還暦を過ぎてからは冬に聴く音楽はロックよりクラシック、中でもシンプルなピアノソロが合うと思うようになった。
学生時代にジャズ研でピアノを弾いていたので、むしろ若返ったのかも知れない。
我が谷戸の古名は紅葉谷と言うほどで今頃の散歩道は散紅葉の色に覆われ、音楽を聴きながら歩くのが気分良い。
もっとも鎌倉の紅葉は遅く12月なので、冬紅葉と言うべきだろうか。
一夜の虎落笛が収まり穏やかな朝の散歩に出ると、我家の脇の小流れが落葉で埋まっていた。
木枯しに散った界隈の落葉が、低い川沿いに吹き溜まったのだ。
こんな日の散歩のBGMには、古風なピアノの音色がふさわしいだろう。
いつもなら隠者の好みはバッハだが、落葉道にはショパンのプレリュードの軽さが似合うと思う。
清澄な音楽は俗世の雑音を遮断して、思索者の孤絶を護る結界となってくれる。
鎌倉の紅葉は京都のように真紅にはならず、やや淡めの色のグラデーションとなる。
苔むし崩れかけた石組に落葉が散り積もる風情には、如何にも鎌倉らしい無骨さがある。
我家の石橋の散紅葉。
四季の自然美と共に暮していると、自ずと立居振舞いも浄化される。
例えば散歩時の衣服の色なども周りの自然美を汚さぬように気を使うようになり、些細ながらそれが天意に叶う充足感ともなる。
我が門前のこの石橋を渡る時に胸中に響いているのは、色彩感豊かなモーツァルトのソナタだ。
山影にある瑞泉寺の紅葉は鎌倉でも特に遅い方だ。
冬の低い太陽からの斜光は、山中の木立に荘厳な光陰を創り出す。
(12月19日撮影)
こんな奥行きと重厚感のある色彩に合うのは、以前紹介したキースジャレットのケルンコンサートしか無い。
当時のジャンル分けではジャズになるが、今となれば20世紀を代表するピアノ曲のクラシックとして認めよう。
絢爛なコンチェルトやシンフォニーが春夏に合うとすれば、シンプルなピアノの音色は晩秋から冬の風景に合うと思う。
ただしクラシックの名盤はあまりネット配信には無いので、この冬はあちこちで中古CDを探し回るしかない。
©️甲士三郎