鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

78 大正の耽美

2019-02-28 15:54:18 | 日記
御近所の大正時代頃の瀟洒な家と丹精の行き届いていた庭が、ある日知らぬ間に更地になっていた。
木造二階建ての典型的な大正時代の和洋折衷様式の渋い家で、玄関の左右が客間と書斎と思われる洋風の窓で、その奥の南庭に面したあたりは和風の重厚な家屋だった。

(旧古賀邸は保存されたが、我々が住める民家では無い)
鎌倉も最近こうした風情のある家がどんどん壊され、今風の平凡な建売住宅に姿を変えてしまう。
ロンドンにはビクトリア時代の古い家具付きの家が沢山あり、住人達は今もそこに住んで築年数の古さを自慢しあい、新築住宅なんぞ移民以外は見向きもしないそうだ。
平成日本人もそれに倣って、父祖達の遺産を金でなく歴史と祖魂のこもった建物や家具美術品で受け継いでいれば、小なりとも荘重な生活環境を労せずして手に入れられたろう。
特に鎌倉には大正の文士達始め趣味の良い木造家屋や家具も庭も沢山あったのだから、若い人たちが大事に住んでいてくれれば将来はきっと世界遺産になり得る景を成していただろう。
鉄筋コンクリートは精々4〜50年、しっかりした木造家屋は数百年もつ事を知って欲しい。

この際私も壊され行く古き良き鎌倉を悼んで、我が和室の一部に大正の和洋折衷様式の導入を決意した。
まず購入したのは英国アンティークのライティング ビューローで、時代は勿論日本の大正時代に当たる1910〜30年頃の、アールデコ様式のやや無骨な物を選んだ。
隠者にはビクトリア様式からアールヌーボーの貴族的装飾過多はどう見ても似合わない。
ついでに元からあった清朝の貴婦人用の椅子と合わせて和洋中折衷だ。
長崎では和(日本)、華(中華)、蘭(阿蘭陀 オランダ)、で「わからん」と言うらしい。

(蝶形のアンティーク真鍮皿に散り椿)
我が国の文芸の分野では、大正時代は黄金期だった。
特に詩俳句短歌は綺羅星の如き作家達が競い合い、当時の夢二らの挿絵入りの詩集歌集は古書界でも一番人気だそうだ。
若い世代の人達にも精神生活向上のために、そんな古書を捲りながらアンティークの机と茶器で珈琲でも嗜む耽美の深さを知って欲しい。

©︎甲士三郎

77 古道具の恩恵

2019-02-21 16:17:19 | 日記

(庭の花摘みに使っている花籠 清朝時代)
駅前の書店をふらついていて、「小屋」と言う雑誌が目についた。
他にも「男の隠れ家」とか「小さな家」とか、昔で言えば草庵の隠棲に近いような本が各種並んでいる。
スローライフも田舎暮しも以前からあるが、それより一層コンパクトな暮し方だ。
小屋の一人かせいぜい二人しか入れない空間は、敢えて世俗から孤絶したい時の隠棲所と言った趣きだ。
ただ残念ながらそれらは深い哲理がある物ではなく、いずれもレジャー感覚の手軽さを免れていない。


(客間に置いている明治時代の茶箪笥)
コンパクトな暮しを極限まで突き詰めたのが、我が国では侘茶の茶室だろう。
2〜3畳の茶室と水屋だけの草庵に日本の美意識を凝縮した空間は、日本の気候風土の中で研ぎ澄まされて来た深さと重みがある。
私も今の生活の諸々を切り捨ててそんな庵で暮らしたいと思う。
現代の生活様式や先述の雑誌類に欠けているのは、伝統的な暮しの中で研ぎ澄まされて来た重厚な美意識だろう。
父祖重代に及ぶ風土に適した生活の中での、思想哲学の蓄積と言い換えても良い。
残念ながら現代日本人は戦後の生活の洋風化で、その殆どを棄ててしまった。


(画室の絵具をしまっている水屋箪笥 江戸時代)
明治大正頃までの古美術品とまでは行かない古道具類や和装の装飾品などはどんどん捨てられ、ヨーロッパのアンティークは喜んで買い込むのが今の日本人だ。
我家は古い家具や道具を色々使っているが、例によってネットのお陰で明治時代以降の物なら安価で容易に手に入る。
若い人達も洋風の家の中の一角でも良いから、日本の風土と伝統の美意識に則した家具調度品を据えて、暮しの哲理を考え直して見るのも良いと思う。
上記の小屋作りもスローライフも大いに賛成するが、そこに精神的な重厚さを加えたいなら断固古道具をおすすめする。

