帰りもこまちでした。
仙台で接続でしたから行きより少し時間がかかりました。
私が乗車するときがたまたまなのかも知れませんが、はやてもこまちも満席になることが多いような気がします。
上信越や長野新幹線は、もう少し便利な時間に発着があれば・・・と思うことが多々あります。
道路の話題もありますが、便利にすることで利用者を増やす、運行に工夫の余地はあまりないのでしょうか。
エキュートなどのエキナカは潜在需要の掘り起こしによる成功例でしょうが、本業の潜在需要の掘り起こしの余地も多々あると思います。
高速道路問題で、地方のJRの問題が取り上げられていますが・・・
公共交通の意義について再度検討し、「不便さをなくす」ことによる効果の大きさを検討してほしいと思います。
そして
単にJRの問題としてではなく、交通行政として将来像をどのように描いていくかという視点が必要なのではないでしょうか。