昨日の続きでーす。
どんな物でもそうだろうけど、
「安くてラッキー!」なんて思ってると、酷い目に逢うこともある。
値段はそれなりなのだー。
一見、契約どうりに工事をしているように見えても、
実は契約より安いペンキを使われててもシロウト目には分からない。
ペンキが入っている一斗缶の名前が契約したペンキの名前だったとしても、
中身だけ別の安いペンキに変えられている事もあるそうだー。
本当は1回しか塗ってないのに、施主が見てないのをいいことに、
2回塗りしましたー。と、嘘をつく業者もいるというー。
ウチが請けているリフォーム会社は、基本的に上塗りは1回しかしない。
色も、屋根・壁ともに、決まっている。
だから料金が安くなるー。と、営業マンは顧客に話しているらしいけど、
でも、本当は2回塗りした方が断然長持ちするし、
色だって好きな物を選べた方がいいに決まってる。
では、どんな業者を選んだらいいのだろうか?
正直、私にもわからないー。
だって、嘘をつく業者がいる以上、それを見抜くのは至難の業だー。
施主自体が、よほど塗装の勉強をして知識を持ち、職人をズット見張っているしかないー。
でも、実際そんな事は不可能だ。
だとしたら、しっかり相手と話し合う事しかないのではないかと思う。
でも、営業マンではダメ!
実際、工事をしてくれる職人とキチンと話し合う事が大切なのだと思う。
悪い奴ばかりじゃない。まだまだ、真面目な職人さんは沢山いる。
ネットなんかで見ると、結構、真剣に良い仕事をしたい!と思っている業者もいるのだ。
(ちなみにウチも、胸を晴って出来る仕事がしたい
。と思っている塗装業者の一軒です。
ご依頼があれば、孫請け仕事などホッポリ出して駆けつけます!
なんて、さりげなく アピールしたりしてー
)
もし、今、塗装工事を考えている人。
あんまり安い工事費話しを持ちかけてくる営業マンがいたら、ちょっと考えてみてほしい。
安いから良い。ではなく、
大切なのは、キチンと値段分の仕事をしてくれるかどうかーだという事を忘れないで下さい。
-”サービス”の話しはお終い。3話分読んでくださって、ありがとうございましたー
ー
日記@BlogRanking ←もしよろしければポチッとお願いします。
どんな物でもそうだろうけど、
「安くてラッキー!」なんて思ってると、酷い目に逢うこともある。
値段はそれなりなのだー。

一見、契約どうりに工事をしているように見えても、
実は契約より安いペンキを使われててもシロウト目には分からない。
ペンキが入っている一斗缶の名前が契約したペンキの名前だったとしても、
中身だけ別の安いペンキに変えられている事もあるそうだー。
本当は1回しか塗ってないのに、施主が見てないのをいいことに、
2回塗りしましたー。と、嘘をつく業者もいるというー。

ウチが請けているリフォーム会社は、基本的に上塗りは1回しかしない。
色も、屋根・壁ともに、決まっている。
だから料金が安くなるー。と、営業マンは顧客に話しているらしいけど、
でも、本当は2回塗りした方が断然長持ちするし、
色だって好きな物を選べた方がいいに決まってる。
では、どんな業者を選んだらいいのだろうか?
正直、私にもわからないー。

だって、嘘をつく業者がいる以上、それを見抜くのは至難の業だー。
施主自体が、よほど塗装の勉強をして知識を持ち、職人をズット見張っているしかないー。
でも、実際そんな事は不可能だ。
だとしたら、しっかり相手と話し合う事しかないのではないかと思う。
でも、営業マンではダメ!
実際、工事をしてくれる職人とキチンと話し合う事が大切なのだと思う。
悪い奴ばかりじゃない。まだまだ、真面目な職人さんは沢山いる。
ネットなんかで見ると、結構、真剣に良い仕事をしたい!と思っている業者もいるのだ。
(ちなみにウチも、胸を晴って出来る仕事がしたい

ご依頼があれば、孫請け仕事などホッポリ出して駆けつけます!
なんて、さりげなく アピールしたりしてー

もし、今、塗装工事を考えている人。
あんまり安い工事費話しを持ちかけてくる営業マンがいたら、ちょっと考えてみてほしい。
安いから良い。ではなく、
大切なのは、キチンと値段分の仕事をしてくれるかどうかーだという事を忘れないで下さい。
-”サービス”の話しはお終い。3話分読んでくださって、ありがとうございましたー

日記@BlogRanking ←もしよろしければポチッとお願いします。