異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【地方紙検証】 イスラム国事件 人道支援への“疑義”続々 狙いはまたも安倍政権批判か

2015-02-07 22:12:25 | シェアー

 ※ISISよる殺害事件に関し、産経による「地方紙」の検証です。


産経ニュースhttp://www.sankei.com/politics/news/150207/plt1502070003-n1.htmlより転載

2015.2.7 06:00

地方紙検証
イスラム国事件 人道支援への“疑義”続々 狙いはまたも安倍政権批判か

 イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が日本人2人を殺害したとみられる事件に関し、安倍晋三首相は「テロリストを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携していく」と表明した。九州の地方紙をみると、イスラム国の残忍さを批判し、テロや暴力を許さないと主張する一方、首相の中東訪問が事件の引き金になったなどと、安倍政権の「積極的平和外交」に疑義を唱える論調が目立った。(奥原慎平)

 イスラム国は1月20日、インターネット上に投稿したビデオ声明で、72時間以内に2億ドル(約236億円)の身代金を支払わねば、湯川遥菜さんと後藤健二さんの2人を殺害すると表明した。

 その後、2人を殺害したとする動画や画像がネット上に出たことで、イスラム国の残忍行為に対し、日本国内だけでなく、欧米や中東からも憤りの声が上がった。

 だが、一部の野党議員らは違った。

 1月17日、中東訪問中の安倍首相が、中東のインフラ整備などで25億ドル、このうちイスラム国対策として2億ドルを無償資金協力として供与すると表明していた。

このことをとらえ、安倍首相の外交姿勢が事件の引き金になったと主張した。例えば、民主党の徳永エリ参院議員は「人道支援とはいえ、資金援助を大々的にアピールする、テロ組織を刺激したことは否めない」と自身のフェイスブックに投稿した。

 この批判に対し、産経は2日付朝刊の社説にあたる「主張」で「事件の責任を日本政府に求めるのは誤りだ。『イスラム国』は国ではなく、犯罪集団であり、イスラム社会にとっても敵である」とした。

 政府がイスラム国の要求に応じなかったことについて、「身代金は次なるテロの資金となり、日本が脅迫に応じる国であると周知されれば日本人は必ずまた誘拐の標的になる」と述べた。

 朝日も2日付朝刊社説で「人道支援を表明した日本政府を責め、身代金や人質交換に応じなければ殺害する(イスラム国の)主張は、独りよがりで道理が立たない」と主張した。

 一方、毎日は2日付朝刊社説で「IS(イスラム国)が安倍首相の中東歴訪を挙げるのも言いがかり」と掲載した。ところが、翌3日付朝刊の社説では「演説がISに利用され、人質事件を新たな段階に進めるきっかけになったことは否定できない。訪問のタイミングや対象国の選定、人道支援がどう使われるかの具体的中身、演説の表現ぶりなど、検証すべきだ」と一部の野党議員の主張に同調するかのような書きぶりだった。

九州の地方紙はどうか。

 佐賀は3日付朝刊に宇都宮忠記者の署名で「脅しにひるまず包囲網を」との見出しで論説を掲載した。イスラム国の日本政府への批判に「筋違いだ。初めから(犯行グループは支援の)内容には関心がなかったのだろう」とした。常識外れに多額な身代金や、ヨルダン人パイロットの安否確認に応じなかったイスラム国の姿勢に触れ、「そもそも交渉する意思があったとは思えない経過だ」と断じた。

 一方、福岡に拠点を置く九州のブロック紙、西日本は2日付朝刊の社説で「許せぬ暴挙 悲劇胸にテロ封じ込めよ」との見出しを掲げた。だが、この記事中では「2人が拘束されているのを知りながら、このタイミングでの連携アピールは、果たして適切だったのか」と安倍首相の中東支援に疑問を呈した。

 熊本日日も2日付朝刊社説で「日本政府は医療や難民支援など非軍事分野での貢献と強調したが、犯人側はその訴えに耳を貸さなかった」「緊迫した中での中東訪問や支援発表が適切だったのか、と指摘する専門家もいる」などとした。南日本も同様の論調だった。

 だが、安倍首相が提示したイスラム国対策は、テロや戦禍に苦しむイラクやシリアの難民の生活支援などが柱となる。テロの前に、こうした人道支援を控えなければならないのだろうか。

 しかも、当のイスラム国は日本の支援が「非軍事的支援」であることは認識していた。1月20日に公開したビデオ声明でも「非軍事的支援」という言葉を使用した。安倍首相も2月4日の衆院予算委員会で「彼ら(イスラム国)は明確に非軍事的な支援と理解していた。非軍事支援であってもテロの対象とする。そこに大きな問題がある」と述べた。

