===============================
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/157002
ついに本性を露呈 安倍首相が「来夏参院選後の改憲」を公言
2 015年2月5日
ついに安倍首相が本性をムキ出しにした。4日、官邸で自民党の船田元・憲法改正推進本部長と会談し、憲法改正について初めて具体的な時期を明言した。船田氏が「議論の進み具合を考えると参院選後になるのではないか」と指摘すると、「それが常識だろう」と、既定路線であるかのように同意したという。
安倍首相は昨年末の衆院選時点では、憲法改正にはほとんど触れなかったのに、選挙に勝った途端に改憲を明確に口にしだして、それがとうとう「常識」だから、この男のペテン師ぶりには絶句してしまう。
実は3日の参院予算委員会から布石はあった。
「わが党はすでに9条改正案を示している。なぜ改正するかといえば国民の生命と財産を守る任務を全うするためだ」
自衛隊の海外派遣を巡る質疑で憲法改正について、シレッとこう言ったのだ。
憲法改正は、衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成が必要。来年夏の参院選の結果次第では改憲がグッと現実味を帯びてくる。
===============================================
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11586879.htmlより転載
国民投票、参院選後に 首相、憲法改正へ意向
2015年2月5日05時00分
安倍晋三首相は4日、首相官邸で自民党の船田元・憲法改正推進本部長と会談し、憲法改正の国会発議とその賛否を問う国民投票の時期について、来年夏の参院選後が「常識だろう」との認識を示した。首相はまた、改正テーマを絞り込むため、与野党の調整を進めるよう指示した。会談後、船田氏がやり取りを記者団に明らかにした。▼3面=踏み込む首相
首相が国民投票の実施時期に具体的に言及したのは初めて。自民党は衆参憲法審査会や政党間協議を通じて参院選までに改正テーマを絞り込み、憲法改正を最大の争点の一つとして掲げる見通しだ。早ければ2016年末~17年前半にも国民投票が実施される可能性がある。
船田氏によると、会談では国民投票の時期について船田氏から「これからの議論の進み具合を考えると、参院選後になるのではないか」と説明したところ、首相は「それが常識だろう」と答えたという。この首相発言について、船田氏は記者団に「参院選後に国会発議があり、そして(国民)投票があるというイメージだと思う」と述べた。
また、船田氏は首相に「一度にすべて改正するのは無理なので、何回かに分けて改正する」との考えを示し、改正テーマについて「環境権、緊急事態(条項)、財政健全化(条項)あたりが候補となっている」と報告。首相は「なるべく平場で大いに議論し、憲法改正の中身を絞っていくことを丁寧にやっていくべきだ」と述べたという。
今月末にも憲法審査会で具体的な議論を始め、来年の通常国会で憲法改正原案をまとめたい考えだ。ただ、与党は衆院で憲法改正が発議できる3分の2超の議席を持つ一方、参院の議席は3分の2に届いていない。来年夏の参院選の結果次第では、改正テーマや進め方をめぐる日程が変わる可能性もある。(石松恒)
<国民投票法>
憲法96条は改正要件として、衆参各院で総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成が必要と定める。ただ、憲法には国民投票の具体的な仕組みに関する規定がなく、第1次安倍政権時の2007年にその手続きを定めた国民投票法が成立。昨年6月、4年後に投票年齢を18歳以上に引き下げる改正法が成立した。