異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【10/16 飯舘村長選挙】「子どもを戻して村の復興」か「放射線防護と奪われた人権の回復」か。現職と新人、公開討論会で…

2016-10-04 22:54:42 | 福島、原発

民の声新聞

 http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-56.htmlより転載

【飯舘村長選挙】「子どもを戻して村の復興」か「放射線防護と奪われた人権の回復」か。現職と新人、公開討論会でスタンスの違い明白に

 原発事故後初の村長選挙を2週間後に控えた飯舘村で2日午後、立候補を表明している2氏による公開討論会が開かれ、村民150人が集まった。原町青年会議所の主催。
 「村の復興」を重視し、来春の避難指示解除(帰還困難区域を除く)、再来年の村内学校再開を進めたい現職の菅野典雄氏(69)に対し、新人で村議の佐藤八郎氏(64)は「解除の白紙撤回、学校再開も村民の合意が得られるまで延期」を主張。あくまでも年1mSvを基準とし、原発事故で奪われた村民の基本的人権の回復を目指すと語った。放射線防護に関する両氏のスタンスと違いが明白になり、村民が「村の復興」と「命、人権」のどちらを選択するかが注目される。村長選挙は10月6日告示、16日投開票。



【来春解除か、白紙撤回か】
 5問用意された「○×問題」で、両者の違いは明確になった。

 2017年3月末での政府の避難指示解除の是非について、菅野氏は「〇」、佐藤氏は「×」を掲げた。
 「避難指示解除の時期が妥当かどうかの前に、来春の解除は村が勝ち取ったもの」と切り出した菅野氏。「条件が整うのを待って避難指示解除と言うけれど、『条件』は人それぞれ異なる。何年もとなると、村に帰りたい人まで帰れない。1人でも多くの人が村に帰れるようにするべきで、いつになったら村に帰れるのかという不安を村民に与えるべきではない」と語った。

 これに対し佐藤氏は、そもそも避難指示解除について「なぜ原発事故被害者である私たちではなく、国や村長が決めるのか」と疑問を投げかけた。その上で「何が何でも解除というのでは、国も村も責任を放棄している」とこれまでのプロセスを批判。「避難指示解除には村民の合意が必要。被害を受けた私たちが決める。まず来春の解除は白紙撤回するべきだ」と主張した。村民からは「戻りたいが、除染土壌の入ったフレコンバッグがたくさんあるから戻れない」、「今の状態では、とても子供は戻せない」などの意見が寄せられているという。

 村が決めた2018年4月からの村内学校再開に関しても、菅野氏は「〇」、佐藤氏が「×」で意見が異なった。

 菅野氏は、川俣町の仮設校舎に通う子どもたちが2011年度は原発事故前の70%程度は在籍していたが、年々減少して今年度は36%になっていると指摘。避難先の学校への転校が加速しているとした上で「これ以上遅れると村内で学校が再開できなくなる。出来るだけ早く帰って来ていただく環境を整えて、学校を再開することが村の復興につながる。2018年春の再開に向けて全力を注いでいる」と述べた。

 一方、佐藤氏は「誰と決めたのか知らないが、再開時期を発表してから保護者などの懇談会を開いている。保護者の同意はどうしたのか」と、これにも決定の過程を批判。「子どもは村の宝で大切な命。子どもにまで被曝させたくない。将来、病気を発症しても『原発事故との因果関係は無い』で片づけられてしまう。自己責任を取らされる方々(保護者)の合意を得られない限り、村内での学校再開は延期するべきだ」と語った。


 

「○×問題」では、避難指示解除と村内学校再開の時期に関して違いが鮮明になった。村民にとっては、これ以上分かりやすい選択基準は無いだろう=飯舘村交流センター「ふれ愛館」


【村長主導か、村民合議か】
 
 つまり、両者の違いは「村の〝復興〟を優先するか、放射線防護を優先するか」。そして「国や村が主導するか、村民の合意の下で進めるか」。

 他の設問では「除染範囲の拡大と継続」、「東電による補償の継続」、「医療費無償化の継続」に関しても問われたが、「徹底して除染してもらわなければならないが『除染をしないと村に帰れない』という点は×だ」と言う菅野氏に対し、佐藤氏は「年1mSvを目指さなければならない。除染の進め方について独立したチェック機関が必要だ」と回答。
 賠償に関しても「賠償請求は当然の権利だ。これまでの国や東電との交渉で財物賠償などを勝ち取ってきたが、一律賠償はそう簡単ではない。」(菅野氏)、「原発事故で奪われた基本的人権(幸福追求権)が回復するまでは加害者に責任がある。これまでの賠償が村民のためになったのか、十分に検証する」(佐藤氏)。
 健康管理と医療費に関しては、菅野氏が「複数の専門家から『放射線の健康への影響は極めて小さい』という声が出ている。長期の医療費無償化は国民の合意が得られないのではないか。今でさえ、いろいろと言われている」と述べた一方、佐藤氏は「5年を過ぎたこれからが健康への影響が重要になる。他の公害事件を参考に、これまでのやり方を検証する」と語った。5問のうち3問で菅野氏は〇と×を両方掲げた。

