19日の衆議院法務委員会で、民進党の山尾委員がテロ等準備罪に関し質議を行ったようだが、過去のオウム真理教に関し安部首相に突き詰める質問を繰返していた様だ。
安倍晋三首相が国会答弁で使った「そもそも」にはそもそも、どんな意味があるのか。犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案を審議する19日の衆院法務委員会で、首相答弁の定義が議論になった。
議論になったのは、過去3回廃案になった共謀罪法案より適用対象を厳しくしたと訴える首相が、「今回は『そもそも』犯罪を犯すことを目的としている集団でなければならない。これが(過去の法案と)全然違う」と述べた1月26日の衆院予算委での答弁。民進党の山尾志桜里氏が「『そもそも』発言を前提とすれば、オウム真理教はそもそもは宗教法人だから(処罰の)対象外か」と尋ねた。
これに対し、首相は「山尾氏は『初めから』という理解しかないと思っているかもしれないが、辞書で念のために調べたら『基本的に』という意味もある」と主張。「オウム真理教はある段階において一変した。『最初から』でなければ捜査の対象にならないという考え方そのものが大きな間違いであり、いわば『基本的に』変わったかどうかということにおいて、『そもそも』という表現を使った」と述べた。
これに対し、山尾氏は「詭弁(きべん)を弄(ろう)して必死にごまかしている。わかっていれば辞書で調べる必要がない」と指摘した。」
(朝日新聞2017/04/19)
テロ等準備罪の質疑で民進党の山尾は安部首相が1月26日の予算委員会での答弁で過去3回廃案になった共謀罪に対しテロ等準備罪は「そもそも犯罪を犯すことを目的としている集団でなければならない。」と答弁した事を取り上げ、オウム真理教はそもそも宗教団体だから対象外かと突き詰める。
対し、安部は辞書で調べれば基本的という意味もあると主張する。
オウム真理教は当初は宗教団体だったかもしれない。だが、一変しテロ集団となりサリン事件を発生させた。最初からオウム真理教がサリン事件を発生することを計画する集団であったか否かが重要であり、当初は正当に活動している団体でありながら突然に一変し、突然にテロ集団へと変化する団体は最初から捜査対象とはならないと言い切る。
「そもそも」という用語に関し、この記事の最後の部分で朝日は「首相がどの辞書から引用したのか定かではない。ただ、「そもそも」の意味について、『広辞苑』(岩波書店)は「元来」、『日本語大辞典』(講談社)は「最初から」、『大辞林』(三省堂)は「最初」、『日本国語大辞典』(小学館)は「はじめ」と説明しており、「基本的に」とする記述はない。」と示している。
また、記事のツイートにも同じ様な事が多く書かれてある。
実際、単に辞書を調べてみても「そもそも」の意味に「基本的」は無い。だが、Weblio類語辞書を見ると「そもそも」には4つの意義素があるみたいで、一つが「物事の起こり・根本を指す語」とされ、類語は朝日が記事に書いている文語が書かれてある。
他の3つの意義素は「改めて説き起こすとき、文頭などで使う言葉」、「そのももの最も基本となる部分から一定の性質があるさま」、「より本質に近い性質を指す語」の中で、「そのももの最も基本となる部分から一定の性質があるさま」の類語に「基礎から・基本から・根源から・基本的に・本質的に」がある。「そもそも」という用語に「基本」という意味も含まれていることは間違いないだろう。
そして「意義素」とは何だろうか。コトバンクを見れば大辞林 第3版の解説に「語の意味を扱う言語学の一分野で、個々の語には一回ごとの具体的な用法の制約を離れても一定の基本的意味がある、とする立場から設定される意味的単位。」と書かれてある。個々の語の用法は決して一つには絞られてはいないという事なんだろう。
山尾は今日の質疑の最後なんだろうか、「詭弁(きべん)を弄(ろう)して必死にごまかしている。わかっていれば辞書で調べる必要がない」と言い放った様だが、理解し切れていない事を調べるのは当然の事だろう。民進党の議員達はやらないのか。
まして「詭弁を弄して必死にごまかしている」は、単純に一人の人物を侮辱している。何も理解せずに侮辱するは、自分が如何に痴呆であるか晒していると思うんだが。
朝日も同じだ。安部の答弁を詭弁として報じているようなものだからな。
刑法の規範的意味は何が犯罪かを、容易に理解できることが、民主制国家では最低限の要請です。
それに、共謀しないテロ【単独犯】のケース、自殺願望者のテロ【秋葉原自動車暴走】のケース等テロ防止に効果はありません。
日本には現在、共謀による共同正犯が通常刑法の判例で認められています【練馬事件等】