☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

科学センターへGO!

2007年06月10日 | 遊ぶ
腹ごなしした後は、

京都市青少年科学センター

へ行きました

あっちこっちが体験コーナーです

ティラノサウルスくんがお出迎え
操作するとティラノサウルスくんリアルに動きます

コナンがハマッたのがこの2つ

ボールコースターです
新展示品らしいです(そんなに新品ぽく見えなかったけど・・・
ハンドルをくるくる回すと、下に落ちているボールを右側にある
コンベアーが拾って上にあげていくんです。
で、上に上がりきったら、ボールが落下していって、ベルを鳴らしたり、
レールの上を転がったりしていくらしいです。
ボールの落下の様子を観察する、というものらしいですが・・・。
コナン、ただただ無心にハンドルをクルクルと回していました

もう一つ

2進数による数当てです
コナンらしいです(笑)
自分である数字を心に決めたら、6問の質問にYES NOで答えて行きます。
6問答え終えたら・・・あ~ら フシギ
心に決めた数がドンピシャで当たります

ジナンがもくもくとやっていたモノ

NKS磁石(確かそうだったと思う・・・
一定時間コイルに電流が流れ、その間コイルに釘がひっつくんですね
で、時間が来ると電流が流れなくなりパッと磁石が離れていくのです

実験コーナーも見ることができました
液体チッ素による低温の科学の実験です

液体窒素は冷たいですから、常温の所へ出されるとモクモクと湯気を出します

湯気が飛んだ状態です。ブクブク湯だったようになってますね
ここに色んなモノを投入して、どうなるか実験します

やわらかかったお花はこ~んなに堅くなってしまいました
手で持ったら、バリバリ音を立てて、崩れていきました
このほか、軟式テニスボールや鈴などが投入されていきました
結果は・・・参加して見てきてください その時までのお楽しみ
ちなみに、CO2(二酸化炭素)を液体窒素の中にいれると・・・

気体が個体になりましたー
って、コレがドライアイスですね

なかなか面白かったです

これ以外にもプラネタリウムやPCで工作したり、チョウの家を観察できたりします

子供たちの「もっと遊びた~いの声を背にしながら
センターを後にしました

雨の日でも晴れの日でも楽しく過ごせます
(ちょっと、暑かったけどね・・・

         ココも
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ♪食べるわよ! *-* 柿安 三尺三寸箸 *-*

2007年06月09日 | 食べる・飲む
本日のこにゃんこ地方の天気予報は
雷を伴う大雨
今日は気の合う仲間と公園で遊ぶハズだったのに
おかしい・・・ ワタクシ晴れオンナのハズなのに

仕方がないので、予定を変更して遊ぶことにしました
何事も臨機応変に~

仲間と待ち合わせした後、腹ごしらえすべく、ランチブッフェに行きました


柿安 三尺三寸箸

『三尺三寸箸』とは・・・

ある人が天国と地獄を見たい、と申し出ると先に地獄へ連れていかれました。
ちょうど食事時で沢山のごちそうがあったのですが、みんな長い箸で自分の口に
入れようとするもののうまく食べられず、地獄の人はみんな痩せて暗い顔をしていました。
次に天国へ連れて行かれました。そこでも同じように長い箸で食べていたのですが
自分の口に入れるのではなく、向かいの席の人に食べさせていました。
みんなが箸の届く人に食べさせるので、全員が食事を食べることができ、
みんなにこにこと食事をしていました。
という仏教の法話から来ているらしいです
他人を幸せにすることで自分も幸せにする、というお話なのです

さて、前置きはこのくらいにして・・・
1時間前から場所取りをしたので、一番で入店しました
今月は沖縄フェアだそうです

ゴーヤーチャンプルーミミガーなどのおなじみのお料理が並んでいました
その他には定番のおばんざい料理が所狭しと並んでいます

その中ではこちら

鯖の味噌煮です
(砂丘人はん見てる?)
脂が乗っていて、お味噌の味がしみ込んでこっくりと味わいのある絶品の一品です


こちらも定番わらび餅です
マンゴープリンも美味しかったです

朝食抜きで臨みました
ですが、子供に気を取られ、いつもよりは頑張れなかったような気がします
とは言うものの、よく食べましたぁ

やっぱり『食』は人を幸せな気分にしてくれますね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリ!? そこがミソ☆

2007年06月08日 | 今日のボヤキ
先週の騒動のその後ですが・・・、
アリの巣コロリを使って2~3日はがやってきて、
失敗に終わったか
とガッカリしかけていたのですが、4日目くらいから来なくなりました
夫曰く、調べてみたら、私の買ってきた「アリの巣コロリ」はうちに来るとは違う種類のモノだから
他が原因で来ないんじゃないかとのたまわっていますが
来なくなれば、なんだっていいやん