 村民の意見に耳を傾けない村長の〝独善ぶり〟に対する村民の不満は根強い。ある村民は「バリバリの〝村長派〟ですら、今回は投票しないと言っている」と語る。村内学校再開問題でも、村が一方的に来春の再開を決定。PTAや中学生自身からも猛反発に遭い、1年間だけ延期した経緯がある。
 
 この日の公開討論会でも、佐藤氏は「新聞・テレビ発表ありき、には私はしない。時期尚早という想いを押し切って避難指示解除が決められた」と批判。これに対し、菅野氏は「2017年3月31日の解除はベストではないと分かっているが、ベターな選択だ。村に全員戻れ、と強制的に言う気はありません」と反論した。

 佐藤氏は言う。「本当の住民自治とは何か。今やるべきことは情報公開と、村民の協議による合意。憲法の保障する基本的人権を尊重することだ」。菅野氏は「5年間の経験と人脈を使っていく。村民と一緒にやっていくことは大事だが、村民自身が自分で考え、汗を流すことも必要だ」と語った。






(上)最後は握手で締めくくった2氏。公開討論会では放射線防護に対する考え方の違いが明白になった
(中)2018年春の学校再開に向け、除染が急ピッチで進められている飯舘中学校。学校再開時期についても重要な争点の1つだ
(下)投開票日は16日。子育て世代にはあきらめムードも広がっており、投票率の低下が懸念される


【帰還のメリットか、被曝リスクか】
 
 用意された200席に対し、来場した村民は150人。ほとんどがお年寄りで「動員だ」との指摘もある。菅野氏と共に村民の帰還を推進する大谷友孝村議会議長や太田光秋福島県議県議(自民党)の姿も。そもそも避難指示が継続中の村内での公開討論会には抵抗が根強く、「どうせ村長は意見を聴かない」というあきらめムードも手伝って、子育て世代の姿は無かった。「討論会の開催が、きちんと村民に伝わっていない」という声もある。

 村民は全国25都道府県に分散避難している上に、仮設住宅へ入居しているのはわずか14%。選挙期間中に、立候補者の主張を村民が聴く機会はほとんど無いと言って良い。原発事故後初の村長選挙だけに、最多3690人が暮らす福島市などでの公開討論会の開催が必要だが、残念ながら今回が〝最初で最後〟となりそうだ。主催者によると、この日の討論会の動画は編集せずインターネットにアップされるという(http://e-mirasen.jp/governor/fukushima/)。
 「村に帰還するメリットはいっぱいある」と語った菅野氏。「狭い仮設住宅で生活するよりも間違いなくストレス解消になり、健康維持につながる。村民が戻れば新たな村づくりも可能だ。飯舘牛や花、野菜で村を売って来たのに、ほとんど駄目になってしまった。本当に残念だが『駄目、駄目』ばかり言っていてもしょうがない」と訴える。
 一方、放射能汚染を重視する佐藤氏は「村民には、戻りたいけど戻れない事情がある。除染が出来ているのはわずか15%で、85%を占める森林は手つかず。雨や雪のたびに放射性物質が山から移動するのが実態だ。営農再開も、当面はハウスや施設内がベターなのかなと思う」と話す。
 避難指示解除と村内学校再開で〝復興〟を前向きに進めるか。
 被曝リスクを直視して、村民の合議の下でゆるやかな村の再興を目指すか。
 現職優位がささやかれる中、村長選挙は6日に告示される。若い世代の投票率がカギとなる。


                                                                                                               (了)

<関連>

 飯舘村の村長選挙、投票は16日~有権者の所在が8割がた把握できない佐藤村議。1500通しか、このチラシの郵送ができていません。拡散にご協力を!

 

 


【10/16 飯舘村長選挙】 有権者の所在が8割がた把握できない佐藤村議。1500通しか、このチラシの郵送ができていません。拡散にご協力を!

