異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「ISIS日本人人質事件」 検証委員会の初仕事は、”政治家を対象外に”することだった!

2015-02-11 21:05:02 | シェアー

※ 何のための検証委員会か?~初仕事は、”政治家を対象外に”すること!おまけに公表も限定的ときた!


http://mainichi.jp/shimen/news/20150211ddm002030105000c.htmlより転載

「イスラム国」:日本人人質事件 検証委 政治家は対象外に 問われる実効性

毎日新聞 2015年02月11日 東京朝刊

邦人殺害テロ事件対応委員会であいさつする菅官房長官(右から2人目)=首相官邸で2015年2月10日午前11時1分、山本晋撮影
邦人殺害テロ事件対応委員会であいさつする菅官房長官(右から2人目)=首相官邸で2015年2月10日午前11時1分、山本晋撮影
 

 政府は10日、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)による日本人人質事件で、政府対応を検証する「邦人殺害テロ事件対応委員会」の初会合を首相官邸で開いた。3月末までに危機管理や邦人保護の強化策を盛り込んだ報告書をまとめる。

 ただ、検証対象に政治家は含まず、結果の公表も限定的になる見通しで、どこまで実効性ある内容となるかが問われそうだ。 

 菅義偉官房長官は10日の記者会見で検証対象について「政治家は考えていない」と明言した。安倍晋三首相をはじめ、菅氏や岸田文雄外相、ヨルダンの現地対策本部で指揮をとった中山泰秀副外相らは除き、首相官邸や関係省庁などの事務方職員のみを対象とする意向だ。菅氏はまた、「インテリジェンス(秘密情報)にかかわる部分を除いて公表したい」と説明した。他国から得た情報は公にできないことが多く、特定秘密が含まれる可能性もあることから、検証結果の公表も限定的となりそうだ。政府関係者は「国同士で表に出さないことを条件にやりとりした情報ばかりだ」と話し、多くが公表できないとの見方を示す。

 検証委は、事件対応に当たった杉田和博官房副長官を委員長とし、西村泰彦内閣危機管理監や外務省、警察庁など関係省庁の幹部がメンバー。政府の初動対応や情報収集体制のほか、首相の中東歴訪時のスピーチも検証対象に加える。

 湯川遥菜(はるな)さんの行方不明を政府が把握した昨年8月以降について検証する。【木下訓明】

 

≪関連≫

人質事件検証に秘密法の壁=野党、政府主導を疑問視 (時事 ...

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000144-jij-pol




辺野古沖海上作業続く 名護市議が海保に抗議

2015-02-11 20:57:27 | ご案内

沖縄タイムスhttp://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102537より転載 

辺野古沖海上作業続く 名護市議が海保に抗議 

2015年2月11日 12:52

海上の大型台船に向かって「海を壊すな」と抗議する市民ら=11日正午、名護市辺野古

 

 米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前6時半から、市民らが抗議行動を展開。名護市の稲嶺進市長や市議、嘉手納や北中城からも県民が駆けつけ、約80人で座り込んで抗議を続けた。また市民15人ずつが時間交代で瀬嵩の浜に向かい、海上で抗議を続けるカヌーを激励している。

 在沖米海兵隊報道次長のケイリブ・イームス大尉が、抗議で市民にけが人が出ていることを「茶番だ」と発言した報道に、沖縄平和運動センターの山城博治議長は「こんなにコケにされる訳にはいかない。何の反省もないのか」と批判。基地建設は許さないと、全員でシュプレヒコールした。


=======================

琉球新報http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238717-storytopic-271.htmlより転載

辺野古の海保警備「適切」 政府が答弁書決定

2015年2月11日 

 【東京】政府は10日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた作業に抗議する人たちと警備当局との衝突で、市民らにけが人が出ていることについて「具体的にどのような事態を指すのか必ずしも明らかではないため、答えることは困難だ」とする答弁書を決定した。糸数慶子参院議員(無所属)の質問主意書に答えた。

質問は1月16日と19日に市民が海上保安官の警備活動中にけがをしたことについて指摘していたが、回答を避けた格好だ。一連の海上警備に関して「業務は適切」との見解も示した。


