「若狭鯖街道」を通っての帰り道「瓜割の滝」に寄りました。

神聖な水の森に足を踏み入れ、冷気を感じながら奥へ進んだ所に
緩やかな流れの「瓜割の滝」がありました。
この水に冷やしておいた瓜が、冷たさのあまり割れてしまったという故事から
「瓜割の滝」と名が付いたとか
「名水百選」に選ばれ、福井の美味しい水にも認定された湧き水を、
お持ち帰りしている人もいました。
また、「わかさ瓜割の水」としても売られています。

水の中に手を入れると冷たくて気持ちい~
、
汗がスーと引いた身体に、パワーを貰って次の「熊川宿」へ
日本海の新鮮な海の幸(特に鯖)を京都に運んだ鯖街道の中継地点でもあり、
重要な宿場町として栄えた当時の町並みを、
散策出来るというガイドブックに誘われて、寄り道をしましたが、
写真の町並みはごく一部で、少々期待はずれでした。 が、
駐車場(無料)が所々にあったおかげで、宿場町から道の駅「若狭熊川宿」までのんびり歩き、
お土産屋の奥さんから、ここは「国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定されているので、
国からの援助で保存できている事や、
用水路の話(ここで野菜や食器等洗い物をしたんですよ)
道の色の話(道とは思えない奇抜な色に違和感がありましたが、色が落ち着いてきたせいか、
見慣れたせいか、今では気になりません)
歴史が分かる宿場館に寄って行ってください・・・等。貴重なお話を聞くことが出来ました。
吉野葛より上品と評されている、熊川宿の名物「葛きり」を
ゆっくりと味わいながら、食べることが出来って良かった
乾いた喉につるり。美味しい 美味しい葛きりでした。

道の駅「びわ湖大橋米プラザ」で休憩し、
琵琶湖大橋を渡り
東名阪自動車道
東名高速道路
我家へ。
夏の旅行は無事終了しました。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html

神聖な水の森に足を踏み入れ、冷気を感じながら奥へ進んだ所に
緩やかな流れの「瓜割の滝」がありました。
この水に冷やしておいた瓜が、冷たさのあまり割れてしまったという故事から
「瓜割の滝」と名が付いたとか

「名水百選」に選ばれ、福井の美味しい水にも認定された湧き水を、
お持ち帰りしている人もいました。
また、「わかさ瓜割の水」としても売られています。

水の中に手を入れると冷たくて気持ちい~

汗がスーと引いた身体に、パワーを貰って次の「熊川宿」へ
日本海の新鮮な海の幸(特に鯖)を京都に運んだ鯖街道の中継地点でもあり、
重要な宿場町として栄えた当時の町並みを、
散策出来るというガイドブックに誘われて、寄り道をしましたが、
写真の町並みはごく一部で、少々期待はずれでした。 が、
駐車場(無料)が所々にあったおかげで、宿場町から道の駅「若狭熊川宿」までのんびり歩き、
お土産屋の奥さんから、ここは「国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定されているので、
国からの援助で保存できている事や、
用水路の話(ここで野菜や食器等洗い物をしたんですよ)
道の色の話(道とは思えない奇抜な色に違和感がありましたが、色が落ち着いてきたせいか、
見慣れたせいか、今では気になりません)
歴史が分かる宿場館に寄って行ってください・・・等。貴重なお話を聞くことが出来ました。
吉野葛より上品と評されている、熊川宿の名物「葛きり」を
ゆっくりと味わいながら、食べることが出来って良かった

乾いた喉につるり。美味しい 美味しい葛きりでした。

道の駅「びわ湖大橋米プラザ」で休憩し、
琵琶湖大橋を渡り



夏の旅行は無事終了しました。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます