異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

安倍首相の元アドバイザー「人種隔離政策のススメ」 産経新聞社前で抗議

2015-02-15 20:43:53 | ご案内

田中龍作ジャーナル

http://tanakaryusaku.jp/2015/02/00010706

安倍首相の元アドバイザー「人種隔離政策のススメ」 産経新聞社前で抗議 

2015年2月15日 16:02

産経新聞社に抗議する有志たち。=15日、大手町 写真:筆者=

産経新聞社に抗議する有志たち。=15日、大手町 写真:筆者=


 日本の恥を世界にさらすような筆禍事件が起きた。

 安倍首相の政策アドバイザーだった作家の曽野綾子氏が、産経新聞(11日付け)にアパルトヘイト(人種隔離政策)をすすめるかのようなコラムを書いたのである。

 労働力不足を補うために移民をもっと受け入れ、人種別に居住地区を分けよ、という内容だ。

 海外メディアは大騒ぎとなった。ロイターやウォールストリートジャーナルが伝え、各国の新聞が転載した。

 アパルトヘイトの撤廃を血で勝ち取った南アフリカ共和国はたまったものではない。同共和国のモハウ・ペコ駐日大使は産経新聞に抗議文を送付している。

 「大手メディアがとんでもない政策を肯定するような記事を掲載してよいのか?」

 有志たちが、きょう、産経新聞本社前で抗議の声をあげた(主催:憂国我道会、徹通塾)。民族派の主催だが、リベラル系左派も参加した。

 千葉県から参加した男性(50歳)がトラメガを手に訴えた―

 「あなた方が経団連とつるんでやっているのは新自由主義的な移民政策だ。労働力を物としか見ていない。日本の労働力が高いから、中国だ、次はベトナムだ、ミャンマーだ、となる。最後は刑務所の中の人間をタダでこき使う。すでにアメリカでやっていることだ」。

問題のコラムが掲載された産経新聞(2月11日付け)紙面。

問題のコラムが掲載された産経新聞(2月11日付け)紙面。


 別の男性(22歳)は『田中龍作ジャーナル』のインタビューに「曽野綾子を保守の論客と紹介するのは間違い。アパルトヘイトは保守の伝統ではない」と答えた。

 選挙では共産党に投票するという男性(神奈川県在住・40代会社員)は次のように話した。

 「単なる機械の代わりとして入れて、自分たちとは別の所に住まわせてというのは諸々の災いになる。暴力の呼び水になる。昔のアメリカやアパルトヘイトと同じだ。21世紀にもなって・・・」。

 産経新聞によれば、南アフリカ共和国の抗議文には「人道に対する犯罪。21世紀において正当化されるべきではなく、・・・肌の色やほかの分類基準によって他者を差別してはならない」と書かれてあったという。

 産経新聞に問題のコラムが掲載された2月11日は、ネルソン・マンデラ氏が獄中から解放されて25周年にあたる。この日にぶつけたとは思えないが、国際社会から大ヒンシュクをかったことは確かだ。

 曽野綾子氏は第2次安倍内閣で首相の私的諮問機関である教育再生実行会議のメンバーを務めた。

 教育を論じる人物が人種隔離政策をすすめるかのような説を唱え、安倍首相に近い新聞社がそれを拡声する。日本の主要メディアはこれを問題視しない。レイシズムがまかり通る社会になってしまったのだろうか。




「上野の森親子フェスタ」が中止 テロを警戒【ISIS】

2015-02-15 20:35:13 | シェアー

※さっそく、ISISの影響が・・

http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/09/oyakofesta_n_6649776.html?fb_action_ids=988861257809357&fb_action_types=og.likes

「上野の森親子フェスタ」が中止 テロを警戒【イスラム国】

投稿日: 2015年02月10日 14時40分 JST 更新: 2015年02月10日 14時54分 JST
CHILD BOOK

「親子フェスタ」は2000年からスタート、昨年で15回を迎えるイベントで、昨年は上野恩賜公園や東京国立博物館などを舞台に開催。約70社の出版社が参加して、絵本や児童書など約4万冊の書籍を読者謝恩価格で販売する「チャリティ・ブック・フェスティバル」や、作家の講演会、絵本や紙芝居の読み聞かせなどを実施、親子連れに人気となっている。

