を受け取っていたらしいじゃないか。

5月8日夜から始まったハッシュタグ。自分はフェミストダと自称する一人の女性が始めた事なんだけど、始めた当初は余り反応がなかったらしい。途中から反応が大きくなる。故に、ハッシュタグには黒幕があるという情報もある。福島瑞穂の夫でもある海渡雄一弁護士、彼だけじゃなく他の者もハッシュタグ参加を呼び掛けたりした。それにより、更に呼びかけは広まったんだろうし、多くの者がハッシュタグを行うようになった。実際、ワイドナショーで指原莉乃がハッシュタグを呼びかけられたけど、自分は参加しなかったと語っていた。

だから、単なるイメージだけでやっていたんじゃないのかなという危惧は強い。

この大量のハッシュタグがマスコミや野党を勢いづかせる事になるんだが、すべて個人がやっていたのではない。

”Twitte”デモの正体は何か。「#検察庁改正案」一般ユーザーの投稿から見えてきたもの

「一部抜粋-東京大学大学院の鳥海不二夫准教授(計算社会科学)の分析では、「#検察庁法改正案」の投稿数473万件(5月8日午後8時から11日午後3時までの約3日間)のうち、およそ半数は投稿に関わった58.8万アカウントのうち約2%のアカウントによるものだった。

しかし、2%による拡散を考えても、投稿総数はかなり多く「『炎上』の規模としても多い」と鳥海教授は話している。

さらに、無視できないのは、著名人ではない人による拡散の影響力だ。鳥海准教授によると、「Twitterに熱心な人というより、総ツイート数400以下のライトユーザーが投稿のほとんどだった」という。」(HUFFPOST2020/05/19)という分析もある。

黒幕には海渡弁護士やその他の者がいるという情報があるが、そこから始まった拡散が大きく影響しているのだろうか。

結局はマスコミのいい加減な煽り報道の影響により、一つの優秀な人材を失った事になるのだろうか残念だ

 


可笑しな名誉教授がいるもんだ

2020-04-29 20:29:01 | 社会

誤った表現を平気でする、そんな者が大学名誉教授とは驚いた。

内田樹氏『自粛しろ』に違和感・・・「他人に向かって命じる権利も罰する権利も誰にもない」

「フランス文学者で神戸女学院大名誉教授の内田樹氏(69)が29日、自身のツイッターで、他人に向けて「自粛」を求めることについて強い違和感を訴えた。

 「GWを迎えて『外出自粛』が言われていますけれど、どうしても遠出しなければならない事情の人だっているはずです」と大型連休中に急を要する長距離移動をする場合の行動の在り方について懸念した。

 新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言では外出自粛要請までに限定されており、欧米諸国のように罰則規定のある外出禁止令を発動することはできない。そこで「『自粛』は自己決定することです。他人に向かって『自粛しろ』と命じる権利も罰する権利も誰にもありません」と訴えた。」(中日スポーツ2020/04/29)

私権はどうか知らんけど、公権と私権なら公権は個人に命令する権利を法により認められている筈。警察法が一番いい例じゃないのか。個人を守る為に、個人に命令する、罰則する権限が与えられている。

政府や自治体は行動の自粛の要請は行っていても、命令など一切行っていない。要請があっても受けるか否かは個人の自由。しかし、現状で要請に応じなければコロナウイルスはさらに大きく拡大していくかもしれない。

政府や自治体の願い事である要請を個人の判断で受けず、自粛を実行しなければ、医療だけでなく、経済、財政全てが崩壊してしまうかもしれない。

現在は、緊急事態宣言に感情論が走り回ってるらしいが、冷静に要請と自粛を考えた方がいいんじゃないのか。

自治体が繁華街に求めている営業時間帯を考えれば、自粛警察なんて訳の分からんものもいらないんじゃないかと思うんだがな。