かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

ジョウビタキのアップが撮れました・・・

2021-11-30 | 野鳥・草花・その他風景

 

先日、いつものように愛犬と散歩をしていると、川に霧が立ち込めているのが見えました。

 

とても綺麗だったのですが、写真に撮影してみてみると、写っていないことがあるので、どういう感じに撮れているか不安でした。  

 

後から、パソコンで見てみると、、、。

 

 

 

少しは、見えました!!!

 

写真でもわかるくらい霧が濃かったということですね。

 

朝の散歩では、時々見かける光景です。

 

 

相変わらず、落ち葉がたくさん道に落ちていて、綺麗に敷き詰められていました。

 

 

木の実が、よく落ちているので、気を付けないといけません。。。

 

愛犬が食べてしまって、大変なことになります。

 

げーげーと、苦しそうにして、戻してしまうのです。

 

 

これだけたくさん、落ち葉があると、全くわかりません。。。

 

落ち葉の中をカサコソと歩きました。

 

すると・・・。

 

久しぶりにジョウビタキ君発見です。。。 

 

 

結構近くにいてくれました。

 

逃げようとせずに、じっとしています。

 

 

今までで、一番接近できたのではないかと思います。。。

 

慌てずに、ズームの倍率を上げていきました。

 

   

これは、今までで一番大きく撮影出来たのではないかな??? 

 

たいへん大きくはっきりと映っています。

 

 

やっぱり50倍ズームカメラを買って良かったです。。。

 

中古で、安いものを探していたのですが、アマゾンで見つけました。

 

どうか壊れませんように・・・!

 

 


瀬田川のキンクロハジロとホシハジロ

2021-11-29 | 野鳥・草花・その他風景

 

昨日、「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)という七十二候の季節の話を書きました。

 

朔風(さくふう)という言葉が面白いなあと思って読んでいたのですが、朔(さく)とは月の初めの意味があり、ついたちと読むそうです。

 

また方角としては、真北をさすので、朔風(さくふう)とは北風のことらしいです。

 

また、この季節にふさわしいの新しい言葉を知ることができました。

 

七十二候を勉強していると、なかなか楽しいと感じます。

 

さて、昨日は孫に会うために、長女の家に行きましたが、帰りに瀬田川を通りかかりました。

 

川の下を見ていると、水鳥がたくさん泳いでいるのが見えました。

 

 

ズームのカメラでのぞいてみると、キンクロハジロが見えました。

 

 

 

  

これですね。

 

目が金色で、体が黒くて、羽が白いので、キンクロハジロというのでしたね。

 

ちょっと、怖い顔をしています。

 

メスの方は、茶色いと書いてありました。

 

 

 

たぶんこれでしょう。。。

 

こちらも、ちょっと目がきつい感じです。

 

 

 

 

こわい、こわい・・・。

 

すぐ近くで、似たような水鳥が泳いでいました。

 

目が赤い鳥です。

 

 

 

 

 

たぶんこちらは、ホシハジロだと思います。

 

キンクロハジロもホシハジロも、どちらも渡り鳥で、冬になって、日本に帰ってきたのですね。

 

これからは、あちこちで見られることだと思います。

 

 

瀬田川は、もうすぐ日が暮れようとしていました。

 

 

 

せっかくなので、日暮れ前の瀬田川の風景を撮影しました。

 

 

 

 

ちょうど、JRが通っていて、電車も撮影出来ました。

 

 

 

はるか遠くに、雪が積もっているのが見えました。

 

スキー場みたいですね。

 

滋賀県のスキー場は、子供たちを連れて、何度か行きました。

 

孫を連れて行く元気はありません。。。

 

 

 

 

 


まさに!「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)

2021-11-28 | 季節にまつわる話

 

季節は「小雪」の二番目の候、七十二候でいうと「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)という候に入りました。

 

一番目の候は、「虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず)」というそうですが、ピンとこないので、スルーしました。

 

この二番目の候は、やっとピンとくるものとなりました。

 

まさに、この時期にピッタリの候ですね。

 

意味は、冷たい北風が、木々の葉を払い落とす頃ということで、朔風(さくふう)とは北風のことをさすそうです。

 

先週に、桜の紅葉を撮影して、落ち葉が地面に一面に広がっている光景を見たところです。

 

まさに木枯らしが吹いて、落ち葉が舞い散る季節がやってきたという感じがします。

 

 

今日は、先月に産まれたばかりの赤ちゃんに会いに、長女の家に行ってきました。

 

赤ちゃんは、まだ外に出られないので、上の子を連れて、公園へ行きました。  

 

 

 

公園の木は、既に散り始めていて、残り少なくなった木もありました。

 

 

 

  

孫をブランコに載せたり、鬼ごっこをしたりして、しばらく遊びました。

 

そのあと、近くのスーパーまで行って、おやつを買って家に帰りました。

 

 

先月産まれた赤ちゃんは、良く泣いて、ミルクもよく飲んでいるようです。

 

夜中にずっと泣いているのが、まだまだ大変なようです。

 

今が大変な時ですね。 

 

それにしても、このおもちゃ懐かしいです。。。

 

久しぶりに見ました。

 

優しい音楽が聞こえていました。

    