JPICによると「親子フェスタ」の来場者数はカウントしていないが、毎年5月の連休中に10万人の来場者がある上野動物園の近隣で開催されているため、同程度の人数が来場するとみている。



[積極的平和とは]戦争だけでなく、貧困や搾取、差別などの構造的な暴力がなくなった状態

2015-02-15 20:05:41 | シェアー

 「積 極 的 平 和」とは

ウインド ナギさんのFBより

リメイク

”積極的平和” とは。

「積極的平和」は第二次世界大戦中の一九四二年、米国の社会学者クインシー・ライト氏が執筆した「戦争学」の中で、「消極的平和」と併せて使ったのが始まりとされる。その後、米国に留学した
ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥング氏が

「消極的平和」を戦争のない状態、
「積極的平和」を戦争だけでなく
貧困や搾取、差別などの構造的な暴力がなくなった状態、

と定義して定着した。

ヨハン・ガルトゥング氏略歴
 JOHAN・GALTUNG 30年ノルウェーの首都オスロ生まれ。オスロ大で数学と社会学の博士号。59年オスロ国際平和研究所を創設し平和研究を主導した。87年「もう一つのノーベル賞」といわれる「ライト・ライブリフッド賞」受賞。93年に夫婦で国際非政府組織(NGO)「トランセンド」を創設した。著書に「構造的暴力と平和」「平和への新思考」など。

平和研究 
平和学ともいわれ、紛争の原因や背景を基に、その回避の方法や平和の維持などを研究する学問。米国で第2次大戦後、始まったとされるが、ガルトゥング氏が1959年、オスロ国際平和研究所を創設し本格的に学問化した。日本でも広島、長崎などの大学、機関で学問分野として確立。ガルトゥング氏は「平和=戦争のない状態」という考えから転換し、武力による直接的な暴力に加え、貧困や抑圧、差別が社会に根差している場合の「構造的暴力」を提起。構造的暴力がない「積極的平和」を平和の概念として取り入れた。

構造的暴力
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/…/rosaldo/09violencia_estruct…
structural violence, violencia estructural
解説:池田光穂

暴力行使において行為者が特定しにくいものを構造的暴力(structural violence)とよぶ。行為者が特定しにくい暴力行使の特徴は、力の行使と力の観念の間に複雑な関係があり、行使と観念の間に明確な区別がつきにくい ために、ヨハン・ガルトゥング(Johan Galtung, 1969)は人為的暴力や直接的暴力[→彼は後に行為者暴力とまとめる]との対概念として、この概念を提唱している[ガルトゥング 2003:117]。

通常暴力の行為者は、特定の個人や政治集団、警察や軍隊などの国家暴力[執行]装置、あるいは国家そのものや社会制度(司法や裁判)などがある が、それらの主体が特的できうる暴力の行使は、それぞれ、政治暴力、国家暴力、軍事的暴力、司法的暴力(一般の法学者や政治学者はこの概念を容認しないか も知れないが)など、暴力主体や暴力の目的という形容詞を暴力に冠することで、暴力の行為者や意図を指し示すことができる。

それに対して構造的暴力は、どの特定の行為者のどのような意図が、その暴力行使であるか、特定しにくいのが特徴である。つまり、構造的暴力は、 被害者に「非直接的に」はたらくというのだ。ただし、このようなガルトゥングの二分法は曖昧でほとんど「権力」の概念と区別がつかない点で問題がある。

構造的暴力は、国家や権力集団が、合法性を装い持続的におこなわれる、人権・道徳・排外的な暴力の行使である。それゆえ、構造的暴力は、国家、 民族、人種、権利、正義、性別、宗教的ドグマの名の下に行使され、平和的や人道的であると正当化されることがある。

