え~、昨夜は遅くまで起きていて、殆ど寝ていなかった私です。
寝不足ながらも お仕事に行く為に車に乗って出掛けたのですが・・・
やっぱりボーッとしていたのでしょうねえ~。
気が付いたら、今日行く予定の支援先とは違う方に向かって車を走らせていた・・・
慌てて行先変更ー
何とかギリギリ支援時間に間に合ってホッとしていたのですがー
支援先のお家の人に言われました。
支家 「あれ?今日は支援に来てもらう日じゃないけど?」
私 「え?!そんなハズは・・・」
私のシフト表を見ると、ちゃんと支援予定になってます。
おかしいなあ? と思いながら事務所に電話。
はい、上司のシフト作成のミスでした・・・
まあ、コロナによる学校休校の延長が続いて、何回もシフトを作り直すハメになってるんだから、
そりゃあ、間違いも出ますって!
本当に今、ウチの県内の学校は、大変な状況になっています・・・
2/28→ 国の要請で、3/2~春休みまでの学校休校。{上司3月のシフト変更}
4/6 → 4/19まで延長決定。{上司4月のシフト変更。}
4/10→ 県独自の『非常事態宣言』が出て、5/6まで休校延長。{上司また4月のシフト変更}
4/16→ 国の『緊急非常事態宣言』が出た翌日、
4/17→ 県内の10の市と町では、独自に市立の学校の休校を5/31まで延長。{上司またまた4月のシフト変更}
(この時点で、同じ市内にある学校でも、5/6まで休校の県立の学校と、5/31まで休校の市町立の学校が存在し、
また、市や町で独自に出していない所は5/6までのままー){上司5月のシフト作成}
4/23→ 1つの県立特別支援学校が学校独自に、5/31までの延長を決める・・・{上司5月のシフト変更}
(特別支援学校は越境入学も多いのでPTAの声も大きくて休校延長を決めたそうー)
そして今日の午前4/24、ようやく県が県立の学校の5月末までの延長を決定しました・・・{上司は5月のシフト変更ですね・・}
これで漸く、10の市町内の県立と市立の学校は5/31まで休校になりました。
それでもまだ、5/6までの休校のままの市と町が沢山ありましたが、
今度はこれらの市町内で、県立と市町立の学校休校が違う状態に・・・
午後になって漸く、県内全ての市町村立の学校も5/31までの延長が決まりました。
今日まで、県立と市立と町立の学校、遂には学校自体が、それぞれ独自で延長を決めているー
という、恐ろしい状況になっていました・・・
も~ゴチャゴチャでワケ分かりませんよ~~~!
ウチの職場は、6歳~30代くらいまでの利用者さんがいますが、
小中高生は、幾つもの地域や学校に行ってる子の支援を行っているので、ひとりひとり状況が違ってしまいます。
成人の利用者さんも、それぞれの勤務先によって状況が違います。
更に、それぞれの保護者の仕事の都合や家庭の事情も考慮しなくてはならず、
プラス、職員たちの家庭の事情や都合もあります。
お孫さんの保育園が休園になって孫の面倒をみないといけないスタッフ。
赤ちゃんを産んで間もないスタッフ。
私みたいに、やたらとコロナ騒ぎに巻き込まれるスタッフもいるし・・・
ね?これじゃあミスも出ますって!
むしろ、よく今まで倒れずに頑張ってくれていると思います。
私の上司は、スーパーウーマンですよ!(上司は女性です。)
しっかしコレ、自分が住んでる県だけど、何とかならないんですかね~?
隣同士で住んでいる子供でも、行っている学校が違えば、学校休校の日にちが違うとか、
隣家どころか、兄弟姉妹間でも違う場合が出てきてたんですからね~。
混乱しまくりしてましたよ!
他の県では、こんなコト無いんですかね?
誰が悪いんだろう?
纏められない県知事? 勝手な行動をする市町長? 煩いPTA? それとも国ですか?
たかが県ひとつでもこの状況なんです。
そりゃあ、国を動かしてる政府は、もっと大変だと思いますよお~。
利権やら、出世やら、政権奪取やら、魑魅魍魎の世界でしょうからねえ~・・・
☆ 一番振り回されてるのは子供達なんですけどねえ~。
寝不足ながらも お仕事に行く為に車に乗って出掛けたのですが・・・
やっぱりボーッとしていたのでしょうねえ~。
気が付いたら、今日行く予定の支援先とは違う方に向かって車を走らせていた・・・
慌てて行先変更ー
何とかギリギリ支援時間に間に合ってホッとしていたのですがー
支援先のお家の人に言われました。
支家 「あれ?今日は支援に来てもらう日じゃないけど?」
私 「え?!そんなハズは・・・」
私のシフト表を見ると、ちゃんと支援予定になってます。
おかしいなあ? と思いながら事務所に電話。
はい、上司のシフト作成のミスでした・・・
まあ、コロナによる学校休校の延長が続いて、何回もシフトを作り直すハメになってるんだから、
そりゃあ、間違いも出ますって!
本当に今、ウチの県内の学校は、大変な状況になっています・・・
2/28→ 国の要請で、3/2~春休みまでの学校休校。{上司3月のシフト変更}
4/6 → 4/19まで延長決定。{上司4月のシフト変更。}
4/10→ 県独自の『非常事態宣言』が出て、5/6まで休校延長。{上司また4月のシフト変更}
4/16→ 国の『緊急非常事態宣言』が出た翌日、
4/17→ 県内の10の市と町では、独自に市立の学校の休校を5/31まで延長。{上司またまた4月のシフト変更}
(この時点で、同じ市内にある学校でも、5/6まで休校の県立の学校と、5/31まで休校の市町立の学校が存在し、
また、市や町で独自に出していない所は5/6までのままー){上司5月のシフト作成}
4/23→ 1つの県立特別支援学校が学校独自に、5/31までの延長を決める・・・{上司5月のシフト変更}
(特別支援学校は越境入学も多いのでPTAの声も大きくて休校延長を決めたそうー)
そして今日の午前4/24、ようやく県が県立の学校の5月末までの延長を決定しました・・・{上司は5月のシフト変更ですね・・}
これで漸く、10の市町内の県立と市立の学校は5/31まで休校になりました。
それでもまだ、5/6までの休校のままの市と町が沢山ありましたが、
今度はこれらの市町内で、県立と市町立の学校休校が違う状態に・・・
午後になって漸く、県内全ての市町村立の学校も5/31までの延長が決まりました。
今日まで、県立と市立と町立の学校、遂には学校自体が、それぞれ独自で延長を決めているー
という、恐ろしい状況になっていました・・・
も~ゴチャゴチャでワケ分かりませんよ~~~!
ウチの職場は、6歳~30代くらいまでの利用者さんがいますが、
小中高生は、幾つもの地域や学校に行ってる子の支援を行っているので、ひとりひとり状況が違ってしまいます。
成人の利用者さんも、それぞれの勤務先によって状況が違います。
更に、それぞれの保護者の仕事の都合や家庭の事情も考慮しなくてはならず、
プラス、職員たちの家庭の事情や都合もあります。
お孫さんの保育園が休園になって孫の面倒をみないといけないスタッフ。
赤ちゃんを産んで間もないスタッフ。
私みたいに、やたらとコロナ騒ぎに巻き込まれるスタッフもいるし・・・
ね?これじゃあミスも出ますって!
むしろ、よく今まで倒れずに頑張ってくれていると思います。
私の上司は、スーパーウーマンですよ!(上司は女性です。)
しっかしコレ、自分が住んでる県だけど、何とかならないんですかね~?
隣同士で住んでいる子供でも、行っている学校が違えば、学校休校の日にちが違うとか、
隣家どころか、兄弟姉妹間でも違う場合が出てきてたんですからね~。
混乱しまくりしてましたよ!
他の県では、こんなコト無いんですかね?
誰が悪いんだろう?
纏められない県知事? 勝手な行動をする市町長? 煩いPTA? それとも国ですか?
たかが県ひとつでもこの状況なんです。
そりゃあ、国を動かしてる政府は、もっと大変だと思いますよお~。
利権やら、出世やら、政権奪取やら、魑魅魍魎の世界でしょうからねえ~・・・
☆ 一番振り回されてるのは子供達なんですけどねえ~。