先日、同級生のフェイスブックを読んでいたら、面白いことが書かれてありました。
最新の研究で、食事と食事の間隔を16時間あけると、オートファジーという体の機能が働いて、健康になれるというものです。
ほんとかな・・・?と、思ったのですが、オートファジーというキーワードでいろいろと調べてみました。
どうやら、多くの方が研究されて、ノーベル賞を受賞したとか…。
これは、やってみる価値があるかも?
けれどもどうやって、16時間も間隔をあけるか???
晩御飯を大体19時に食べ終わるとして、そのあとは何も食べない。
朝の6時に起きるとして、その時点で11時間しかたっていません。
あと5時間、、、お昼の11時くらいまで食べないことになる…。
仕事のない日は、なんとか行けそうですが、仕事の日はちょっときついかもしれない。
そこで、とりあえず、休日にやってみました。
確かにおなかが減ります。
けれども、若い時ほどに食欲はなく、我慢してできないことはないという感じでした。
それで、調子に乗って、仕事の日も抜きにしてみました。
これは、ちょっときつかったです。
体を動かす仕事なので、朝ご飯抜きではちょっと力が出ない感じでした。
本にも書いてあったのですが、毎日が無理な場合は週末など休みの日だけでもいいということでした。
当面は休みの日だけにしてみるか・・・?
何事も継続しないと意味がないので、無理は禁物ですね。
しかし、いくらノーベル賞を受賞したからと言って、目に見えないオートファジーという機能を体感できないと、なかなか自信をもって続けていけない気もします。
他の方のブログなども見ながら、本当に体に良いのかどうか、確かめたい気持ちでいっぱいです。
せめて3か月は続けてみないといけないかな?
どなたでも、実践されている方があれば、教えてほしいと思っています。