ガルトゥングは構造的暴力の形態を次の3つに分類する[ガルトゥング 2003:118]

1)抑圧――政治的なるもの

2)搾取――経済的なるもの

3)疎外――文化的なるもの

平和維持のための軍隊の派兵や、途上国における当事者たちの同意なしの不妊手術や投薬は、典型的な構造的暴力である[と私は考える]が、このよ うに構造的暴力を捉えると、構造的暴力がはたして通常の暴力的行使と同じものであるがどうかという点については、いまだ議論の余地があり、また、誰がそれ を構造的暴力と認定するかという点で、極めて論争的な概念である。

ガルトゥングの構造的暴力の概念が、権力概念と区別をつかないとか、あらゆるタイプの間接的暴力に適用可能であるということは、彼の理論が、い かに理性 的合理的モデルに依存しており、そのモデルの限界についてガルトゥングは自覚が足らず、これらの概念を鍛えようとも、その背景には奇妙な神学的弁論(=暴 力を理性により理解し、統御する)が見え隠れしている。

この点で考えると、ガルトゥングをより深く理解するためには、その対極的な参照点として、大衆を動員するための神話的暴力あるいは象徴的暴力の 必要性を説いたジョルジュ・ソレルの暴力論について[も]考えることが重要になるかも知れない[→リ ンク]。

「現代の国家観における暴力装置概念をグレマス[一九九二]の「意味の四角形」に配列してみたのが図2である。暴力(S1)の相反項は もちろん非暴力(S2)である。国家は社会契約にもとづき個々の人民が武装し暴力(S1)を行使する権利を国家権力を介して回収する。権力(~S2)は暴 力装置を維持するために不可欠なものにほかならないが、それは国家が人民の合意にもとづき行使されるべきものである。暴力装置が不要になる状態(=警察や 軍隊のない社会)とは、権力が極小化された状況すなわち平和(~S1)に他ならない。このような理想的状況においては、国内の秩序維持に暴力装置(=警 察)を行使することは不要になり、ただ国民を守るためのもの(=軍隊)だけが必要となる」(出典:池田光穂「政治的暴力と人類学を考える――グアテマラの 現在――」『社会人類学年報』,第28巻,Pp.27-54,2002年)
文献

Johan Galtung, "Violence, Peace, and Peace Research," Journal of Peace Research, Vol. 6, No. 3. (1969), pp. 167-191
藤田明史編『ガルトゥング平和学入門』京都:法律文化社、2003年
ガルトゥング「構造的暴力について:西山論文についてのコメント」藤田明史編『ガルトゥング平和学入門』Pp.117-118、京 都:法律 文化社、2003年
池田光穂「テロリズム」(医療人類学辞典)
____「渡日外国人労働者に対する構造的暴力:保健医療への人類学 的アプ ローチ」
____「政治的暴力の概念」政治的暴力と人類学を考える(グアテマ ラの現 在)
____「政治的暴力とくに国家テロについての人類学的分析」政治的 暴力と 人類学を考える(グアテマラの現在)
池田光穂「アーレント暴力論:まとめ」

「新しい芽」平和研究の父ヨハン・ガルトゥング氏
http://www.47news.jp/47topics/bunmei/5.html
「大転換」もたらす震災 軍事・平和の境ない原子力 アジア共同体つくる契機に
 差別や貧困など構造的暴力が平和を阻害するとの理論を打ち立て、「平和研究」の父とされる政治学者ヨハン・ガルトゥング氏(80)は、東日本大震災と福島原発事故は日本にとって二つの意味で「大転換」をもたらすと予想した。一つは脱原発。もう一つは、東アジアの中国、朝鮮半島との和解だ。大震災は大きな悲劇だが、ガルトゥング氏は、もう一度「日本のあるべき姿」を見つめ直す機会にしてほしいとの願いを語った。

積極的平和 実現へ日本の貢献は? (東京新聞)
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-10087.html
(東京新聞「こちら特報部」10月19日)