2016-10-04 22:54:20 | 都知事選 県知事選 市長選

飯舘村の村長選挙、投票は16日

有権者の所在が8割がた把握できない佐藤村議。1500通しか、このチラシの郵送ができていません。拡散にご協力を。

 

水口 裕子さんFBより

飯舘に知り合いいないし・・と言わずにシェアお願いします。

佐藤さんには情報が無く、1500人分しかチラシを届けられていません。全体の8割が、佐藤さんにはつかめません。

佐藤さんが立候補していること、
16日の福島県飯舘村の村長選挙に向けて
佐藤八郎さんが、川俣町に事務所を設けたことなど、...
広めるお手伝いをして下さい。

原発から40キロの村
本当にきれいな「までいの村」に放射能が降ってから5年半。
いまだに翻弄されている飯舘村。

前の村長選挙には現職しか立候補が無く、選択の余地がなかった。
でも今回は、国や県や東電の大きな圧力に抗して
情報や資金も限られているだろう中から、立候補してくれた佐藤村議がいる。これは、飯舘だけの選挙でない。福島だけの問題でもない。それなのに、なぜか、深くひそかに行われてる感じで、はなしが聞こえてきません。

そんな中、佐藤さんのチラシが手に入ったのでアップします。
ぜひ、拡散してください。

帰村を進める現職の菅野村長の事務所も同町にできたそうです。

 

<関連記事>

福島民報 http://www.minpo.jp/news/detail/2016081533732

新人佐藤八郎氏立候補へ 飯舘村長選 12年ぶり実戦か

 

 任期満了に伴い10月6日告示、同16日投票で行われる飯舘村長選で、新人で村議の佐藤八郎氏(64)が14日までに無所属で立候補する意思を固めた。既に現職の菅野典雄氏(69)=無所属=、元村議会議長の佐藤長平氏(65)=無所属=が立候補を表明しており、3者による平成16年以来の選挙戦となる公算が大きくなった。
 佐藤八郎氏は福島民報社の取材に「今の村政は住民自治に程遠く、村民が将来に不安を感じている。村民一人一人の声を聞きながら共に歩む村づくりを進めたい」と語った。
 佐藤八郎氏は飯舘村出身。相馬農高飯舘校卒。平成5年の村議選で初当選し、6期目。所属は共産党だが「オール村民の立場で戦いたい」と無所属で出馬する意向。

 2016/08/15 )

 

 

 


【衆院補選 】民進候補に一本化へ…共産、取り下げで調整(2016.10.4)←補選共闘、週内に結論=野田民進幹事長 (10.3)

2016-10-04 21:25:51 | 政治 選挙 

毎日新聞http://mainichi.jp/articles/20161004/k00/00m/010/100000cより転載

衆院補選

民進候補に一本化へ…共産、取り下げで調整

 

 民進、共産両党は3日、衆院東京10区、福岡6区両補選(11日告示、23日投開票)で、いずれも民進党公認候補者に一本化する最終調整に入った。共産党は既に発表した公認候補予定者を近く取り下げる。両党関係者が明らかにした。

 民進党の野田佳彦幹事長は3日の記者会見で「与党対野党でシンプルに戦う構図に少なくとも持っていくことが大事だ。今週中には結論を出すように努力をしていきたい」と強調。共産党の小池晃書記局長も「選挙協力していく方向性は確認されている。今、最終的な協議の段階」と述べた。両党は次期衆院選小選挙区でもできる限りの協力を行うことで合意しており、両補選では共産党が民進党に譲歩する形だ。社民、生活も支援する。

 民進、共産、社民、生活4党は先月23日の党首会談で補選と次期衆院選での選挙協力に向け、協議を開始することで一致していた。【朝日弘行】

 

***************

時事ドットコムhttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016100300607&g=polより転載

補選共闘、週内に結論=野田民進幹事長  
 民進党の野田佳彦幹事長は3日の記者会見で、衆院東京10区、福岡6区両補選(11日告示、23日投開票)での野党共闘について、「与党対野党がシンプルに戦う構図が大事だ。そうなるために今週中には結論を出す努力をしていきたい」と述べ、週内の候補一本化を目指す考えを示した。 
 両補選では民進、共産両党がともに公認候補を決めているが、共産党が取り下げる方向で調整が進んでいる。同党の小池晃書記局長は3日の会見で「最終的な協議の段階だ。安倍政権に対して野党が統一候補という形で一致して立ち向かう選挙にしなければならない。速やかに結論を出したい」と語った。(2016/10/03-17:35)

 

 

 

 


【国会質問】年金積立金の運用は決して楽観できない (BLOGOS 玉木雄一郎) 2016.10.4

2016-10-04 14:32:34 | 労働 生活一般

 

