ファーストキャリアのとき、全国の拠点のうち、仕事をしなかった唯一の拠点が広島工場でした。
10日ほど前、仕事で呼んでいただいて、初めて広島市と、この写真の東広島市を訪れました。
中学三年生まで香川県の高松にいて、九州への修学旅行で山陽線に乗り福岡まで行きましたがその時も降りることはありませんでした。
先のファーストキャリアの時も岡山の工場の仕事で、福山までしか行ったことがありませんでした。
出張は多いのですが、個人的な旅行はあまりしていないので、昔も今も、仕事があるところにしかご縁がありません。
・・・
不案内なところでは、事前に情報収集しますが、今回は前日の午後広島市を訪問しました。
情報収集もかねて、見ておきたいところ何か所かまわりました。
路面電車のある街はよいなあと思いますが、地方百貨店のロイヤリティが高いのも素敵です。
・・・
当日朝、東広島の西条の街を歩きました。
酒蔵がこれだけまとまって残っているところも少ないと思います。
そして、きれいに整備されていました。
観光ガイドの方が気さくに声をかけてくださったり、丁寧な案内をされているのを拝見して、熱心な取り組みが積み重ねられているのだなと感じました。
印象に残ったのは、屋根瓦の色です。
・・・
街の個性を感じるとともに、興味深かったことがあります。
中国地方というと、山陽線沿線のつながり、だと思い込んでしまうのですが、意外と南北のつながりの深いことです。
食品スーパーの商品に、瀬戸内海の対岸の愛媛県のものが多かったり、山陰地方との交通が密であったりと。
興味深いことがいろいろとありました。
ただ、
残念だったことがあります。
不案内なところに行くときには、都内のアンテナショップに行って、ガイドブックなどをもらうのですが、広島県はありませんでした。
インターネットで調べると、広島市の繁華街の真ん中にあるとのこと。
期待していってみると・・・
定休日でした。