 日本は「積極的平和主義」を掲げるべきだと安倍晋三首相は言う。「積極的平和」は、半世紀以上前に米国で作られた言葉だ。平和学の専門家によると、「戦争だけでなく、貧困や搾取、差別など構造的な暴力がなくなった状態」を意味する。そんな世界の実現に貢献するのなら、日本人も胸を張れるのだが-。 (小倉貞俊、榊原崇仁)

 「安倍さんは『積極的平和』を、もともとの言葉の定義と異なる意味で使っているように思う」。平和学が専門の坪井主税(ちから)・札幌学院大名誉教授はこう話す。

 坪井氏によると、「積極的平和」は第二次世界大戦中の一九四二年、米国の社会学者クインシー・ライト氏が執筆した「戦争学」の中で、「消極的平和」と併せて使ったのが始まりとされる。その後、米国に留学したノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥング氏が「消極的平和」を戦争のない状態、「積極的平和」を戦争だけでなく貧困や搾取、差別などの構造的な暴力がなくなった状態、と定義して定着した。

 安倍首相は十五日の所信表明演説で、「『積極的平和主義』こそが、わが国が背負うべき二十一世紀の看板」と強調した。続けて、自衛官の海外での活動などに触れ、日本版「国家安全保障会議(NSC)」の創設を意欲的に語った。有識者会議「安全保障と防衛力に関する懇談会」の会合でも、安保戦略の柱に「積極的平和主義」を据えることを確認している。

 米国の保守系シンクタンク・ハドソン研究所で先月行ったスピーチでも、安倍首相は「積極的平和主義」に言及した。ただ、スピーチで使ったのは「Proactive Contributor to Peace」。和訳すれば「率先して平和に貢献する存在」となるが、首相官邸のホームページ上では「積極的平和主義」と訳されている。

 ガルトゥング氏の言う本来の「積極的平和」は英語では、「Positive peace」。だから、少なくとも英語圏の世界では、安倍首相の発言は「積極的平和」とは受け取られないわけだ。

 それどころか、坪井氏は「Proactiveは軍事用語では『先制攻撃』のニュアンスで使われる。米国人は『日本は集団的自衛権の行使容認に踏み切ります』と受け止めるだろう。逆に、和訳によって、日本では『軍事力を行使しない』と誤解する人がいるかもしれない。言葉のマジックだ」と指摘する。

 水島朝穂・早稲田大教授(憲法学)によると、ガルトゥング氏の「積極的平和」という考え方は、七〇年代に日本に入ってきた。だが、水島氏ら憲法学者が、「積極的平和」を前面に出して訴えるようになったのは九〇年代に入ってからだ。

 九〇年にイラクがクウェートに侵攻し、九一年に湾岸戦争が始まった。憲法九条の規定で自衛隊は多国籍軍に加わらない代わりに、日本は戦費などで百三十億ドルを支出した。一兆円以上の負担だったが、クウェート政府が米紙に掲載した諸外国に対する感謝の広告に日本の名はなかった。以降、自衛隊の国連平和維持活動(PKO)参加の議論が活発になる。

 自衛隊の海外派遣に向けた動きに対し、水島氏らは「武力の行使ではなく、貧困や差別などを取り除く国際貢献こそが重要だ。憲法前文には、そう記されている」などと主張した。「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免(まぬ)かれ、平和のうちに生存する権利を有する」というくだりだ。水島氏は「まさに『積極的平和』を規定している」と話す。

 だが、結局、PKO協力法が九二年に成立した。同年、陸上自衛隊の部隊が海外初となるカンボジアに派遣され、その後はイラクなどに派遣されるようになった。
 実は保守系の一部の学者も九〇年代から「積極的平和主義」を使っている。九一年の衆院特別委員会の公聴会では、自衛隊の海外派遣が「積極的平和主義」につながると発言した有識者もいた。

 本来の意味合いとは異なるため保守系の学者が使うことは少ないようだが、あえて使う学者や団体もある。安倍首相が参与を務める民間のシンクタンク「日本国際フォーラム」もその一つだ。