©️甲士三郎

76 写生行の道具

2019-02-14 15:34:07 | 日記
画家の暮しで一番楽しいのは、何と言っても取材旅行だ。
若い頃は欲張ってリュックにイーゼルと木製の絵の具箱など大荷物で行っていたが、慣れてくると最低限の画材で旅そのものを楽しむようになった。
仕事感覚で忙しく写生の枚数を稼ぐ事より、じっくりと風物に感応し旅情を味わう事が一番大事だと気付いてからは、画材はペンと小さめの画帳だけでも十分となった。
また写真も好きなので愛用の小型カメラも必携。

(写生行の持ち物)
特に春の暖かな陽射しの中で鳥達の歌を聴きながら山野の景物を描いている時間は、無上の悦楽に浸れる。
我が宿痾の呪いのせいでもう長旅は出来ないが、自宅界隈でちょっと野外写生に出るだけでも楽しめる。
近場と馬鹿にしないで長旅の時と同じ装備で行けば、気分だけは世界の果ての探索行に等しい緊張感が持てる。
前回の探梅行では遠くの観光地より己れの住む里と話したように、遠国の絶景地より身近な小自然にこそ夢幻の楽土は見つかる。
ニューイングランドでターシャ テューダーが自分のコテージに理想の楽園を築き、その絵を描いたのを見れば、我々も自宅の周囲に夢幻の楽園を探し求めるのが正解だろう。


(気が向けば色鉛筆を10色ほど選んで持つ時もある)
絵や写生をしないまでも、写真を撮ったり短詩や日記に書いたりするのも同じ楽しさがあるだろう。
ちょっとした自然の中の小さな奇跡の発見や感動は、例え拙くとも天霊地気との交歓に違いない。
---くれなゐの苞の中なる白妙の 蕾の秘せる寓意を解かむ---

ターシャの楽園には及ばずとも、我が探神院の庭も雪月花の時は楽土の片鱗を見せる。

(庭の竹林に先日の淡雪)

©️甲士三郎

75 待春の秘儀

2019-02-07 15:42:21 | 日記
鎌倉で一番早く咲く荏柄天神の紅梅が見頃となった。
読者諸賢のお陰で病も小康を保ち、このブログも2度目の立春を迎えられ感謝している。
今回は隠者流の春を呼ぶ儀式を公開しよう。

(大日如来図 室町時代 斑唐津旅枕花入 江戸時代 古銅竜首船香炉 清朝時代)
一つ目は大日如来図に室咲の花と香を供え、春の花鳥浄土を観想する事だ。
暖かい陽射しの中で花木に遊ぶ春禽の歌を思い浮かべ、花下の寂光に佇む己れを観想する。
その状態で果して己れはどうなれば安心立命に到達するのか、現在過去未来を想像してみれば良い。
年齢を重ねるごとに、物質面より精神面での充足を欲するようになるだろう。

(源氏物語梅が枝図 江戸時代 染付瓶 清朝時代 青磁香合 元時代 柿右衛門香炉 江戸時代)
二つ目は源氏絵に香華を供え、物語中の「色も香もうつるばかりにこの春は 花咲く宿をかれずもあらなむ」に呼応した歌を詠む、歌人らしい儀式。
聞香の話なので香りの要素を入れ、「うつる」を起点に夢幻界に転移するのが奥義だ。
---梅が香の紅と白とが溶け合ひて 歌真似鳥の現(うつつ)無き声---
「歌真似鳥」は昨年紹介した蛾眉鳥の事で、ここ二〜三日は栗鼠の鳴き真似をしていた。

季語の探梅行と言うのは早咲きの梅をあちこち探し回り、ひいては春の兆しを衆に先駆けて見つける事を言う。
探梅は今では有名な観光地や梅園に遠出するのが普通だろうが、元来はその人の住む里に春が来る事を喜ぶ物だった。
現代の都会人も、古人の山里の草庵に寒明けの開花を見つけた喜びを推して知るべきであろう。

©︎甲士三郎