思った事をそのままに

毎日綴る事は無いと思いますけど、日常の生活やその他に感じた事を思うが侭に書きたいと思います。

落合、捕手補強を狙ってる

2013-10-10 22:15:55 | スポーツ

昨日、突然に落合がGMにつき谷繁は監督になるなんて情報に驚かされたと言うよりも、それを通り越して本当にショックを受けてしまい、下書き書きながら結局書き切れなかったりしたんだが、落合が早速動いているみたい。

ドラゴンズの大きな欠点は、谷繁の後を追うキャッチャーが中々育ってくれない事なんじゃないかなと思うんだけど。今シーズンの高木は、若手を結構使ってくれた、最も使っていた松井(雅)に高木達は期待を持っていたんじゃないか、谷繁の後任として育ってくれるんじゃないかと思ってたんだけどね。

だが、正捕手として確立できるほどの実力を持たせる事は出来ていないんだろうか。

落合が、来シーズンは監督も兼ねる谷繁が試合出場の機会が減少するだろうとして、ヤクルトの相川や日ハムの鶴川など国内FA権を取得した捕手の獲得の可能性を探っているとか。

更に、巨人の小笠原もトレードでの獲得が可能か調査しているとか。また、コーチ陣の再編もやはり考えている様で、来シーズンのドラゴンズは一体どんなチームになるのか、落合はどう変えていくのか、気になってる。

何よりも、監督就任が決定した谷繁が監督としてどれだけの能力を発揮してくれるのか、これが一番気になってるんだけどね。選手兼用としての就任となってるけど、出来るだけ試合に出るような事はせずに、ベンチワークに集中してもらいたいなと思ってるんだが。

そうする為にも、捕手の補強が本当に大事になってくる。ドラの捕手の若手にも期待できる選手はいる。来シーズンはしっかり育ててもらいたい。そして谷繁の後任選手は、ドラゴンズの中から出してもらいたい。
それを強く思ってる。

だが、来シーズンの自主トレやキャンプなんかでそんな選手が育ってくれるかどうかなど分らない。その為に、相川を中心に他球団からの捕手獲得を落ち合いは考えているのかもしれないが。

だけど、本当にドラの若手の成長を強く望みたいし、若手捕手をしっかり指導し、育ててくれるコーチの就任も考えてもらいたいと思うんだがな。落合はどう考えてんだろうか。


大学ラグビーへの勝手な思い

2013-10-10 21:36:52 | スポーツ

今年も大学ラグビーのシーズンは始まり、関西リーグは先月29日から、関東対抗・リーグは先月15日から始まっている。

自分が過去から応援しているのは、関西リーグの同志社。平野、大八木が中心となって活躍していた時から同志社に惹かれるようになって、大学選手権になると必ず同志社や大阪リーグの出場チームを応援する様になってるんだが。
だが、これまでの大学選手権で優勝した大阪リーグのチームは、同志社と天理だけなんだよな。

過去には、京都産業や大体大が覇気を見せた事があったんじゃないかと思うんだが、決勝にあがる事は無かったよな。だから、これまで決勝にあがるのは対抗戦の出場チームが最も多かったろうし、リーグからも決勝まで上がるチームが出るようになっている。
最近になって対抗戦で強力なチーム力を見せているのが、帝京。だが、昨年は帝京と並んでだったが、筑波が国立では初優勝したんじゃなかったかな。

ただ日本リーグでは、あっという間に消えてしまったと思うんだが。

リーグ戦では、数年前だと法政や中央、大東文化なんかが活躍してたと思うんだが、今は東海と流通経済が中心となってるのかなとイメージさせられるんだが。

関西リーグだと、2年連続全勝優勝を果たしていた天理が、初戦で負けてるし、最終戦で天理に最後のプレーで逆転トライされて、選手権出場の機会を失った同志社も、初戦で早くも負けている。何だかショックだったね。天理に勝ってるのは大体大、同志社に勝っているのは立命館。
2チーム共、最近の選手権には良く出ているんだけど、簡単に関東勢に負けてる感じ。だが、大体大は息を吹き返しているのかな、立命館は力を増しているのかなと思ったりしているが。

これからのリーグ戦の結果を見ていかないと、何ともいえないけど。

対抗戦では、帝京が相変わらず強いね。下位のチームだけだが、3連勝してる。早慶が筑波と日体大に連勝してるし、明治は下位のチームには勝ってるが、筑波には負けてる。その筑波が、明治に諮ってるが早慶に負けてる。
今年の対抗戦は、また帝京が勝つのか、それとも早稲田なんかが阻止するのかなと思ったりもするが。どうなるんだろうか。

リーグ戦では久しぶりに中央が元気が良いみたい。すでに東海に勝ってるし、これを追いかけるのが流通経済や、東海、日大なんかも入るのかな。

大学選手権には、果たしてどの様なチームが出場するようになるんだろうか。前回は関東対抗だけじゃなかったか。

今年はその様な事のない様に、各リーグのチームに頑張ってもらいたいと思ったりもするし、関西リーグからはせめて正月の準決勝までは、上がってもらいたいなと思うんだが、どうなるんだろうか。