 〇九年発表の政策提言の表題は「積極的平和主義と日米同盟のあり方」だ。「積極的平和」が日米同盟に必要なものに位置付けられ、「日米同盟維持のため、集団的自衛権が行使可能な権利であることを認めなければならない」といった主張をしている。

 本来の趣旨とは全く違ってしまっている。では、ガルトゥング氏の言う真の「積極的平和」実現のために、日本はどんな貢献ができるのだろうか。

 今月、「平和構築入門」を出版した東京外国語大の篠田英朗教授(国際関係論)は「開発援助や医療など、あらゆる分野で活躍の余地がある。重要なのは、情熱ある若者が関われるように、政府が支援する仕組みを作ることだ」と話す。「日本の政治家は嫌でも、政治のダイナミズムに関心のある若者もいるだろう。紛争地の調停活動に参加し、力を発揮してもらえばよい。就職難の若手弁護士に国際法を教え、国連など国際組織での活躍を後押しする方法もある」と政治や法律の分野でも貢献が可能だ。

 また、人道援助の分野で活動する日本の非政府組織(NGO)は少なくないが、メンバーが団体内や業界内で固定化する傾向にあるという。「政府がNGOのリーダーらを国連に推薦したり、外務省で雇用したりすれば、人材育成にもつながる」と提案する。

 アジア平和貢献センター理事長で元早稲田大総長の西原春夫氏は「日本がかつて戦争を起こした反省に立てば、真の平和のために米国や中国などの軍事大国を戒め、各地の紛争を仲裁する世界の調整役になるべきだ」と語る。ガルトゥング氏の祖国ノルウェーがパレスチナ紛争で調整役を務め、九三年のオスロ合意を実現させた実例を挙げ、「日本も同じ役割を担える。貧困国支援などの実績などを日本は世界で評価されており、調整役として受け入れられるはずだ」と語る。

 紛争地域の復興に、若者を派遣することも提案する。「文化財の補修などに携わり、戦争の傷痕を直しつつ、戦争がもたらす惨状、平和の意義を現地で学べる。新たな平和の担い手を育てることにもなる」

 加藤哲郎・一橋大名誉教授(政治学)が説く積極的平和は「核なき世界の実現」だ。「全ての国が核兵器を捨てない限り、真の平和は訪れない。核兵器につながる原発ゼロを含め、核に頼らない日本の将来像を考え、世界に働き掛けるべきだ」と強調した。

 <デスクメモ> 湾岸戦争でバグダッドが空爆される様子をテレビで見たことをよく覚えている。映画のようで、どこか感覚がまひしていくように感じた。一九九〇年代には、旧ユーゴスラビア紛争も起きた。八四年のサラエボ冬季五輪が大成功だったのに。戦争がなくならない。まず、目指すべきは「消極的平和」か。 (文)

資料
ミリタリーをどうするか ―憲法9条と自衛隊の非軍事化―
http://www.ritsumei.ac.jp/…/pu…/journal/documents/13_p01.pdf

 


2月15日 時事放談 「これだけは言いたい!」古賀誠氏・野中広務氏

2015-02-15 15:17:35 | シェアー

2月15日 時事放談 「これだけは言いたい!」古賀誠氏・野中広務氏

古賀は、現役の国会議員に対し、「私の世代は、愚かな戦争、苦しかった戦後を知っている最後の世代だと思う、それだけに平和の尊さを、現役の国会議員の先生方には1年間しっかり勉強して考えてもらいたい」などと述べた。野中は「わずかだが戦争を経験した生き残りの一人で、戦争がいかに愚かなものかをこの体を持って知ってきた一人、戦争は絶対やってはならないということをぜひわかってほしい」などと述べた。