 糸数氏は1月20日に市民の抗議船に乗船していた映画監督の影山あさ子さんに対し、海上保安官が馬乗りになりカメラを取り上げようとした行動や、市民らを海上に落とすなどの行為について法的根拠などをただしたが、答弁書は「海上保安庁法の規定に基づき、海上の安全および治安を確保するための業務を適切に行っている」と回答し、適切に対応しているとの見解を重ねて示した。
 辺野古の海上やキャンプ・シュワブ前での抗議行動では、県警や海保などの警備活動との衝突で市民らにけが人が相次いでおり、名護市議会が過剰警備だとして抗議する意見書を可決し、翁長雄志知事が第11管区海上保安本部や県警に警備を自制するよう要請、稲嶺進名護市長も11管に同様に申し入れている。
 一方、太田昭宏国土交通相は1月30日の衆院予算委員会で、海上保安官の「馬乗り」について「そのような事実は確認されていないとの報告を受けている」と否定。「写真の見方であろうと思う」と述べ、馬乗りではないとの見解を示した。保安官の行為についてはあくまでも女性の身体を保持するための行為で、「適切に対応する姿勢を取っている」と強調している。

======================================

by中村 公信

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

https://www.google.co.jp/search? q=%E8%BE%BA%E9%87%8E%E5%8F%A4+%E6%B5%B7%E4%BF%9D+%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%A6%AC%E4%B9%97%E3%82%8A&rlz=1C1AFAB_enJP445&espv=2&biw=1366&bih=670&tbm=isch&imgil=03Fids3ZYvYfKM%253A%253BXhKjdWGTlHcJgM%253Bhttps%25253A%25252F%25252Ftwitter.com%25252Fkingo999%25252Fstatus%25252F558492424935591936&source=iu&pf=m&fir=03Fids3ZYvYfKM%253A%252CXhKjdWGTlHcJgM%252C_&usg=__6yUbLhbvrQ3zrG-DB5-roPtIX-Y%3D&dpr=1&ved=0CC8Qyjc&ei=VEzbVPHGKMTCmAWs_4CwCw#imgdii=_&imgrc=03Fids3ZYvYfKM%253A%3BXhKjdWGTlHcJgM%3Bhttps%253A%252F%252Fpbs.twimg.com%252Fmedia%252FB8Ap3xMCYAAkDS-.jpg%3Bhttps%253A%252F%252Ftwitter.com%252Fkingo999%252Fstatus%252F558492424935591936%3B550%3B715


抗議船、海保官乗り込み転覆寸前 辺野古 / NHK「辺野古移設 作業再開の現場では」

2015-02-11 20:41:59 | シェアー

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238719-storytopic-271.htmlより転載

抗議船、海保官乗り込み転覆寸前 辺野古

2015年2月11日 

海上保安官が船に乗り込んだ際に大きく右舷が傾いた市民船=10日午後3時7分、名護市安部沖


【辺野古問題取材】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で10日、海上作業の中止を求め抗議する市民船を海上保安官がゴムボートで確保する際、市民船の右舷が大きく傾き、転覆寸前となった。
午後3時すぎ、安部沖の油防止膜(オイルフェンス)上で保安官が乗り込んだ瞬間に船が大きく傾き、船内にいた6人のうち4人が海に投げ出された。危険な状態に気付いた別の市民船4隻が集結し「命を奪うのか」と激しく訴え、現場海域は一時、大混乱となった。
 市民船は当時、定員の6人が乗船しており、海保が近づいた際にも「定員いっぱいだ」と市民らが注意したが、保安官3人が一気に乗り込んだため、大きく傾いた。
 この市民船を含め、海保の危険な確保と作業中止を求め抗議した市民船も午後4時すぎ、オイルフェンス内外でほぼ全て拘束された。同5時には全船が解放された。


≪関連≫

 

抗議市民のけが主張「ばかばかしい」 海兵隊幹部が批判 - 琉球 ...

 

ryukyushimpo.jp/news/storyid-238722-storytopic-1.html


時論公論 「辺野古移設 作業再開の現場では」 - NHKオンライン

www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/209009.html
 
 4 日前 - 【前説】アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事は、前の知事が行った名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認について検証する第三者委員会を設置しました。翁長知事は検証が終わるまで辺野古での作業を中断するよう国に・・・


 


産経新聞:憎しみの連鎖うむ報復戦争できる憲法がテロから日本人の命を救う?

