かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

大河ドラマの話で盛り上がる

2024-03-11 | テレビ・映画

 

私の職場は、50代から60代、70代の方ばかりが働いており、比較的年齢層が高いです。

 

みなさん、朝の連続ドラマや、日曜日の大河ドラマを見ておられる比率が高いようです。

 

昨日の大河ドラマ「光る君へ」が、NHKとしては、やや踏み込んだストーリーだったので、職場でも話になりました。

 

一昨年も、「鎌倉殿」を見ていた時に、壮絶なストーリーに、ああだこうだと話していたのを覚えています。

 

 

 

権力争いのトップに立つ藤原家一族の息子、藤原道長と、源氏物語を執筆した紫式部のラブストーリーでした。

 

この物語は、平安時代のお話ですが、セリフはすべて現代語の標準語を使っています。

 

それが、見ている人には、わかりやすくて、ストレートに気持ちが伝わってくるようです。

 

平安時代ののんびりとした、わけのわからない言葉を使っていたら、細かなやり取りが見ている人には、伝わりにくいでしょうね。

 

昨日の、道長と紫式部とのやりとりも、現代のお話かと思われるような、よくわかる展開でした。

 

醜い権力争に嫌気がさして、地位も名誉も捨てて、一人の女の人と駆け落ちをしようという道長に対して、嬉しい気持ちはありながらも、そんな地味な道長は思い浮かべることはできないという紫式部さん・・・。

 

立場の違いというものが、大きな壁になって、二人の間には立ちはだかっているのでした。

 

 

 

この話だけならば、単なるよくあるラブストーリーなのですが、もう一つは天皇に自分の娘を嫁がせて、子供を次の天皇にしようという激しい権力争い・・・。

 

昨日は、花山天皇を無理やり出家させて、娘が産んだ子を、次の天皇にしてしまうという、闇夜のクーデターが描かれていました。

 

特に私が、すごいなあと、感心したのが、悪役のキャラクターを一手に引き受けている道長の二番目の兄の藤原道兼でした。

 

花山天皇に取り入って、忠誠を誓うようなふりをしていて、出家させた途端に、裏切って捨ててしまうという名演技・・・。

 

あの時の、いかにも悪そうな顔つきは見事でした。

 

悪役がああも見事にできるとは、なかなかすごいなあと職場の方たちと語り合いました。

 

 

 

 

同僚の方は、安倍晴明もなかなかの悪い奴だなあという話をしておられました。

 

全くです。。。

 

道長と紫式部とのラブストーリーと、一方で権力のトップの座を狙う醜い争い。。。

 

そんなことが、相まって、今年の大河ドラマは私の周辺ではなかなかの高評価を得ています。

 

毎年の戦国や幕末の物語とは一味違うストーリー展開に期待しています。

 

 

 

 

久しぶりに、遠くまで散歩に行ったら、キンクロハジロちゃんを見かけました。

 

夕日が背中に当たって、顔が見えなくなってしまいました。

 

 

 

まさに・・・「どうする道長」という題名を付けたいです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「大雪」の朝に涙・・・

2023-12-07 | テレビ・映画

 

今日は『大雪』(12月7日〜12月21日頃)です。

 

朝の天気予報のお姉さんが説明しておられました。

 

一年を二十四に区分して季節を表す「二十四節気」ですが、私は外での仕事をしている関係で、いつも気にしています。

 

一つ一つの季節に意味があり、一年間の季節の移り変わりを表す時計のような感じがしています。

 

 

 

大雪といえば、本格的な冬が到来する頃と言われています。

 

名前の割には、雪はあまり降りませんが、いよいよ冬本番という感じがします。

 

新しい年の準備を始めるのもこの時期だと言われます。

 

 

 

皇帝ダリアの花が見事に咲いていました。

 

12月の花は少ないのですが、皇帝ダリアはこの時期に咲く貴重な花ですね。

 

 

 

今日も仕事の前に「京都検定の」勉強をしていたのですが、朝の連続ドラマを見ていて、思わず手を止めました。

 

笠置シズ子さんをモデルにしてドラマ化された「ブギウギ」です。

 

前作の「らんまん」がとても良かったので、今回のドラマはあまり期待していなかったのですが、予想外に良いドラマで見入っています。

 