× × × 

 さらに、テロリストによる日本敵視の姿勢を引き合いに、あたかもイスラム圏全体の対日感情が変化したとする記事も目立つ。

 南日本は1月27日付朝刊に掲載した社説で「日本はイスラム圏の市民に敵意を抱かれることは少なかった。(2004年の自衛隊イラク派遣に続いて)今回の人質事件でも『進んで十字軍に参加した』と敵視されている。平和国家日本のイメージが薄れてきたとしたら、気がかりでならない」とした。

 テロリストとイスラム社会全体とを混同するような見解といえる。記事中にある「進んで十字軍に参加した」という表現は、複数の地方紙も使っており、共同通信の配信を基にしたのだろう。

 西日本も「イスラム世界の親日感情に陰りが生じ、過激主義者に日本敵視の口実を与えてはいないか」(2日付朝刊社説)とした。

 だが、本当にイスラム世界の親日感情に陰りが生じているのだろうか。

 1月27日、20の国や地域が加盟する駐日アラブ外交団は後藤さんの解放を求める声明を発表し、団長のワリード・シアム駐日パレスチナ大使は「20万人のイスラム国が国であるはずがない」と述べ、イスラム国はイスラム教の代弁者ではないと強調した。

 「日本国はアラブ人に対するいかなる戦争にも参加していません」「サマワで活動した自衛隊は、病院の仕事で多くのイラク人医師を訓練し、多くのイラク人の子供たちを支援しました」

 サウジアラビアの一学者は、イスラム国を批判するこのような文書を発表し、フェイスブックで中東や日本の知人に送付した。こうした動きはヨルダンでも起きたという。

 だが、各紙が掲載した中東の専門家の解説はさらに飛躍する。

 「日本が中東に対する“侵略者”になりつつあるとの認識が中東の民衆に一定程度、共有されていなければ、テロリストの側もそうしたストーリーを描くことはできない」「(米国の中東政策に同調する)日本政府の外交政策ゆえに、中東の民衆の日本に対するまなざしが急速に冷ややかになりつつある」

 共同通信が1月28日に配信した千葉大教授の栗田禎子氏(中東現代史)の記事だ。大分合同(1月29日付朝刊)や熊本日日(同)などが掲載した。






後藤氏殺害は安倍総理のミスか。白熱する欧米の報道

2015-02-07 22:01:17 | シェアー

https://newspicks.com/news/817239/body/より転載

World-Briefing_banner

Weekly Briefing(ワールド編)

後藤氏殺害は安倍総理のミスか。白熱する欧米の報道

2015/2/6
Weekly Briefingでは毎日、ビジネス・経済、メディア・コンテンツ、ワークスタイル、デザイン、スポーツ、中国・アジアなど分野別に、この1週間の注目ニュースをピックアップ。今週金曜日から、世界で話題になっているこの1週間の読むべきニュースを各国のメディアからピックアップするWeekly Briefing(ワールド編)がスタートします。

ジャーナリスト後藤健二氏がイラク・レバントのイスラム国(ISIL)の手により斬首されたショックを受け、多くの世界のメディアは安倍総理の外交手腕、交渉力を疑問視し始めている。たとえば、イタリアのメディアは、「後藤さん殺害、すべてのエラーは安倍総理のせい」と報道。そのエラーを7つに分けて解説した。一方、ドイツのメディアは安倍外交に無関心。その対比も面白いが、海外メディアのストレートな物言いは日本のメディアではお目にかかれそうもない。

Japan's PM Abe attends a lower house committee session at the parliament in Tokyo

Japanese PM Shinzo Abe after hearing news of the execution of Jordanian pilot Lt. Muath Al-Kaseasbeh. ーREUTERS/Aflo/Toru Hanai


英国は「日本は自立しろ」と批判

英国は、「ジハーディ(聖戦士)・ジョン(ISILの処刑人)」の出身地だ。英国の大手メディア、BBCPearsonなどは、ISILとの人質解放交渉において実績のあるトルコではなく、実績のないヨルダンに交渉を頼ったのはなぜかと酷評した。

また、日本国内で、安倍外交の評価について議論がされている点を指摘するとともに、安倍政権は他国に頼らず、外交において自立すべきと示唆した。

また、Financial TimesのDavid Pilling記者は今までの日本外交政策についてこう解釈した

「大ざっぱに言うと、日本は、自国の経済的利益を追求するとともに、すべての国の友達を演じている。その一方、国防という厄介な仕事についてはアメリカにアウトソースしている」