慰安婦問題、韓国と合意解決しようとした野田内閣

2013-10-08 21:07:44 | 政治

民主党政権は、鳩山の時から中国・韓国よりの政策を行っていたのではないかと思われるが、呆れた事に、野田内閣は昨年の秋に韓国が執拗に訴えまくる従軍慰安婦問題で、日韓両政府で解決させる事で合意していたらしい。

その内容は、駐韓日本大使が日本代表として元慰安婦と訴える者達への謝罪を行い、野田が李明博と会談を行い、日韓両国民だったのだろうか、従軍慰安婦問題への人道的措置を説明し、人道的措置として元従軍慰安婦に対し、償い金を政府資金として100%支出するとして合意していたらしい。

野田内閣は、韓国の言い成りになろうとしていたのか。日韓併合時に本当に日本軍による強制的な従軍慰安婦が実行されていたのであれば、終戦直後にはそれに関する強い謝罪要求があった筈だ。

だが、その様な事はされてなどいない。

韓国が併合時に従軍慰安婦が行われていたと問題化したのは、吉田清治がそれに関するの書籍の出版をし、韓国で自分の書籍を正当化するかの様に講演を行ったりしていた。更に、朝日新聞が吉田清治の主張を正当化する報道を行った。

この時より、従軍慰安婦問題は発生している。韓国に吉田清治の書籍出版や朝日の報道があるまでは、従軍慰安婦問題などという認識などなかった事は間違い無い。
韓国は、単に日本に植民地されていたから大きな被害を被ったとしているだろうし、それを要因として執拗に損害賠償を要求しようとしている。

日韓併合した事により、日本より大きな利益を得ていた事を歪曲し、併合は日本による侵略による植民地化として、自分達は日本から大きな被害を被ったと主張しようとしている。

だが、侵略により植民地化されていた大韓帝国を日清戦争により解放し、大韓帝国の第二次協約により日本の保護国となり外交権を失っていたが、ハーグ密使により外交権を取り戻そうとした事から、第三次日韓協約により、内政も日本の管轄下となり、大韓帝国は消滅する。

植民地化していたのであれば、朝鮮民族を奴隷化し、朝鮮半島では無く日本で強制労働を強いていたのではないのだろうか。まして、植民地化した地域に投資など行っているわけなど無い。
だが、日本は朝鮮半島のインフラを活発に行い、としの近代化までも行っている。それにより、朝鮮民族の生活は大韓帝国よりも大きく改善されていた筈だ。

併合時には大きな援助を受け、大きな生活改善を行った日本に対し、植民地化されていたなどと歪曲した主張を平然と行い、更に吉田政治や朝日の誤った報道を要因として、新たに多くの女性が被害を受けていたと、出鱈目な主張を始める。

韓国の従軍慰安婦に関する主張は全くの出鱈目であり、歪曲した主張をする事により併合時の日本をどこまでも悪者としようとしている。その様な事など民主政権は勿論、野田内閣もしっかりと理解していだろう。
にも拘らず、韓国の望み通り日本を悪者とし、無駄な賠償支払いを行おうとしていた。

何よりも日韓基本条約により、韓国は政府への賠償を強く求め、個人への賠償は韓国政府が行うとして解決していた筈だ。にも拘らず、韓国は個人賠償など殆ど行ってなどいなかった。
Wekipedia

この事が明かとなった時、韓国内では韓国政府の行動が問題視されていたと思われるが、韓国は国民に対する自分達の無責任な行為を、日本へ責任転嫁するかの様に、従軍慰安婦問題を主張する様になっている。

この様な非常に無責任な韓国政府と慰安婦問題で、韓国に非常に都合の良いような解決合意を行っていた野田内閣に、激しい怒りを感じられてならない。


麻生副首相、交際費課税撤退を言い切る

2013-10-07 22:36:11 | 政治

麻生副首相が神戸での講演で語った様だが、税には色んな種類があるんだろうが、接待やお中元、お歳暮なんかにもあるらしい。交際費課税というものまで。
自分は全く知らなかったので、思わずビックリしたんだが、どんな風に付けられているのかなとも思ってしまう。

接待なんかに掛かる税は、接待する者に税が掛けられるんだろうが、お中元やお歳暮なんかにはどうなんだろう。
ただ、商品の買い物をするのなら消費税が掛かるだろうし、直接渡す時などに税が掛かるのかなともと思えてしまう。
だが、直接渡す時にどうやって税を掛ける事が出来る。それは無理なんじゃないのかなと思うんだが。となると、単に商品でも無ければ渡す時もで無い。お中元やお歳暮なんかに使われる商品だけに付いているのかなと思えてしまうのだが。

交際費課税とは何なのかと思い、検索を行ったら、サイト「いとう税理士事務所」に詳しく書かれていた。
それによれば、個人にでは無く、会社だけに掛けられる課税の様で、「取引先との飲食や、ゴルフ、贈答品を送ったりといった、いわゆる交際費(接待交際費)といわれるような費用を支出した場合、その一部に税金がかかります。」と書かれてある。

その仕組みに関しては、交際費には10%の課税が掛けられている様で、利益には40%の課税が掛けられるらしく、企業にとっては大きな負荷となる。
また、会社の資本金によっても課税の範囲は異なる様で、1億以上の資本金を持つ会社であれば、交際費全体に課税されるが、1億以下の資本金の企業では交際費の10%に課税される事が原則となっているらしい。
ただ、原則では10%でも年間支出が600万を超えれば、超えた全額が課税対象となるらしい。

企業、特に中小企業にとっては小さい様で、企業収益に大きな悪影響をもたらしてい税なんじゃなかったか。
苦しい経営状況にありながら、個人、或いは企業など御得意さんとの関係をしっかり維持する為に行っていたのかもしれないし、そういった事など出来なくなっていた企業もあるかもしれない。

交際費支出は、黒字だけでは無く赤字企業も行っているらしい。赤字企業にとっては、交際費課税が撤退される事は非常に大きい事ではないだろうか。

資本金1億以上の企業と言えば大企業が中心となるだろうが、日本の企業では中小企業の割合が大きい事は明らかだ。
デフレから、大企業にとっては、大きな法人税は強い足枷となり、世界での競争力が非常に弱くなってしまっていただろう。が為に、大企業の支出は海外に向けらるようになり、国内の中小企業への大手からの注文は減り、国内への支出は大きく減少し、法人税や労働賃金の小さい諸国への出資を活発に行う様になっていたのでは無いだろうか。

この出資の動きが、日本企業の大半を占めているだろう中小企業の経営状況を非常に苦しい状態へと追い込む事となってしまっていた。
故に、安倍内閣は、法人減税などによる活発な国内投資を目論んでいる様だが、世界の企業はより利益を得られる諸国・地域への投資を行っている事は間違い無い。

内閣の目論み通り、世界から日本へ投資が行われる様になり、日本の大企業が海外投資では無く、国内への投資を活発に行う様になれば、日本経済は大きく活性化させられる事になる可能性は高い。
国民に増税を行い、法人減税は可笑しいと批判を浴びせる者達もいる様だが、これは小さい範囲、或いは自分の目先だけを見ているに過ぎないんじゃないか。
自分の手前だけを見ようとする事は、日本経済をボロボロにしてくれた民主党と同じ事ではないか。
本当に良い状況を望むなら、もっと広い範囲、或いは先の見据えた状況を探るようにしなければならない。でなければ、日本の経済状況など本当に改善されるなどとは思われない。

麻生副首相は講演で「景気がよくなっても、賃金、ボーナスが増えないと、みなさん、なかなか実感がわかない。企業は280兆円の内部留保があるが、「設備投資しろ」「給料上げろ」「配当増やせ」と経営者に言ってもやらない。経営者やっていたからよく分かる。「給料いくら上げるかなんて、それは俺が決める。安倍晋三(首相)に決められてたまるか」と」語ったらしい。

副首相であろうと、講演で言い切ったからには、しっかり実現してもらいたい。その為の行動をしっかり行ってもらいたいと思う。


シャンプーはシリコンが良いのかも

2013-10-05 16:06:17 | 日記

去年だったけど、シャンプーにはシリコンとノンシリコンがあるって事を知って、先発にはノンシリコンが良いとネットで書いてる人が多かった。

で、一応ノンシリコン使ってみようかなと思ったんだけど、ドラッグストアなんかで売ってる感じがない。だから、アマゾンなんかで探ってみると結構高いんだよね。だから、どうでもいいやと思って、ドラッグストアで売ってるシャンプーを使ってたんだけど、シャンプーに関して全く逆の情報を見てしまった。

昨年見た時には、シリコンはだめでノンシリコンがいいシャンプーだと書いてるネットが多かったんだけど、驚いた事に今では逆でノンシリコンよりもシリコンが良いと言い切るネットが多くなってる。

今年は、特急と自転車で四万十市と言うか中村に行ったんだけど、特急で行って中村のホテルに泊まった時と自転車で向かってる時に、途中の四万十町(3つの町を結合した町なんだけど)の旅館で泊まった時、どちらでもシャンプーはLUXだった。

だから、今使ってるシャンプーよりもいいのかなと関心持ってて、今のシャンプーが切れたら変えようかなと思いながら、今日になってLUXの検索をしてみたんだけど、その時に「シリコンシャンプーは安全」みたいな事が書かれてて、思わずシリコンシャンプーの検索をやってみると、「ノンシリコンシャンプーに騙されるな!」とか「ノンシリコンシャンプーに騙されない事」なんてのを見つけて、見てみるとしっかりした説明が書かれてある。

自分には全然分んないけど、シリコンって化粧品なんかにも使われてるみたいなんだね。だから、肌なんかに決して悪くは無い。その他にも色々と書いてたけど、本当にノンシリコンって良いのかなと思わされる様になってきた。

幾つかリンクしております。覗いて見てください。