TVでた蔵

http://datazoo.jp/tv/%E6%99%82%E4%BA%8B%E6%94%BE%E8%AB%87/831021

2015年2月15日放送 6:00 - 6:45 TBS
時事放談
 

(オープニング)
古賀・野中 バレンタインは・・・

元自民党幹事長の古賀誠は、バレンタインデーのお返しについて聞かれ、ちゃんと倍返しをしていると答えた。

バレンタインデー自由民主党

(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(オープニング)
古賀・野中 イスラム過激派組織 新ODA

安倍総理が中東諸国を歴訪しているタイミングで、イスラム国が日本人の人質を殺害予告し殺害。安倍総理は施政方針演説で、テロと戦う国際社会において責任を毅然として果たすと表明。来年度予算案の審議も今週から本格化。これらの問題に詳しい、野中元官房長官とと、古賀元自民党幹事長に駆けつけていただいたと、岡村仁美が説明した。

イスラーム国安倍晋三施政方針演説

(時事放談 古賀・野中)
古賀・野中 春を告げる「梅」で・・・

御厨貴の挨拶。安倍総理の施政方針演説があった。イスラム国の問題は完全に解決したとは言えない、さらにODAの問題など、問題は山積のよう。今日のお菓子は、野中さんの地元京都の北野梅林。

北野梅林安倍晋三施政方針演説

(時事放談 古賀・野中)
古賀・野中「野中施政方針で・・・」

安倍総理は、施政方針演説に望み、冒頭で「テロと戦う国際社会において、日本としての責任を毅然として果たす」などと表明した。そして本年こそ、積極的平和主義の旗を一層高く掲げ日本が世界から信頼される国となるとしている。野中は、この度の総理の積極的平和主義というのは、どうして中東まで行って敵に対するような発言のような行為はとても理解ができない、などと心配をしたなどと述べた。古賀誠は、積極的平和主義というのは、日本憲法に流れる平和主義などとしっかりと世界に発信することだとわかりやすくお話いただけたら、などと述べた。もう少し戦後のあの対戦の反省を発信してもらえれば、とも述べた。

安倍晋三施政方針演説積極的平和主義

イスラム国が中東で生まれたと言う経緯も含めて野中がどう考えているかを御厨が問う。野中は、絶対許すことのできない暴挙だが、その原因を総理の発言から、あるいは総理の中東各国に対する援助からこういう結果になったということを総理として責任を感じて欲しいと述べた。古賀はテロを撲滅するということは、世界を共通する認識で、イスラム国という残虐な非人道的な行為を国民にしっかり認識させること、同時になぜこういう問題が起きているかをしっかり検証することが大事などと述べた。

イスラーム国

(時事放談 古賀・野中)
古賀・野中「沖縄知事は・・・」

翁長雄志沖縄県知事は、沖縄基地問題に関する要望のため上京したが、安倍総理や関係閣僚とは面会できなかった。沖縄予算5年ぶり減額で、辺野古移設費は増。辺野古調査作業再開し、抗議300人が警察ともみ合いになるなどとなっている。安倍総理は参院予算委員会でこの問題の原点は市街地の真ん中にある普天間の危険性除去で(辺野古移設が)唯一の解決策だとしている。

参議院予算委員会安倍晋三沖縄基地負担軽減推進委員会翁長雄志

野中は、亡くなられた山中貞則先生が、沖縄は琉球処分以来、日本に差別されてきたと言っていた、政治家としての要路にあったとき、ずっと沖縄を自分の故郷のように、かならず一年に数回は訪問している、沖縄や翁長知事に対する官邸の態度は絶対に許すことができない、大変な差別をしていることが理解できない、などと話した。古賀は、総理も官邸も今の野中先生の発言をしっかり汲み取るべき、本当に話し合いをするべき、などと述べた。

山中貞則

(時事放談 古賀・野中)
古賀・野中「4月から・・・」

施政方針演説で、安倍総理は「景気回復の温かい風を全国浦々にまで届けていく、そのことによって経済再生と財政再建、社会保障改革の三つを同時に達成する」と強調した。消費税増税の先送りで財源が減ったことで、低所得の65歳以上の介護保険料の軽減が縮小されるなどした。成長戦略の目玉として、農協制度60年ぶりい改編を打ち出している。