アメリカは、人質情報を知りながら中東訪問したことを疑問視

アメリカは、テロリストと交渉しない姿勢を明確にしている。WSJNYTQuartzなどアメリカのメディアは、日本国民の間で、安倍政権に欧米のようなアクティブな外交を期待する機運が高まっていると報じた。

その他、英国のメディアと同様、なぜISILとの交渉に長けたトルコに人質解放の仲介を願い出なかったのかと報じた。

大手メディアのIACが運営しているThe Daily Beastは、日本人の拘束情報をいち早くキャッチした日本の週刊誌「週刊ポスト」に対して、外務省が「先んじて報道することは人質2人の命に関わる」としてストップの指示を出したことを報じた。そして、「週刊ポスト」がその指示に従ったにもかかわらず、安倍総理は中東を訪問するなど、人質の保護に気を配らなかったと、糾弾した。

また、ISILが後藤さんら2人の日本人人質を拘束していることを知りつつ、当初の予定通り訪問を断行したことにより、日本政府はISILのブラックリスト入りし、人質2人が開放されるチャンスは実質ゼロとなったと報じた。


フランスは、日本人は世界における立ち位置を模索していると報道

フランスは、英米との協調を乱している。同国のLe MondeLe Pointなど大手メディアは、日本の各国に対する中立的な政策は実に“日本らしい”と主張した。

また、Le Monde、Le Pointなどを深く読むと、今後安倍政権は中立路線から離れ、よりアクティブな外交をしたいと意気込んでいると述べた。

ちなみに、代表的な経済メディアLes Echosが安倍総理の憲法9条改正案について、改正ではなく” 再解釈する“と述べたことにも注目だ。


イタリアは、後藤さん殺害は安倍総理のエラーとリポート

イタリアは、シリア難民問題に悩んでいる。イタリアの「Il Sore 24 Ore」は、後藤さんが殺害されてしまったのは、安倍総理が7つの間違いを犯したからだと報じた。

1つ目は、秘密裏に行われた11月以前の交渉が失敗に終わったこと。

2つ目は、その交渉の情報を得た「週刊ポスト」など日本のメディアに対し外務省が報じないように圧力をかけ、そして安倍総理はそれを看過したこと。

3つ目は、カイロでの演説において、中東地域に対し2億ドル支援すると表明したが、その目的を明確にしなかったため、ISILが同じ金額を身代金として要求する結果となったことなどだ。

残りは、ISILとの有効なコミュニケーション・チャネルを見いだせなかったこと、また、安倍総理がISILに対して「罪を償わせる」と欧米の政治家なような厳しい発言をしたことが、集団的自衛権など安倍総理のポリシーとあまりに重なったことなどだ。


ドイツは、安倍外交について報道なし

ドイツは、ISILに参加する自国民が欧州一多い国だ。『Charlie Hebdo』銃撃に対するデモがドイツでも行われ、なおかつ、ISILに参加する自国民が多いドイツの大手メディアは、後藤健二氏がISILの手により殺害されたことについてのみ報道。安倍総理の対応については、特にカバーしなかった。


※Weekly Briefing(ワールド編)は毎週金曜日に掲載します。



【哀悼】 ISISに惨殺されたヨルダン人パイロットのお母さんが心労で亡くなくなられました。

2015-02-07 21:57:45 | シェアー
【哀悼】日本では報道しませんが、惨殺されたヨルダン人パイロットのお母さんが、心労で亡くなりました。
    戦闘に直接関わらなくても、こんな風に失われる命があるのが戦争なんですよね。中村 公信さんのFBより)


http://linkis.com/www.truthrevolt.org/WF9cm

Mother of Jordanian Pilot Dies One Day After Her Son

Some are saying from a broken heart

 
 

Only one day after ISIS burned Moath al-Kasasbeh alive, his mother died after growing ill from the news of her son’s horrific death.

According to Gateway Pundit, Saafia el-Kasasbeh became heart-broken and inconsolable after video of her son being burned alive was released by ISIS.    




