かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

カワセミとかくれんぼ

2025-01-31 | 野鳥・草花・その他風景

 

1月も月末となりました。

 

この間お正月だと思っていたら、時のたつのが早いです。。。

 

そして、日曜日には「節分」を迎えます。

 

どこか節分祭をやっている神社かお寺に行きたいと思っていますが、どうやら雨模様みたいです。

 

雨でも豆まきはあるのかな?と、迷っています。

 

さて、今日も朝からカワセミを探していました。

 

なかなか見つからなくて、もう家に帰ろうとしていると、青い鳥が目の前をすーーと飛んでいきました。

 

あらあら、カワセミちゃんだ・・・。

 

しかし、愛犬と一緒だったので、追いかけるわけにはいかず、またしてもシャッターチャンスを逃してしまいました。

 

夕方の散歩は、今回こそと思って、ゆっくりゆっくりと探して歩きました。

 

そして、いつものカワセミ君がいるあたりまで来ると…「キーーーー」という鳴き声が。。。

 

そこで、すぐに立ち止まりました。

 

 

おやおや…何か青いものが見える・・・。

 

これはきっとカワセミ君・・・。

 

 

間違いありません。

 

アジサイの枝に隠れてとまっています。

 

惜しい・・・。

 

 

 

やっとシャッターチャンスに巡り合えたのですが、かくれんぼ状態ですね。

 

しかし、かなり近くで撮影できたので、満足でした。

 

このあと、すぐに飛び立って、どこかへ行ってしまいました。

 

娘の写真を上回ることはできませんでした。

 

やはり、今年は中吉です。。。

 

その代わり・・・。

 

 

 

 

かわいいジョウビタキ君を見つけることができました。

 

ジョウビタキ君は、毎日やってきて、挨拶してくれます。

 

どこにでもいる人気者です。

 

明日は久しぶりの卓球の試合です。

 

中吉と言わず、大吉になるように頑張ります。。。

 

 

 

 


サギが大きな魚をくわえて

2025-01-29 | 野鳥・草花・その他風景
 
昨日は娘が綺麗なカワセミを撮影したので、私も撮影したいと思っていました。
 
しかし、なかなかカワセミは現れませんでした。
 
やっぱり、今年はあまりついていないのかもしれません。
 
おみくじは中吉でしたので、焦らずに、もう少し待つことにします。
 
さて、そのかわりと言ってはなんですが、サギたちがたくさんいてくれました。
 
 
 
アオサギ君とタイサギくんが集まって、魚を狙っていました。
 
ところがが何やら、揉めているようでした。
 
ここは、俺の縄張りだから、どっかへいけー!
 
 
 
そう言ったかどうかはわかりませんが、ちょっとした喧嘩が起こっていました。
 
カワウもやってきて、カオスな状態・・・。
 
鳥たちの世界もなかなか大変ですね。
 
 
 
 
そんな揉め事がありながらも、アオサギくんは大きな魚をゲットしたようです。
 
 
 
うーん、ちょっと大きすぎたみたいですね。
 
いくらなんでもこれは食べることができませんでした。
 
なんやかんやで、踏んだりけったりのアオサギ君でした。
 
 
 
アオサギくんの不運も可哀想でしたが、私も午後からの卓球の練習中に、足首にギクッと痛みが走りました。
 
これはまずい! 
 
先日ギックリ腰になったばかりなのに、今度は捻挫か?
 
そんな不吉な感じがありましたが、それ程の大きな痛みではありません。
 
急いで家に帰って、冷やして固定しました。
 
明日の朝にひどくなっていなければ良いのですが。
 
今度の土曜日には試合も控えているので、明日と明後日は、仕事中も用心しないと、、、。
 
若い時のようには無理はできなくなってしまいました。
 
 
 

娘がカワセミ撮影

2025-01-28 | 野鳥・草花・その他風景

 

先日から近所の川にカワセミが来ていました。

 

キーという独特の鳴き声がするので、すぐにわかりました。

 

何回も聞いているので、カワセミの声はばっちり覚えました。

 

いつも、夕方の散歩の時で、薄暗くなってしまって、カメラを持っていない時に出てくるので、なかなか撮影ができませんでした。

 

今朝も、川沿いを青い鳥がすーっと飛んで行ったので、よく見るとカワセミでした。

 

しかし、愛犬が一緒だったので、探すわけにはいかず、仕方なく帰ってきました。

 

そんな中、仕事中に娘からラインがあり、カワセミの写真が撮れたというのです。

 

 

 

 

まさか~!!

