新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

シギ・チの嘴 コバシチドリとムナグロ

2018-08-18 04:20:38 | シギ・チの嘴
コバシチドリ 学名・Charadrius morinellus 英名・Eurasian Dotterel
ムナグロ 学名・Pluvialis fulva 英名・Pacific Golden Plover

 コバシチドリは,小さな嘴からその名が付けられました.

 同じチドリ科のムナグロと比較してみると,嘴の小ささがよくわかります.

 コバシチドリは,この嘴で,砂の中に潜むコガネムシの幼虫を掘り出し,食べていました.

コバシチドリ 幼鳥
撮影日時 2013.10.04 撮影場所 新潟県長岡市


ムナグロ 冬羽に換羽中
撮影日時 2013.09.18 撮影場所 新潟県新潟市


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ロメオ)
2018-08-18 15:25:12
コバシチドリ、なかなかめぐり逢えない鳥を5年前に撮影されたのですね。
かなり近くから観察されたのでしょうか。
年々数を減らしている印象なので、うらやましいかぎりです。
返信する
ロメオさんへ (sakaturagan)
2018-08-18 16:47:34
 こんにちは.
 もう5年も経ったのですね.昨日のことのように思い出されます.
 コバシチドリは,砂浜に座り込んだ僕の目の前,数メートル先を走り抜けていきました.
 ロメオさんにも,いつか出逢いがやってきますよ.その時は,僕がうらやむ番ですね.
 ちなみに,Dotterel とは,愚か者,間抜け という意味だそうです.
 人を恐れない性格から,名づけられたようです.でも,撮影時は,そのようなことは知らず,手に汗を握っていたのでした.

返信する

コメントを投稿