2015-02-11 19:14:20 | ご案内

 

 =======================================================


 http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20150210-00042948/

産経新聞:憎しみの連鎖うむ報復戦争できる憲法がテロから日本人の命を救う?

井上伸 | 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者

2015年2月10日 18時21分
  • 2月7日付の産経新聞の「産経抄」の最後の一節です。

 

命の危険にさらされた日本人を救えないような憲法なんて、もういらない。

 

出典:2月7日付の産経新聞の「産経抄」

産経新聞は日本に憲法9条があるから今回の人質事件で日本人の命を救えなかったと言いたいようです。そうすると憲法9条がない国においては、「命の危険にさらされた」国民を救えると言いたいわけですね。

画像

上のグラフは、「社会実情データ図録」のサイトに掲載されているテロによる死傷者数の推移です。憲法9条がないどころか、世界最強の軍隊を持つアメリカにおいてさえも「命の危険にさらされたアメリカ人を救えない」というのが客観的事実です。むしろ、「命の危険にさらされたアメリカ人を救えないような戦争ができる憲法(産経新聞の言葉をかりれば仇(かたき)をとれる憲法)なんて、もういらない。」「世界最強の軍隊なんていらない」と言った方が正しいのではないでしょうか。

また、産経新聞は「憎しみの連鎖を断たねばならぬ、というご高説は一見もっともらしい。」とか「護憲信者のみなさんは、テロリストに「憲法を読んでね」とでも言うのだろうか。」などと、憲法9条を揶揄しながら、「仇(かたき)をとってやらねばならぬ、というのは人間として当たり前の話である。」と、報復戦争が当たり前で、報復戦争ができない憲法9条の存在こそが「命の危険にさらされた日本人を救えない」根本的な原因であるかのように結論づけています。

この産経新聞の主張の通り、仇をとるために報復戦争を行ってきた代表がアメリカです。そのアメリカの報復戦争でどうなったかを見たものが先のエントリー「対テロ戦争・報復がさらにテロを増殖させ犠牲者拡大 - 罪なき子どもらの命奪う安倍政権の積極的平和主義」で紹介した下のグラフになります。

画像

上のグラフにあるように、憲法9条がないアメリカによって産経新聞が当たり前と言う「仇(かたき)をとって」、テロをかつてなく増大させ、「憎しみの連鎖」の悪循環になってしまっています。米兵だけで8千人以上がアフガン戦争とイラク戦争で命を落としています。米兵も「アメリカ人」ですから、「命の危険にさらされたアメリカ人8千人を救えない」のが憲法9条のないアメリカの戦争ができる憲法でしょう。

加えて、1月22日付の「産経抄」では、「強盗はこちらが平和主義者でも向こうから襲う」などと、とにかく憲法9条の「平和主義」であってもテロに「襲われる」のだから、憲法9条を変えて対テロ報復戦争ができるようにしない限り、日本人の命はテロから守れないのだと言わんばかりです。しかし、この主張は、実際にアフガニスタンの難民などに現地で支援活動を続けている中村哲さんの実践によって間違いであることが分かります。そして、中村哲さんが示す「憲法9条のリアルな力」の発揮こそが、テロと報復戦争による「憎しみの連鎖を断つ」ための唯一の道だと思うのです。(▼以下、「マガジン9」のサイトから「アフガニスタンという国で、9条をバックボーンに活動を続けてきた中村哲さんに聞いた」の一部を紹介します)

銃で押さえ込めば、銃で反撃されます。

でも、ようやく流れ始めた用水路を、誰が破壊しますか。

緑色に復活した農地に、誰が爆弾を撃ち込みたいと思いますか。

 

中村 日本は、軍事力を用いない分野での貢献や援助を果たすべきなんです。現地で活動していると、力の虚しさ、というのがほんとうに身に沁みます。銃で押さえ込めば、銃で反撃されます。当たり前のことです。でも、ようやく流れ始めた用水路を、誰が破壊しますか。緑色に復活した農地に、誰が爆弾を撃ち込みたいと思いますか。それを造ったのが日本人だと分かれば、少し失われた親日感情はすぐに戻ってきます。それが、ほんとうの外交じゃないかと、僕は確信しているんですが。