戦争責任について考える (細野豪志)

2015-02-07 21:56:36 | ご案内

http://blogos.com/article/105022/より転載

戦争責任について考える

私が「戦争指導者」の責任と、「国策を誤り」という点にこだわるようになったのは、日米開戦前夜に存在した「総力戦研究所」と、祖父の弟であり南シナ海で戦死した細野光男の存在が大きく影響しています。

昭和16年に設立された総力戦研究所は、対米開戦について外交、財政、輸送、食糧などについてあらゆるシミュレーションを行い、同年8月に、「緒戦は成果を挙げるものの戦争は長期化し、最終的にはソ連の参戦もあり国力の劣る日本は必ず負ける」という結論を出しました。この結論については、当時の近衛総理、日米開戦時の総理になった当時の東條陸相も説明を受けています。後に行われた極東軍事裁判において、総力戦研究所の教官であった堀場一雄氏は、「研究の成果を政府が採択してくれたならば、大東亜戦争は起こらなかったであろう」と語ったということです。

歴史は総力戦研究所が出した結論が正しかったことを証明しています。ハルノートに見られるように、開戦前夜のわが国が追い詰められていたことは間違いありません。それでも、当時の指導者は何としても日米開戦を阻止すべきだったと私は考えています。

以前にも書きましたが、細野光男は18歳になった次の日に海軍に入隊し、2年の訓練期間を経て、昭和19年11月に経て南シナ海へ向かいます。その二週間後、光男が乗る水雷艇は撃沈され戦死しました。わが国はすでに制海権を完全に失っていましたので、祖父の話によると、送り出した両親も本人も死を覚悟していたようです。

もう一つは、原発事故と福島の問題に直面したことです。3.11の直後、我々は自衛官、警察官、消防職員、そして原発作業員に過酷な環境での作業を強いることになりました。ある危機管理官庁の幹部から、「補佐官、あそこは安全なのですか」と問われた時、「行ってください」と言うしかありませんでした。あの時、私自身が彼らの代わりに現場に行きたいという衝動に駆られながら(私が行っても何の役にも立たないことはわかっていましたのでそのような選択肢はありませんでしたが)、彼らが命を落とすようなことがあったら、責任を取って政治家を辞めようと腹を決めていました。有事において、「行った人間」と「行かせた人間」の立場に彼我の差があり、結果に対する責任は「行かせた人間」にあります。

原子力発電は、国民の一部に反対はありながら、全体としては国民の支持を得て進められてきました。先の大戦もそうだったでしょうが、新聞などのメディアが世論に決定的な影響を及ぼすのも事実です。だからといって、国の指導者が、結果に対する責任から免れるとは私は思いません。

昨日の委員会で私の質問に対し、石破大臣は「何も知ることなく召集令状1枚で戦地に送られ、1発の弾も打つことなく飢えて死んでいった人たちへの責任というのは誰かが取らなければならないし、情報をきちんと知り、決断した人はそれなりの責任があると思う。国が焦土と化し、多くの人々がなくなった。国策を誤っていないとは言えない」と答弁しました。この点で、石破大臣と私の見解は一致しています。

先の大戦について、国民の中に様々な意見があることは私も理解しています。しかし、政治家は、国策を誤ったこと、そして戦争指導者の責任を正面から認めるべきだと思うのです。自戒を込めて。





自衛隊に入ろうなんて。。恰好良いポスターは嘘です!

2015-02-07 21:54:41 | シェアー

 鎌田 博さんのFBより

ボクの米国の友人もイラクに行きました。。

装甲車がイラク軍のRPGで攻撃され。。仲間の一人が右前方で。飛び散りました。。肉片でで。。それ以来。。私の友人の様子がおかしくなりました。。まず笑わない。会話に入って来ないで。。何処か遠くを眺めたいたり。。戦争は帰還しても悲惨です。。

べトナム戦争でも
帰還してアル中で死んだのもいます。。また。。徴兵されて。。前線行く前に。。真夜中に叫んでいた若者もいます。。自衛隊に入ろうなんて。。恰好良いポスターは嘘です。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ※若者の気を引くために 「AKB48 島崎遥香」を起用

自衛官募集HPにアップされている写真!  「ここでしかできない仕事があります。」というキャッチコピー!


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

http://matome.naver.jp/odai/2140624291132462501  

世界の軍隊のポスターまとめ【軍人・兵士募集、自衛隊など】 より引用

▼我が国が誇る、萌える日本自衛隊。自衛官募集ポスター。

   自衛隊(岩手)     自衛隊(徳島)

出典www.mod.go.jp 日本(茨城)       出典www.mod.go.jp  自衛隊(岩手)       出典www.mod.go.jp                 出典www.mod.go.jp

                               

 

日本(徳島)   自衛隊(徳島)    自衛隊(徳島) 

出典www.mod.go.jp 日本(徳島)           出典www.mod.go.jp  自衛隊(徳島)           出典www.mod.go.jp 自衛隊(徳島)

 引用終わり