主役のスズ子を演じている趣里さんですが、とても演技がお上手ですね。

 

水谷豊さんと伊藤蘭さんのお子さんだそうですが、そんなことは全く関係なく、演技が素晴らしいです。

 

表情やしぐさがとても豊かで、いつも笑ったり、泣いたりしています。

 

 

 

今日は、戦争で亡くなった弟のことを思って、歌を歌う場面でした。

 

毎週のようにステージで歌を歌う場面があるのですが、迫力があって、圧倒されます。

 

 

 

本物の歌手みたい・・・。

 

歌手として、デビューしたらどうかな・・・。

 

そう思うくらい、歌が上手で、驚きました。

 

今日も朝から涙・・・。

 

去年は、「カムカムエブリバディ」を見て、泣いていましたが、今年は「ブギウギ」か・・・。

 

いつも朝のドラマが終わるとすぐに仕事に出かけます。。。

 

涙を拭いて、駅へと向かうのでした・・・。

 

 

 

大雪は大切・・・、今年もそんなことを考えながら、仕事をしていました。

 

大雪|暦生活

大雪|暦生活

大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

暦生活

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


VIVANTがすごすぎる・・・

2023-08-13 | テレビ・映画

 

今日も暑い日が続いています。

 

ブログも、季節の話題を書こうと思っていたら、テレビ番組があまりにすごいので・・・。

 

「どうする家康」のあとにやっている「VIVANT」という番組です。

 

堺雅人さんが主演なのですが、「倍返し」の半沢直樹を上回る、スリルある展開に驚かされるばかりです。

 

これまでの、警察の地道なドラマとは大違いで、一般のサラリーマンを装いながら、極秘でテロ組織を追いかけるという複雑な展開になっています。

 

出世とは全く縁がない、平凡なサラリーマンだと思っていたら、実は精鋭部隊「別班」の構成員だったとは・・・。

 

「公安」警察も出し抜いて、敵に回して動くという展開に、度肝を抜かれました。。。

 

 

 

堺雅人さん、「倍返し」以来に、久しぶりの大活躍ですね。

 

写真は、番組と全く関係がありませんが、キバナコスモスが枯れていたので撮影しました。

 

この夏、あちこちで草花が枯れているのを、見かけます。

 

 

職場では、建物の周囲を覆っているサツキの葉が赤くなって、枯れ始めていました。

 

あまりに暑くて、日に焼けたようになっていました。

 

 

この夏は、夕立もほとんどなくて、水が足りなくなったのかもしれません。

 

 

キバナコスモスの近くにある「皇帝ダリア」も葉が枯れていました。

 

 

秋になったら、背が高いところに、綺麗な花が咲くと楽しみにしているのですが、ちょっと心配です。

 

 

明日も明後日も仕事なのですが、明日は猛暑、明後日は台風がやってきそうです。

 

 

 

外での仕事は、どちらも危険なので、できれば事務所でじっとしていたいと思っていますが・・・。

 

ちょうど、大河ドラマや九時からの日曜劇場の話題で盛り上がるかもしれません。。。

 

 

 

 

 

 

 


葵祭が延期で『スラムダンク』へ

2023-05-15 | テレビ・映画

 

今日は、本当は「葵祭」を見るために、お休みをもらっていました。

 

昨年、「祇園祭」と「時代まつり」を見学して、三大祭りのうち、残すはこの「葵祭」のみとなっていました。

 

『京都検定』を受験するためには、ぜひとも見ておきたいところでした。

 

朝から、天気を気にしていると、朝のニュースで、「今日の葵祭は天候不良のため延期」という発表がありました。

 

これは、残念です。。。

 

昨日の淡路島旅行に続いて、天気には裏切られてばかりいます。

 

せっかく、仕事をお休みにしてもらったのに、大変残念です。

 

しばし、のんびりしていましたが、先日以来見に行きたいと思って、いけていなかった映画版の『スラムダンク』を見に行くことにしました。

 

 

実は、我が家でこの映画を見ていないのは私だけで、娘も家内もみんなすでに見ていたのです。

 

みんながそろって「良かったよー」と言っていたので、気にはなっていました。

 

『スラムダンク』といえば、20~30年近く前に、毎週「週間ジャンプ」を買って一生懸命読んでいました。

 