 

出典:「マガジン9」のサイトから「アフガニスタンという国で、9条をバックボーンに活動を続けてきた中村哲さんに聞いた」

9条は、僕らの活動を支えてくれる

リアルで大きな力 

           編集部 そう言えば、雑誌『SIGHT』(07年1月)のインタビューで、「9条がリアルで大きな力だったという現実。これはもっと知られるべきなんじゃないか」とおっしゃっていましたね。

 

           出典:「マガジン9」のサイトから「アフガニスタンという国で、9条をバックボーンに活動を続けてきた中村哲さんに聞いた」

9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。

 

中村 そうなんですよ。ほんとうにそうなんです。僕は憲法9条なんて、特に意識したことはなかった。でもね、向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが日本という国の平和憲法、9条ですよ。それを、現地の人たちも分かってくれているんです。だから、政府側も反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです。9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。

 

出典:「マガジン9」のサイトから「アフガニスタンという国で、9条をバックボーンに活動を続けてきた中村哲さんに聞いた」

 

編集部 その体で実感した9条を手放すことには、どうしても納得できない。

 

出典:「マガジン9」のサイトから「アフガニスタンという国で、9条をバックボーンに活動を続けてきた中村哲さんに聞いた」

具体的に、リアルに、何よりも物理的に、僕らを守ってくれているものを、なんで手放す必要があるんでしょうか。危険だと言われる地域で活動していると、その9条のありがたさをつくづく感じるんです。

 

中村 具体的に、リアルに、何よりも物理的に、僕らを守ってくれているものを、なんで手放す必要があるんでしょうか。危険だと言われる地域で活動していると、その9条のありがたさをつくづく感じるんです。日本は、その9条にのっとった行動をしてきた。だから、アフガンでも中東でも、いまでも親近感を持たれている。これを外交の基礎にするべきだと、僕は強く思います。

 




元朝日記者植村さんが、桜井よしこ氏らを札幌地裁へ提訴=慰安婦捏造は名誉毀損!

2015-02-11 01:02:59 | シェアー

元朝日記者植村さんが、桜井よしこ氏らを札幌地裁へ提訴=慰安婦捏造は名誉毀損!

写真【1月24日 言論弾圧を許さない!大阪集会=植村隆さん(元朝日新聞記者)を迎えて】 by 呉 光現さん

====================================================

時事通信社http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015021000758&utm_source=twitter&utm_medium=jijicom&utm_campaign=twitterより転載

元朝日記者が桜井よしこ氏ら提訴=「慰安婦捏造は名誉毀損」-札幌地裁

2015/02/10-23:47

 元朝日新聞記者で従軍慰安婦報道に関わった北星学園大(札幌市)非常勤講師の植村隆氏(56)が10日、「捏造(ねつぞう)記事」などと書かれて名誉を毀損(きそん)されたとして、ジャーナリストの桜井よしこ氏や記事を掲載した雑誌の発行元に計1650万円の損害賠償や謝罪広告を求める訴えを札幌地裁に起こした。

 訴状によると、桜井氏は自身のホームページのほか、「週刊新潮」、「月刊WiLL」、「週刊ダイヤモンド」などに記事を寄稿。植村氏の記事について「明確な捏造記事」だと述べ、「学生を教える資格があるのか」と植村氏を批判した。
 提訴後に記者会見した植村氏は「これまで自分の記事が捏造でないと根拠を挙げて論証してきたが、大学への脅迫はやまない」と説明。「言論戦だけでなく、司法判断を仰ぎたい」と語った。


≪関連≫

【報告】「言論弾圧を許さない!大阪集会=植村隆さん(元朝日 ...

blog.goo.ne.jp/koube-69/e/1331f16121f2ebd757571c3902da20c4
 
 

北星学園大に新たな脅迫文 「受験生らに危害加える」:朝日新聞 ...

www.asahi.com/articles/ASH233QB9H23IIPE007.html