ところで、我が家の味噌は姑の手作り味噌を使っています。
夫曰く、これ以外の味噌はまずくて食えたモンじゃないそうです
(高いお味噌なら、そりゃいい物あって当たり前だそうです
私としても、タダでいただけるのでありがたくいただいております
で、お味噌がなくなったと言ったら今日姑がお味噌を届けてくれました
スーパーの袋の中に、味噌の入ったタッパーと庭で取れたキュウリが入っていました。
で、味噌のタッパーを取り出すと、そこには・・・

      アリ・・・・・

     

こんなん ブログのネタにしかならへんやんけ~
(注:女子たるもの、語尾に「~け」は使ってはいけません(笑))

・・・思わずそう思ってしまいましたよ ははは・・・

取りたてのキュウリについていた模様・・・。
さんには、成仏していただきました
もう、これっきりにしてほしいなぁ・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりな・・・。 ☆ 忘れ物大王コナン ☆

2007年06月07日 | コナン
今日はコナンの書道教室デビューの日でした
前日から入所申込書とお月謝を茶封筒に入れ、硬筆用練習ノートにはさみ
ノートを学校用のノートたちとは別にランドセルのポケットに入れました。
朝、コナンに
「書道教室のノートは別にして、ここに入れたからね!
学校で出してはいけませんよ
ノートに入っている茶封筒と紙を書道教室の先生に渡してね
コナン、「は~い」と返事をして登校していきました。

いつもは木曜日は遅番なのですが、今日はたまたま早番だったので、
5時40分に終わる、と先生に伺っていたので、5時40分にお迎えに行きました。
すでに教室は閉まっていました・・・
あわてて、に帰るとコナンは帰宅していました。
聞けば、5時半には家に着いていたとか・・・。
5時に書道教室に着いたのに、じゃぁ、20分くらいしかやってないんかい

「コナン、茶封筒を先生に渡してくれた?」
『ここにあるよ
ランドセルの、学校の連絡帳の中から、月謝を出してきました
「コナン、アンタ、教室用のノート、って別に入れておいたのに、
学校で出しちゃダメって言ったのに、学校でノートを出したわね
『・・・・・・・・・・・・・・・
「ノートに茶封筒と一緒にはさんでおいた紙はっ
『さぁ???』


忘れ物大王コナン さすがです やらかしてくれます

「・・・・・来週は硬筆?毛筆?どっち?」
『習字のなんかの袋、持って来いだって』
「なんか、ってナニよ
『なんか』
なんか、で分かるかぁっっ

思った以上に手ごわいわ 忘れ物大王 コナン
学校も学童も連絡帳で密に連絡を取り合っていたから、今までこんなことには
ならなかったんだわ・・・。
書道教室の先生のあの感じでは、連絡帳のやりとりってやってくれそうもないしなぁ・・・

でも、手をこまねいているわけには行きません
次からはに伝達事項を書いたメモを貼り付けることにします
ほんとは今日もそうしようかと思ったのですが、コナンがどれくらい出来るか
試してみたかったのです。
思った以上に出来なくて、ちょっとショックですが・・・

大丈夫かよ~・・・
それより、40分きっかりやってくれよぉ、先生
コナンに集中力がないの、分かってるけどさぁ・・・

まぁ、ボチボチやっていきますわぁ
以上、コナン習い事デビューの顛末でした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手に食べたね!

2007年06月07日 | コナン
昨日の夕飯は「鰺の塩焼き」でした
アジは私が一番好きなお魚です
「鰺のたたき」なんて、もぉ、サイコーっすね

それにしても、お魚って骨があるから食べるの大変ですよね。
子供にしてみたら、食べにくいことこの上ない
最近は骨抜き魚っていうのがあるくらい
そこまではしなくても・・・とは思うけど
(でも、老人の介護食には持ってこいだとか・・・)

コナンは不器用で箸をきちんと持てないこともあり、お魚の食べ方が
あんまり上手ではありませんでした
ところが、昨日、コナンの皿を見たら、とっても綺麗に
骨だけ残して食べてるじゃあ あ~りませんか
「わぁ 上手に食べたわね 写真に撮りたいくらいだわ
と言うと、コナン
ほんと じゃ、撮って~
と言うので、で撮りました

それがコチラ   ↓     ↓     ↓



ねっ 上手に食べたと思いませんか親バカ(笑)