最後の方は、本当に感動的でした。。。

 

映画になって、果たしてあの感動が再現できるのか?というのが、楽しみでした。

 

 

かなり前から上映されているので、この日もお客さんは少なめでした。

 

私は一番乗りで、映画館に入りました。

 

 

漫画の主人公は、「桜木花道」ですが、映画では他のメンバーもそれぞれ物語があって、そのあたりも丁寧に描かれていました。

 

テレビアニメとは、少し違う視点で描かれていて、なかなかよくできていたと思います。

 

特に描写がきれいで、スクリーン全体にバスケットの場面が描かれていて、すごく迫力がありました。

 

途中からは、感激でウルウルしてしまいました。

 

昨年の「ガリレオ」以来の映画鑑賞でした。。。

 

葵祭が延期になったのは、残念ですが、まあこれで帳消しです。。。

 

おいしいパスタを食べて、家に帰りました。

 

さて、これで楽しかった休日もおしまいです。。。

 

 

 

明日からは仕事ですが、何せパート勤務なので、お気楽です。。。

 

仕事にでかけることは、それほど嫌ではありません。

 

張り切って、仕事に励みたいと思います。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「千億の星」は本歌取り

2023-02-17 | テレビ・映画

今日は、朝から朝ドラに見入ってしまいました。

何日か前のブログで「君が行く 新たな道を照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」 という短歌のことを書きました。

初めて、聞いた時に、良い短歌だなあと思ったのですが、この短歌にふかーい意味があったことが明らかになったのでした。

短歌のことなど、全くわからないのですが、この短歌は奈良時代に狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)という人が詠んだ短歌の「本歌取り」だということでした。

本歌取りなどという言葉は全く知りませんでしたが、以前の短歌などの意味や語句などを取り入れながら、新しく再生することのようです。

もともとの歌は、「君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも」 というもの・・・。 

生き別れた夫のことを強く思う恋の歌だとか・・・。

大変な展開になって、ネットが大騒ぎをしているというニュースがたくさん出てきました。

歌人の俵万智さんが、今回の朝ドラを見ていて、貴司くんの短歌を絶賛しているというニュースも書かれていました。

この「舞い上がれ」というドラマは、主人公の女の子がパイロットを目指すという物語だと思っていたのですが、結局パイロットにはならずにお父さんの町工場の後を継ぐことになりました。

町工場の再生の物語になったのかとおもったら、終盤に来て、短歌が大きなポイントになってきて、意外な展開を見せています。

思っていた内容と全く違うのですが、なぜか見入ってしまう面白い展開です。

人力飛行機を飛ばしたり、航空学校で勉強したりしていたのはなんだったのか・・・。

今から思えば、吉川晃司さんの教官役が懐かしいです。

今日は、めでたしめでたし的な展開に、じーんとしながら、仕事へ向かいました。

いつも、朝ドラが終了すると同時に家を出ることになっています。

大変近い職場なので、ありがたいです。

今朝もカワセミ君が登場してくれました。

結構近くにとまったので、大きく撮影ができました。

夕方には、またしてもヒレンジャクの撮影に行きました。

今日は、昨日までとは違うカメラマンが二人おられて少し話をしました。

大きな望遠レンズを付けて撮影されていました。

撮影した写真も見せていただきましたが、すごくきれいに撮れていました。

なんでも、レンズだけで50万程するらしいです。

へーーーーーー!

とても、かないませんね。

私は、この写真でも十分に満足しているので、うらやましいとは思いません。

毎日、ヒレンジャクやカワセミ君が見られたらそれだけで十分です。。。

それにしても「本歌取り」という裏技を台本に入れてくるあたり、脚本家の桑原亮子さん、さすがですねー。。。

俵万智さん「貴司くんの本歌取り、わかりにくっ!」 NHK朝ドラ「舞いあがれ!」貴司(赤楚衛二)の短歌に私見

俵万智さん「貴司くんの本歌取り、わかりにくっ!」 NHK朝ドラ「舞いあがれ!」貴司(赤楚衛二)の短歌に私見

歌人、俵万智さんが16日、自身のツイッターを更新。福原遥が空を飛ぶ夢に向かうヒロイン・舞を演じるNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」(月~土曜前8・0)の貴司(…

サンスポ