知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

いろはす いろいろ その5

2010-01-05 21:09:52 | こんなこと

九州で買ったのは「中国産地の秀峰大仙が育んだ軟水」

硬度43.0

ナトリウム  1.08mg
カルシウム  0.84mg
カリウム   0.46mg
マグネシウム 0.53mg

採水地 鳥取県西伯郡伯耆町

西日本では(どこからどこまでときちんといえませんが)サントリーも大山の水ですから・・・

いろはす いろいろ その4

2010-01-05 21:04:49 | こんなこと

北陸で買ったのは「冨山の良質な大地が育んだ軟水」

硬度31.5

ナトリウム  0.86mg
カルシウム  0.93mg
カリウム   0.07mg
マグネシウム 0.20mg

採水地 富山県砺波市東保

北陸で、北陸の水は王道?

ちなみに?このラベルだけはがし口が逆。(たまたま?)

いろはす いろいろ その3

2010-01-05 20:54:30 | こんなこと

東北地方のあちこちで買ったのは「甲斐駒ケ岳の麓白州の自然が生んだ軟水」

硬度25.5

ナトリウム  1.24mg
カルシウム  0.66mg
カリウム   0.09mg
マグネシウム 0.22mg

採水地 山梨県北杜市白州町

地理的には、関東地方のほうが近いのにと思いました。

いろはす いろいろ その2

2010-01-05 20:47:05 | こんなこと

一番購入するのは「富士山麓の大自然が生んだ軟水」

硬度36.9

ナトリウム  0.90mg
カルシウム  1.00mg
カリウム   0.13mg
マグネシウム 0.29mg

採水地 静岡県駿東郡小山町

富士山の周辺では、バナジウムなど特徴の有る元素を示して比較して売っている水もありますが、表示はどの「いろはす」も同じ成分のみ。