ちなみに、夫はすっごく綺麗にお魚を食べます
そりゃあ、見事です
私の父、コナンのおじいちゃんがこれまた綺麗に食べます
綺麗に身を食べつくすべく、骨の入ったお茶碗にお湯を入れて骨を振って
細かい身まで取って、そのお湯を飲むほどです
その娘の私は父や夫ほどではありませんが、そこそこ上手に食べます
だから、コナンがこんなに上手にお魚を食べれたことはとっても嬉しいのでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナン語録①

2007年06月06日 | コナン
夕飯の支度をしてたら、コナンが
『お母さん今度の日曜日、お母さんを休ませてあげるよ
優しいコじゃ~っ ちょっとカンドー
「なになに ご飯作ってくれるの?掃除でもしてくれるの?」

『あんなー、日曜日一緒に遊んであげるわ

それのどこが休みになるね~ん
         
   by ハハの心の声

「ありがとうほんでも、気持ちだけでえぇわぁ
『え?なんで???』
「・・・・・・・・・・」

それが言えたら、苦労はしません(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってらっしゃいの儀式

2007年06月05日 | ジナン
コナンがキョーレツすぎて、目立たない感じのジナンですが、
彼はあるイミ、コナンより手がかかります
まぁ、もっともまだ年中さんなんですから、当たり前っちゃあ、当たり前ですが・・・(笑)

朝、保育園に送りに行って、さよなら(ジナンにしたら「行ってらっしゃい」)するのが大変です
ジナンが今の保育園に入園したのは、2歳児の時でした。それまでこじんまりした
無認可の保育園にいたのに、いきなり大きな保育園に来て、不安だったのでしょう。
別れ際には大泣きで私から離れないので、先生に抱っこされて、無理やりの朝のお別れでした。
そのうち、泣かなくなったものの、やっぱり別れが惜しいのでしょう。
手を持って放しません
両手を握ったままの状態が続く中、そのうち、私のひざに足をかけて
クルッと回り出しました。
何回かクルッと回って遊べて満足したのか、そこでバイバイするようになりました。
そして、ある日、その成果を認めろとばかりにハイタッチしてから
バイバイするようになりました。
またある日に別の親子が高い高いをしているのを見て「ボクも~」となり
高い高いもするようになりました。
そして、最後にはハグまで強要するようになりました

つまり、行ってらっしゃいをする前に
クルッ3回転ハイタッチ高い高いハグ
の儀式をこなさないとバイバイができないのです
朝、出勤時間が迫っているというのに、この儀式をこなすのは正直言って
って感じなのですが、ジナンと気持ちよく別れるために
この儀式は毎朝繰り広げられていったのです

そして、その儀式は年月と共に姿かたちを変え、年中となった現在・・・
年少さんから2Fになりました真ん中の年中の部屋から、廊下のどん突きまで行き、
そこで1回外を眺めます。
その後、私の手を取り、「スタート」と号令をかけてから廊下を歩きだします。
そして、階段に着くと私の「ジャ~ンプ」の声掛けと共に
階段を2段跳びして降りて行きます・・・・・
そして、降り切ったところで
「行ってきま~す」「行ってらっしゃ~い
とやっとお別れになります

正直言って、毎朝ちょいと疲れます
すんなりお別れの儀式を始めてくれるならまだしも、ここまで行くのに
またグダグダと時間がかかるからです
でも、やらないとギャアギャアと泣かれてしまうので、
気持ち良くジナンが保育園生活を送れるように今日もハハは
行ってらっしゃいの儀式をこなすのでありました

まぁ、こんなお話もあと数年も経てば、子育ての懐かしい思い出に変わるのでしょうね・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちがラク!?

2007年06月04日 | 食べる・飲む
昨日の夕飯はトンカツでした
さぁ 作ろうかと思ったら・・・
パン粉がなぁ~いっ

うちからコンビニまで3分も歩けば行けます。
スーパーも で5分もあれば行けます。

・・・が、ユル~い日曜日を過ごしていたワタクシ、出かけるのが
面倒臭~い
てなワケで、パン粉を作ることにしました~
で、作ったパン粉がこちら
   ↓     ↓     ↓

家に、食パンとフランスパンがあったのですが、フランスパンの方が
水分が少ないと思って、フランスパンで作りました

普通は天日で2~3日干して、おろし器で擂るところですが
そんな時間はないっ
ということで、電子レンジで1分ちょっとかけて水分を飛ばし、
更に、トースターで1分ほど焼きました。
で、ビニール袋に入れて手でもみほぐしただけです
超カンタンです
皮つきなんで茶色いけど、気にしない 気にしない

