![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/ef2f9539f43d4be9d855ae0f10852224.jpg?1735827855)
さて、大晦日に作ったおせちの海老ですが、家内が重箱に詰めてくれて、うまく収まっていました。
今日は、初めてのプロの卓球のリーグ通称『Tリーグ』の観戦に行きました。
先日、チケットをもらったので、楽しみにしていました。
近くで、有名な選手のプレーが見られるのは、嬉しい限りです。
会場は大阪の万博公園、小学生の頃を思い出します。
室内の会場ですが、オープンなスペースで、入場チケットを持っていなくても、見ることができました。
2階や3階からは、のぞいてみることができます。
チケットはいらないくらいですが、私の席は、台のすぐ近くで、音が聞こえてくるような場所なので、迫力が違いました。
今日は、大阪がホームの試合で、京都カグヤライズがビジターでした。
大阪対京都の試合というわけです。
大阪は見るからに強そうで、先日のアジア選手権に出場していた選手も含まれています。
確か、ダブルスで金メダルを取った選手がいると思います。
黄色い方が京都です。
私が応援するのは、地元京都のカグヤライズです。。。
名前がちょっと強そうでないですが、地元チームに頑張ってほしいです。
第一試合は、ダブルス。。。
ここは、京都が勝って、先勝しました。。
しかし、第2試合、第3試合と強い人が出て来て、連敗・・・。
第4試合は、地元期待の小学生・・・、松島さんです。。。
小学生とは思えない、素晴らしいプレーでしたが、さすがに世界で活躍するベテランには勝てず・・・。
全くミスをしない、カットマンの佐藤瞳さんが相手では、ちょっと分が悪かったです。
あっけなく、負けてしまいました。
2~3年後に来たいですかね・・・。
松島さん、覚えておいてくださいね。
佐藤さん、さすがです・・・。
そんなことで、満足して帰りました。
試合のあとで、ファンとの交流があって、選手と練習をすることができました。
Tリーグの選手と卓球ができて、やや興奮気味で家に帰りました。。。
今日は卓球の試合があって、張り切って出かけました。
よく知っている方と一緒に臨時でチームを作って、合同チームとしてオープン試合に出ることになっていました。
会場について、着替えをして、さあ練習と思ったら・・・。
一瞬、頭が真っ白になりました。。。
ラケットがない・・・。
あの瞬間は、本当にぞっとして、寒気がしてしまいました
やってしまったか・・・。
よくラケットを忘れて帰ることがあります。
そういえば、一昨日の金曜日に夜の練習に行き、ラケットをテーブルの上に置いたまま、片づけるのを忘れたかも・・・。
一昨日行った卓球場に電話をしてみると、ありました。。。
とりあえずは、良かった、良かった、、、。
しかし、、、。
今日の試合は、予備として持っているスペアラケットでやるしかありません。
去年まで使っていたラケットなので、使うには問題が無いのですが、カーボン入りなので、飛びすぎると言われて、今のラケットに変えたのでした。
最近は、全く使っていないので、打った感触も違和感がありました。
とりあえず、無理せずに・・・ゆっくりと入れていくことに・・・。
それが功を奏したのかどうか、わかりませんが、第一試合は3-1で勝ち、第二試合も3-1で勝ちました。
今日は、相手の方のミスが多かったので、助けてもらったような気がします。
第三試合は、ダブルスで若者と試合でした。
幸いにも、私の必殺サーブがとれない様子。。。
同じフォームから上回転と下回転を出し分けます。
相手は、全くわからずにネットにかけたり、ホームランを打ったりして、悩んでおられました。
このサーブが効いているときは、たいてい勝つことができます。
この試合も勝って、私は3勝0敗で全試合を終了しました。
チームの方は、2勝して、1試合は負けてしまいました。。。
それでも2位で、次回は上のクラスに昇格らしいです。
ありがたい。。。
ラケットを忘れた方が勝てるのか?とも思いましたが、今回はラケットは関係なかったようです。
「サーブで勝った」ような気がします。
試合が早く終わったので、帰り道にあるお寺に行ってみました。
秋には萩の花が咲くことで有名でした。
萩の花は綺麗ですが、今はまだ咲き始めのようです。
もう少し咲いたら綺麗なことでしょうね。
常林寺というお寺で、勝海舟の京都での定宿であったと書かれていました。
坂本龍馬や中岡慎太郎も訪れたそうです。
家に帰って、さっそく一昨日の卓球場にラケットをとりに行きました。
ありました。。。
どれもおなじようにみえますが、打ってみると全く違いますね。
大事なマイラケット、大切にしたいと思いました。。。
また練習に励みます。。。
今日は、夜に卓球の練習がありました。
先月から新しく行くようになった練習の場です。
これまでは、週に2回の練習で頑張っていたのですが、なかなか結果がついてこないので、何とか結果を出したいと思っていました。
いくらレッスンで、良いアドバイスをもらっても、結局は練習をしないと、上達は望めません。
というわけで、週に3回の練習の場として、新しい人たちの中に行くようになりました。
問題は、練習が夜にあるということでした。
できることなら、早めに夕食を食べて、愛犬の散歩も行って、帰ったらお風呂に入って寝るだけにするのが一番です。
これがなかなか、大変です。
仕事の日は、帰ったらすぐにご飯を食べます。
今日はお休みでしたので、晩御飯づくりの当番で、朝から買いものに行って、夕方までに晩御飯を作っておきました。
夕方にはご飯を食べて、愛犬と散歩に行き、帰ってきて急いで、卓球の練習へと向かいました。
夜の練習なので、若い人も多く来られていますが、みなさん元気そうで、同じペースでやっていると、こちらがへたばってしまいそうです。
若者のように、いつも全力でプレーしていたら、体力がいくらあってももちません。
適当に、力を抜くところは抜くで、なんとか要所を抑えて、練習するようにしています。
この間、サーブの工夫をしていて、相手の方が、私のサーブがとれないとおっしゃってくれます。
サーブで点をとるのが、一番楽ですね。
こんなことは、邪道なのですが、年齢が上がるにつれて、サーブで点をとることで、体力が温存出来て、ありがたいと思っています。
サーブで点がとれなくても、相手が弱いボールを返してくれたら、あとは打つのが簡単です。
相手がとれないところをねらって、エイっと打ち込めば決まります。
いろいろな練習がありますが、サーブは自分から始めるので、相手の影響を受けずに、自分で決めることができます。
練習すればするだけ、効果が上がる気がします。
初めの第一球、、、つまり一球目攻撃とも言えるわけです。
今日も若くて、強い方と練習したのですが、私のサーブがとれずに困っておられました。
よしよし・・・。
上手な方は、何回か見ると、見破られてしまうのですが、あの手この手で、相手を惑わすサーブを出そうと、頑張っています。
まだまだ、改善の余地がありそうなので、レベルの高いサーブを目指して、もうしばらく練習しようと思っています。
今日の写真はテッポウユリと、タチアオイでした。
タチアオイはかなり上の方まで、花が咲いてきましたね。
ツユアオイとも言われる花ですが、梅雨が来ないので、どうしたものか?と思っています。
明日は京都は35度になるそうです。
仕事は、休憩時間をたっぷりと、外にはあまり出ないようにして、気を付けたいと思います。