鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

201 鎌倉文士物の蒐集 挿絵編

2021-07-08 13:27:00 | 日記

ーーー強き陽の当たればいつか消え去らん 古き挿絵の純情少女ーーー

明治大正の書籍で欠かせないのが木版の挿絵だ。

西洋では銅版と石版が主力だったが、日本では浮世絵以来の高度な技術で木版画が盛んに用いられた。


当時の挿絵画家の最高峰は、前回も紹介した鏑木清方だろう。

私も若い頃にこの清方と上村松園の美人画技法を研究した事がある。


(尾崎紅葉 金色夜叉の挿絵 鏑木清方画 初版)

この本は木版のほか石版画やコロタイプなどの最先端の製本技術をふんだんに使っていて、カラー写真が無かった時代には格別美しく思えたに違いない。

ところが当時の帝展では美人画や挿絵は俗な物として虐げられていたと言うから驚きだ。


また文芸雑誌の折込の口絵木版画は、本から切り離して額に入れて飾れるので今やかなりの高値が付いている。


(美人画 鏑木清方 木版画)

卓上左の古びた雑誌は新小説大正2年版で、その中に上の額絵のような木版画が入っている。

他にも近年人気沸騰の鰭崎英朋らの美人画もある。

あとは前回触れられなかった菊池寛、久保田万太郎、大佛次郎ら鎌倉文士達の本。


鎌倉の小町通り脇の路地を入った所に、清方の旧居を改築した鏑木清方記念館がある。


(鏑木清方記念美術館の入口)

挿絵を卓上芸術と言って生涯大事にした作家の館らしく、他館には無い挿絵の企画展をたびたびやっている。

大佛次郎はじめ鎌倉文士達との関わりも強く、前回の苦楽表紙なども地元の鎌倉文庫の刊だった。

ここに来ると誰もが古き良き時代の日本人の情感を呼び覚まされるだろう。


©️甲士三郎