 

 

 

孫が私のカメラに興味を持って、写したいとせがむので、一緒に撮影しました。

 

落とされては困るので、ちょっと困っています。  

 

まあ、カメラは安いので良いんですが・・・。

 

朔風払葉 きたかぜこのはをはらう|暦生活

落ち葉は自然の造形美そのものであり、無限の色の宝庫です。

暦生活

 

 

 


綺麗なもみじに思わず立ち止まる・・・

2021-11-27 | 野鳥・草花・その他風景

  

今日は、仕事でしたが、風が強く、雨が突然降りだしてくるような変な天気でした。

 

風が冷たくて、上着の下に、一枚ダウンのベストを着こんで、仕事をしていました。

 

もう、来週は12月になりますね。

 

そんな中、今日も朝から愛犬と散歩に出かけました。

 

そういえば、愛犬の体につける「リード」を新しいものに変えました。

 

 

 

写真を撮ろうとすると、なぜか顔をそむけてしまいます。

 

新しいリードは、ピンク色の可愛いものです。  

 

これで、女の子らしくなったでしょうか?

 

前のものより、紐が細くて、やや長いものになりました。

 

新しくて、滑りやすいので、手を離さないように気を付けないといけません。

 

 

  

  

散歩をしていると、とてもきれいなもみじを発見しました。

  

他にも、もみじの葉はあるのですが、この木が一番きれいです。

 

  

  

同じように、スマホで写真を撮っていかれる方が、たくさんおられました。

 

この2~3日が、一番きれいな時でしょう。

      

 

   

色づきの良い部分をいろいろと探しました。

  

どこの部分も綺麗でした。

    

 

 

どこか、もみじの名所へ行こうかと思っていますが、近所のこのもみじは、名所に負けないほど綺麗です。

 

 

 

 

 

綺麗だったので、何枚も撮影してしまいました。

 

ちょうど、電車の音が聞こえてきたので、またしても電車と一緒に撮影しました。

 

 

私は京阪電車の写真が結構好きで、よく景色の中に入れ込みます。

 

もみじの名所へも早くいかないと、終わってしまいますね。

  

来週は、どこかへ行きたいと思っています。

 

 

 

 


落ち葉を踏みしめながら・・・

2021-11-26 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、なんと整形外科にお世話になりました。

 

先日から、肩が痛くて、腕を動かすのがつらかったのです。

 

まさか、卓球のやりすぎでしょうか???

 

それとも先日以来、母を介助して、歩かせていたので、肩に負担がかかったのでしょうか?

 

実は、卓球部の仲間も同じような症状が出ているそうで、60代になると、肩関節内の内側の筋肉に痛みが出る人が多いようです。

 

四十肩や五十肩も経験したことがありますが、その時の痛みとは違っています。

  

卓球部の友人は、肩腱板損傷という診断らしいので、私ももしかしたら肩の内側の細かい筋肉が傷んでいるのではないかと思い受診しました。 

  

 
待合室では、先日から読み始めている、「京都寺町三条のホームズ」という本を読みました。
 
前に読んでいた、「吾輩は猫である」と比べると、100倍も読みやすい本でした。
 
だいたい、「吾輩・・・」の方は、活字が小さく行間も狭くて、明治の言葉がたくさん出てくるので、理解するのに時間がかかりました。
 
一方、「京都寺町三条のホームズ」さんは、文字が大きくて、行間が広い・・・。
 
内容も、わかりやすい言葉で、トントンと話が進んでいくので、短時間でもかなり読み進めることができました。
   
今回のお話は、京都の船岡山付近を舞台に物語が進んでいくので、懐かしい気持ちで読み進めています。
 
以前、私の職場が北区にあって、船岡山やその周辺のお寺や神社、お店などは良く訪れた場所です。
 
今回は、どんな事件が起こるかと期待しています。
 
さて、そんなことを考えていると、診察が回ってきて、レントゲン撮影をして、お医者さんに見ていただきました。
 
確かに肩周辺の筋肉が傷んでいるけれども、切れてはいないし、炎症を起こしているだけなので、湿布を貼って、様子を見てくださいということでした。
 
卓球をしてもよいかと聞きましたが、ダメだとは言われなかったので、安心しました。
 
 
 
 
さて、先日来桜の紅葉の写真を掲載していましたが、今日で最後となります。
 
 
紅葉した葉が、雨に打たれて、たくさん落ちている場所がありました。  
  
 
 
 
 
石段に一杯落ちていたので、歩くのがもったいないくらいでした。
 
 
 
 
 
 
 
いつも、愛犬と歩く道です。
 
 
この日は、雨が降って、まさにぬれ落ち葉となっていました。
 
 
 
 
 
 
たぶん、こんな日は年に一度あるかないかという日ですね。
 
 
記念にたくさん撮影してみました。
 
 
雨の日でしたが、ちょうど十石船が通るところでした。 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
雨の日なので、船に乗るのはちょっと辛いかもしれませんね。
 
 
秋の観光シーズンもあとわずかとなりました。
 
 
十石船も来年の春までは、お休みとなります。
 
 
次は満開の桜の下を通る写真がたくさん撮れることでしょう・・・。