意見をつなぐ、日本が変わる。BLOGOShttp://blogos.com/article/192667/より転載

記事 玉木雄一郎
   2016年10月04日 06:21

年金積立金の運用は決して楽観できない

10月3日(月)、衆議院予算委員会で質問に立ち、年金問題を質問しました。

【GPIFの運用責任】

まず、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用成績について質問

GPIFは、昨年度1年間で5.3兆円の運用損を出し、本年4月から6月の3か月でさらに5.2兆円の運用損。なんと15か月で10.5兆円もの巨額の運用損を生じさせました。



これは一昨年秋、安倍政権が、年金積立金の株式への投資比率を50%に引き上げたことが原因です。株価変動のリスクをまともに被るようになってしまいました。

見直し後の運用益は、今年6月末時点で、全て消失してしまいました。

そして、問題なのは、参議院選挙の前には、こうした巨額の運用損を発表せず、国民に隠していたことです。大問題だと思います。

加えて問題なのは、これほどの運用損を出したのに誰も責任を取らないことです。

逆に、昨年1月、GPIF理事長の報酬は、2148万円から3130万円に、約1000万円引き上げられ、99ある独立行政法人の中で最高になっています。

そして、引き上げたまさにその年に、5兆円超の巨額運用損を出しているわけです。

にもかかわらず、安倍総理も塩崎厚労大臣も「妥当な報酬水準」だと答弁。感覚がずれているのではないでしょうか。とても、国民の納得が得られるとは思われません。

防衛費2年分に相当する運用損(約10兆円)を、わずか1年半で出しておいて、問題がないと平然と言える感覚が問題だと思います。

【「実質的な」運用利回りのからくり】

総理は、年金運用は短期ではなく長期で見るべきと言いいますが、実は、この15年間の運用「実績」を、年金財政上求められていた「前提」と比較してみると、楽観できる状況でもないことが分かります。 

確かに、名目賃金上昇率を差し引いた「実質的な」利回りでみると、 前提で0.2%、実績は2.6%で、 「前提を大幅に上回っている」ように見えます。

しかし、単純に「名目」の運用成績で比較すると、 前提2.3%、実績2.1%で、 ギリギリ上回る程度の成績に過ぎないわけです。

ちなみに、政府の言うように「実質的な」運用成績でみると、 昨年度(2015年度)は、7年ぶりに「実績」が「前提」を下回りました。 旧民主党政権時代も含め、2009年以降ずっと「実績」が「前提」を上回る成績を出していたにもかかわらずです。

総理は「不安をあおるな」と言いますが、短期でみても、長期でみても、GPIFの運用実態は、そんなに楽観できる状況にはないのです。 



【「年金カット法案」】

GPIFの運用が長期でみて前提以上にうまくいっていると主張する一方で、政府は、今国会に年金をカットする法案を出してきています。

しかも、物価が上がった場合でも年金を減らすような法案です。

これまでは、物価があがるときに、年金が下がるようなことはあり得ませんでした。

私の質問に対して、 物価が上がった場合でも、賃金が下がれば、(まさに本年度がそうですが)現在すでに年金を受け取っているお年寄りの年金も減ることを、 総理も厚労大臣も正式に認めました。



そもそも、おかしいのは、2014年の財政検証では、アベノミクスの効果によって、賃金や運用成績も順調に上がる前提になっています。

それなのに、なぜ賃金がマイナスになることを前提にした法案を出すのか。 矛盾だらけです。

 
 賃金が上がると信じているなら、「年金カット法案」を出さなくていいはず。 アベノミクスの将来展望や、内閣府の中長期試算とも整合性がとれません。

実は、この「年金カット法案」、通常国会に提出されて継続審議になっている法案です。しかし、自民党は参議院選挙で一切説明しませんでした。

総理自身、臨時国会冒頭の所信表明演説でも、一切言及することがありませんでした。 

ちなみに、もし過去10年間に今回のルールが適用されていたら、年金額は5.2%減っていた計算になります。 

国民年金で言うと、年間最大約4万円も減る計算になると思います。 

「年金カット法案」は、国民生活に多大な影響を与える法案です。 総理には、無理に成立を急がず、衆院選の争点として、国民に信を問うべきだと申し上げました。 

【年金の最低保障機能の強化の必要性】

私も、将来世代も考えた「年金財政の持続性」は重要だと考えています。 しかし、単に年金をカットするだけでは、「高齢者が生活を持続すること」ができなくなるおそれがあります。 