と言う訳で、無事にトンカツを揚げることができましたぁ

それで思い出したんですけどね、ワタクシこのノリで前に
トマトケチャップを作ったこと、ありましたわ~
オムライスを作ろうと思ったら、ケチャップがチキンライス分しかないわけです
オムライスにケチャップで数字を書くこだわりを持つコナン、
ケチャップがないとなったら、暴れるに決まってます
かと言って、当時はコンビニに買いに行く、となったら、2人とも一緒に行く
ってなるし、そうなると5分で行けるところが、30分かかる
と思ったワタクシ、何を思ったか、作り方も知らないのに作り始めました

まず、トマトの皮と種を取り除き、刻んで鍋に入れ、火に掛けました。
そこへ塩・コショーし、お酒を入れ、ソースっぽくするべく、とんかつソース
ちょびっと入れ、トロトロ感と甘味を出すために、ジャムを入れ、
あとはその辺にあるハーブを片っ端から入れ、日本人の口に合うように
みりんと醤油をほんのちょびっと入れて、煮詰めました
ど~んなモノが出来るか、と思ってみたら、
あ~ら、フシギ ケチャップっぽい味
と言う訳で、コナンからブーイング出ることなく、オムライスは食されたのでした
でも、ケチャプ作りは結構な時間がかかったので、買いに行った方が早かったかも・・・

面倒くさがると余計に手間がかかることがある、というお話でしたぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こにゃんこ ブチ切れる!!

2007年06月03日 | 今日のボヤキ
最近、うちのマンション前の公園や、マンションの敷地内で
夜中にロケット花火やねずみ花火とかバンバン打ち上げる輩がいて
うるさい日々が続いていました
おそらく中学生の仕業だと思われ・・・

今週は仕事やプライベートで色々ストレス溜まりまくりの1週間で、
昨日も朝からイライラ気味だったところへ・・・

夕方、まだ陽も落ちないうちから
パンッ!パンッ!!パンッ!!!
って轟音が響いてきました

目の前の公園で花火を打ち上げていました
放っておくと、段々打ち上げがひどくなるし、ムシの居所が悪かったこともあり
まだ夜になってないこともあって、窓をガラッと開けて

花火 うっさいね~~~ん!!

って、怒鳴ったったー
そしたら・・・ピタッと花火が止まりました

マンションの掲示板に「花火はやめてください」てチラシが貼られてたけど、
やっぱり直接言った方が早かったわね
って、別の公園行ってやってそうな気もするけどなぁ・・・

目の前でやってたら、言えなかったと思うけど・・・
でもって、最近は逆恨みが多いから、後でグサッってやられたらどうしよう
なんて、小心者になったりしちゃったんですが・・・

大声出すのって、ストレス発散になるわね~(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーショック *-* 風習編① *-*

2007年06月02日 | カルチャーショック
ほんまに、所変われば・・・です

結婚後、夫が気に入った新居に入れるのは、1か月後となり、
それまで、夫の実家に居候していました
(ほんまに『同居』というより『居候』って感じでした
結婚後、ということもあり、ご近所さんがお祝を持ってきてくださるんですね
で、義母はいつも受け取った後、何かを渡しているんです
なんだろう?と気にはなりましたが、
私はそれを左に受け流す~(笑)
そんなある日、義母の留守中に、ご近所さんがお祝を持ってきてくださいました。
左に受け流したことを後悔しました
で、お礼を述べた後、
「すいません。私、関東の出なので、こちらの風習ってまだよく分かってないんです。
このままお帰りいただくのは、失礼なこととは思いますが、義母にも
お越しいただいたことは伝えておきますので、今はこれで失礼します
と言って、失礼しました。
帰ってきた義母にお祝を戴いたことを伝え、先方にこう伝えたと言うと
「それで、えぇわ
と言うと共に、何かを持ってすぐ出かけて行きました。
帰ってきた義母に何を持って行ったのか聞くと
おため
でしたー
ワタクシ、この言葉、実はこの時、初めて知りました
この「おため返し」をしないとすっごく失礼になるんですって
お祝いをいただいた後、小額のお金を包んで(1割くらいらしい)、お返しすると
あとでお祝い返しを半返ししなくて良いのだそうです
(半額に満たない商品を内祝いとしてお返しするのです
さすが、関西 合理的~
と、思いました。

うちの実家の方は頂いた金額(または商品の金額)の半額分を
商品でお返ししていました。
現金でのお返しは却って失礼に当たります

いや~、ほんまにイロイロやねぇ・・・。
みなさんのところは、お返しってどうされていますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする