いなか暮らし

大自然の中に暮らす日々の画像日記  

吹屋 町並散策

2009-11-14 | 旅日記

吹屋(ベンガラ)の町散策
標高550mの山嶺に江戸時代からの銅山の
町 ベンガラ色の家並が今、なお当時の繁栄を伝えている。石州 『島根県』から宮大工、棟梁を招き町並みが統一された見事な家並みです。

         

吹屋銅山 笹畝坑道を歩く
807年(大同2年)戦国時代から1930年(昭和5年)まで採掘された。日本3大鉱山として黄銅鉱、磁硫鉄鋼が産出され長い歴史の中で吹屋の繁栄をもたらしました。この鉱石は、岡山三大河川の一つ高梁川から高瀬舟に乗せて玉島港へ運ばれ、ここからは海路大阪の銅役所へ収められました。 (構内見学は、ヘルメットをかぶり手掘りの様子などを模型、構内放送で見学しました。ベンガラ色やブルー色の水が岩盤から流出していました。)

  

 

広兼邸 見学
享和・文化の頃鉱山とローハ(ベンガラの原料)製造で巨大な富を築き徳川末期に主屋・楼門・城郭と石垣は今も当時の富豪を忍ばせている。『八つ墓村』の映画ロケ地として使われた。邸内見学は懐かしくその昔をここでも興味深く見てまわりました。土間のお台所、カマド、穀物を搗くカラウス等など…


  


 岡山の観光地として名高い、この地高梁(成羽)へ岡山に居ながら訪れる機会も無く、十数年が過ぎました。最近、テレビでも紹介されて県外の友達に誘われて一緒に訪ねました。歴史ある国指定重要文化遺産ベンガラの町並み落ち着いた風情に遠き昔が忍ばれました。ベンガラ色に染色された衣類、アケビ細工など土産品も素適です。中国山地、備中高梁は冬の足音が聞える紅葉の綺麗な晩秋の一日でした。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風情のある^^ (みゅうみゅう)
2009-11-16 15:14:48
風情のある雰囲気ですね^^
妻籠宿と少し似ているみたいですが、
色味が違いますね~~~。
この色がこの町の色なんでしょうね~~~。
素敵です!^^!
返信する
ベンガラ色 (mount)
2009-11-18 09:22:22
みゅうみゅうさんへ
江戸時代の建物は、自然とマッチして安らぎます。
妻籠も浅間山と近くのスキー場への通過時に…
~今期スキーの打ち合わせ2回目、岡山滞在中、モバイルPCで都会?暮らし一週間、今夜は、雪の降っている大山へ戻ります
返信する
時代を感じる一枚の写真 (ミント)
2009-11-24 05:55:22
大八車が行き来し、商人、百姓、見回り役人等々
賑やかな街並みを想像させてくれますね。
歳を重ねていますが、地名はトンと音痴、現代風の
住所・・・は どの辺かな??。
返信する
懐かしの時代を偲ぶ・・・ (mount)
2009-11-24 12:28:55
時代そのままのお宿あり、郵便ありと建物が保存されているんです。この地に住む住人の誰もが潤い暮したであろう姿が思われました。国道180号→高梁(成羽)に所在しています。
返信する

コメントを投稿