今、高齢の生活保護受給世帯が増え続けています。 国民年金の平均受給金額が月額5.4万円。生活保護だと10万円を超えて医療費も無料。こんな状態では、高齢者の生活保護が増えるのも、ある意味当然です。 年金財政の均衡を考える際は、年金の「最低保障機能の強化」もあわせて考えないと、問題の根本的な解決にはなりません。



 そこで、総理に対して 「年金カット法案」を通すなら、消費税率10%引き上げの際予定されていた、年間最大6万円の低所得年金者への年金加算を、予定どおり実施すべきだと提案しました。

自民党の参議院選公約でも、「低年金対策として、福祉的給付などの対策を実施します」と明言しているので、約束した政策は、予定どおりやるべきだと申し上げました。

しかし、安倍総理は、消費税財源を確保してから行うと言うだけで、全くやる気がありませんでした。残念です。 

ちなみに、平成25年、26年、27年の公共事業予算には、それぞれ未消化額が2兆円以上出ています。こうした予算を効率化すれば、年間5千億~6千億円は出るはずです。この際、税金の使い方を見直すべきです。 

4年前に始まったアベノミクスは国民の期待を高めましたが、 結局、株価を無理やり上げるために年金のお金を株に投資して失敗し、 また、マイナス金利で年金や生命保険が国債で資産運用することを困難にしました。 さらに、物価は多少上げたものの賃金が上がらず、物価が上がっても賃金下落にあわせて年金を減額する「年金カット法案」を出してくる。 

いよいよ、「アベノミクスは年金と年金生活者の敵」と言わざるを得ない状況になりつつあります。引き続き、注視していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

自民改憲草案の新三原則は「国民主権の縮小」「戦争放棄の放棄」「基本的人権の制限」だ !~パロディー本?「あたらしい憲法草案の話」

2016-10-04 14:21:55 | 憲法

自民改憲草案の新三原則は「国民主権の縮小」「戦争放棄の放棄」「基本的人権の制限」だ !
 

東京新聞 TOKYO Webhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201610/CK2016100102000265.html?ref=rankより転載

自民改憲草案を皮肉込め解説 パロディー本に注目

注目を集めている「あたらしい憲法草案のはなし」

写真

 
 臨時国会で再開される見通しの憲法審査会での議論を前に、注目を集めている異色の本がある。自民党の改憲草案について、起草者の気持ちになりきって解説した「あたらしい憲法草案のはなし」。終戦直後に文部省(現文部科学省)が発行した「あたらしい憲法のはなし」のパロディー版だ。草案の根底にある考え方を、痛烈な皮肉を交えて分かりやすく解きほぐしている。 (安藤美由紀)

 「草案のはなし」は、参院選公示日に合わせて六月二十二日に発売。出版した太郎次郎社エディタスによると「『改憲もいいんじゃないか』と何となく思っている人たちに、改憲をやりたい人たちが何を考えているのか知ってほしい」という狙い。改憲派と護憲派のどちらが書いたのか分からない方が興味を引くと考え、著者は伏せ「自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合(自爆連)」とした。予想以上の売れ行きで、現在六刷(計三万部)を発行。

 文体もイラストも「憲法のはなし」を踏襲。公布から七十年となる日本国憲法は「しゅうりが必要です」とし現行憲法の三原則「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を、「国民主権の縮小」「戦争放棄の放棄」「基本的人権の制限」という新たな三原則に改めると解説している。

 憲法九条は戦勝国による「こらしめ」だったとして「はずかしい条文です」と断言。草案の通り、国防軍がつくられると、武力や脅しによる紛争解決が可能となり、今まで以上に日本の平和は守られる上、「アメリカがはじめた戦争にも、正々堂々と武器をもって参加でき」るとしている。

 基本的人権についても、日本の風土には合わないと説明した上で、「いきすぎた『個人主義』を見直します」と宣言している。

 石川県のエッセイスト水野スウさんは「自民党の考えを深く知るために最適の本」と百冊注文。自宅で開く草案を学ぶ会「草かふぇ」で活用している。九月二十二日に都内で講演し「草案は個人主義を目の敵にしている。国家より個人を大切にしたら戦争はできないからだ」と訴えた。

 「あたらしい憲法のはなし」の抜粋、現行憲法と草案の全文も収録。四六判、九十六ページ。税別七百四十一円。

 

<あたらしい憲法のはなし> 1947年5月3日の日本国憲法施行から3カ月後の8月2日、文部省(現文部科学省)が発行した中学1年生の教科書。平和主義や基本的人権の尊重など、新しい憲法の意義を挿絵入りで説いた。
 

写真