 

娘は火曜日がお休みなので、私のカメラを持って、川まで行ったそうです。

 

先を越されました・・・。

 

 

 

 

確かにカワセミが綺麗に撮れています。

 

時々、末娘と一緒に野鳥を撮影に行くので、私のカメラの使い方もわかっていたようです。

 

オート設定でも十分に綺麗に撮影できています。

 

 

 

後ろ姿もきれいですねー。。。

 

カワセミの青色は構造色と言って、光の反射によって青く見えるのでした。

 

 

 

今日の写真は、娘が撮影したもの借用しました。

 

次回は、私が撮影したいものです。

 

もうしばらく、カワセミ君がいついてくれると嬉しいです。。。

 

 

 

 

 

 

 


カワセミのがしてカワアイサ

2025-01-21 | 野鳥・草花・その他風景

昨日治療院を受診したおかげで、今日は腰の状態もかなり良くなりました。

もちろん、腰ベルトは巻いたままですが、立って歩くのには問題はなくなりました。

朝から、いつものように愛犬と散歩に出かけました。

昨日と、一昨日の二日連続で、いつもの散歩コースにカワセミがやってきました。

キーーーーという声を聞いて、すぐにわかりました。

もしも「野鳥検定」というものがあったなら、鳴き声を聞いて鳥名を当てるというヒアリングテストなどは3級くらいには合格できそうです。

一昨日も昨日も残念ながら、腰痛でもあり、カメラを持って行かなかったので、撮影することができませんでした。

今日こそはと、カメラを持って出かけたのですが、肝心のカワセミ君は出て来てくれませんでした。

まあ、得てして、そういうものですね。

その代わりと言ってはなんですが・・・。

久しぶりにカワアイサちゃんが、やってきてくれました。

この子は、メスです。。。

なぜか、カメラを向けると逃げて行ってしまいます。

何とか近づいてほしいと追いかけましたが、愛犬と一緒なので、追いつけません。

かわいそうなのは、引っ張られている愛犬ですが・・・。

まだまだ、日が登っていなくて、暗かったので、明るさを調整しようとしたら、明るくなったり暗くなったりで、上手くいきませんでした。

違う場所にいたのは、カワアイサのオスでした。

別々の場所で、食事をしていたんですね。

朝食は食べられたでしょうか?

今日は、仕事にも行って、腰をかばいつつ、なんとか無事に終えることができました。

明日は、再度治療院に行って、二度目の骨盤矯正をしてもらうことになっています。

ネットなどで、見ていると、ぎっくり腰の場合、じっと寝ている場合と、いつも通り体を動かしている場合とでは、いつも通り動いている人の方が、早く治ると書かれていました。

もちろん、腰痛の原因にもよると思いますが、筋肉は動かしている方が調子が良いみたいですね。

と言い訳を考えつつ、明日は治療のあと、卓球の練習に行きたいと・・・。

様子を見て決めることにします。。。

カワアイサの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑

カワアイサの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑

肉色の嘴をもつ細長いカモ。|カワアイサの特徴や分布、生態を写真と共にご紹介します。大きさ:60-70cm|分布:ユーラシア大陸や北アメリア大陸で繁殖し、冬季に日本に飛来...

 

 

 


暖かな『大寒』

2025-01-20 | 野鳥・草花・その他風景

今日は、二十四節気の『大寒』を迎えました。

一年の中で、一番寒いと言われる時期です。

毎年この時期のことを話題に書いていて、この時期は野鳥撮影に適していたり、お寺回りをしても、人が少なくて写真が撮りやすかったりして、わりに好きな時期であると書いています。

「大寒は」大歓迎というダジャレも書いて、喜んでいましたが、今年は腰痛に苦しんでいます。

思うようにあちこち、歩き回れないので困ります。

赤や黄色に染まっていた木々は、すべて葉が落ちて、寒々とした姿に変わりました。

まさに、「大寒」の風景にピッタリです。

しかし、意外にも今日は暖かい気温となりました。

京都では最高気温が13度を超えて、3月上旬並みの気温となりました。

サザンカが見事に咲きました。

今の時期を過ぎると、たくさん落ちてきて、あまり綺麗とは言えなくなってしまいます。

今日は、朝から腰痛の治療に鍼灸院に行きました。

初めての治療院でしたが、親切に見ていただいて、針はしなくて、腰のゆがみを直す治療を行ってもらいました。

腰がだんだんと、ゆがんでいるとのことでした。

何回か通って、ゆがみを正して、正しい姿勢に戻すと、腰痛も改善すると言われました。

確かに、施術のあとは、腰痛もましになって、楽なのですが、しばらくするとまた元に戻って、痛みが出て来ます。

それを何回かかけて、矯正していくそうです。

まあ、もう少し続けて通ってみることにします。

朝の散歩の際に、木の枝に小鳥がとまっていると思って、よく見てみると、モズでした。

モズは小さいですが、雑食で鋭いくちばしを持っています。

小さい鳥などは、食べてしまうかもしれません。

見かけは可愛いですが・・・。

さて、明日は仕事で、明後日に二回目の治療となっています。

明日の仕事が無事にできるかどうかが心配です・・・。

大寒|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活

大寒|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活

大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気...

日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活