安倍晋三施政方針演説消費税

農協改革について、野中は、去年の6月ころから突然、全国の農協協会の解体に匹敵するような制度を正面から捕まえて攻撃してきたのかと、今度の騒ぎは一体、何を意味していたのかなどと話した。逆に防衛費だけが増えていく、そういう国づくりは本当にいいのか、あるいは防衛費の中身を見たら、あるいは尖閣の問題を意識したような防衛予算のあり方は中国との国交正常化を考える上で大変疑問に思っている、などと述べた。

農協改革

(エンディング)
古賀・野中「これだけは言いたい!」

古賀は、現役の国会議員に対し、「私の世代は、愚かな戦争、苦しかった戦後を知っている最後の世代だと思う、それだけに平和の尊さを、現役の国会議員の先生方には1年間しっかり勉強して考えてもらいたい」などと述べた。野中は「わずかだが戦争を経験した生き残りの一人で、戦争がいかに愚かなものかをこの体を持って知ってきた一人、戦争は絶対やってはならないということをぜひわかってほしい」などと述べた。


 


原発廃炉:米国で相次ぐ 安いシェールの火力拡大

2015-02-15 14:54:51 | ご案内

http://mainichi.jp/select/news/20150215k0000m020065000c.html

原発廃炉:米国で相次ぐ 安いシェールの火力拡大

毎日新聞 2015年02月14日 21時12分(最終更新 02月14日 23時43分)


電力自由化地域で原発の廃炉が相次ぐ
 

 【ワシントン清水憲司】世界で最も多く原発を保有する米国で、原発の廃炉が続いている。電力自由化に伴う価格競争が激しくなる中、シェール革命で火力発電のコストが安くなり、原発の優位性が低下。風力発電にも押されているためだ。電力規制が残って比較的安定した料金収入を得られる地域では新設の動きもあるが、米国の電力需要の約2割をまかなう原発の存在感は低下するとの見方が根強い。

 昨年末、北東部バーモント州のバーモント・ヤンキー原発が運転を終了した。米国では、2013年春、約15年ぶりにキウォーニー原発(ウィスコンシン州)が廃炉になって以来、4発電所5基が運転を終了、100基超あった米国内の原発は99基に減った。19年にもさらに1基が停止する。

 ヤンキー原発は1972年に運転を開始。老朽化を懸念する環境団体が廃炉運動を展開したが、米原子力規制委員会(NRC)は32年までの運転を認めていた。

 廃炉に追い込まれたのは、原発が利益を出しにくくなったからだ。同原発を運営してきた米電力大手エンタジーのビル・モール社長は「経済的要因が第一の理由だ」と説明する。シェール革命によるガス火力のコストが低下し、電力価格が下がる一方、原発は安全対策などのコストが増えた。

 米国では、電力市場の仕組みが地域ごとに異なる。電力販売が自由化された北東部や中西部では価格競争が激化。安価なシェールガスを使えるガス火力の発電比率が08年の約2割から12年には約3割に拡大、州政府などから補助金や税制優遇を受けた風力発電など再生可能エネルギーも普及し、原発は押され気味になった。

 従来、需要が少ない夜間の電力は、昼夜を問わず一定出力で運転する原発を中心にまかなっていたが、風力発電が増えて夜間電力が余るようになった。事業者間で売買される電力価格が「0ドル」になるケースもあり、原発の利益を押し下げた。原発は建設費が巨額でも、発電コストが安く、火力発電などに比べ優位とされてきたが、電力価格が大幅に値下がりすると、投資回収のリスクが高まる。

 米シンクタンク資本形成協議会(ACCF)のデビッド・バンクス氏は「原子炉が1基しかないような小規模発電所ほど競争力が低下する。現行制度では、少なくともあと6基が閉鎖の危機にさらされる」と指摘。30年までに原発の発電規模は2割減る可能性があると分析する。