御家人崩れの我が祖先達の大正風和洋折衷の暮しを思いつつ、洋食器の選定基準を和の茶懐石を中心とする武家文化の位格と比較してみた。
どう見ても侍の裔には似合わないロココ調貴族趣味を除外して探していると、結局イギリスのカントリー スタイルに行き着く。
装飾過多のフランスよりやや無骨で簡素、しかしドイツほど野蛮では無い辺りが日本人にも合いそうだ。
貴族趣味ではなく騎士趣味とでも呼べば、我が国の「武家好み」と言う呼称にも通じる。
(ピュータープレート イギリス 19世紀)
火を吹くドラゴン(サラマンダーかも)にクラウンをあしらった無骨で古風な楕円皿は、武門の裔の我が父祖達が使うのにも如何にもぴったりだったろう。
雄渾さと品格が両立していて、桃山時代の織部や伊賀のダイナミズムに通じる物があろう。
洋物で桃山期の茶陶に対抗できるのは、まずピューター(錫合金)かブラス(真鍮)などの金属食器で形に豪快さがある物だ。
ピューターならまだ安く手に入るので、うまく磨り減り古色の付いた物は迷わず確保しよう。
ピカピカの銀食器は遠目にはステンレスと見分けが付きにくく、過剰装飾が返って安っぽく見える。
それよりはまだ銀メッキの剥げて変色した物か、錆びたブリキの方が風格がある。
前世紀迄は珍重された先述のロココ調色絵磁器や金襴手は、今のプリント磁器と大差無く思える上に桃山茶陶や中国古陶磁に完膚無きまで位負けしてしまう。
和食器に洋食を盛るのは簡単に合わせられたが、洋食器に和食は半端にモダンなレストラン調になって全然つまらなかった。
(和食器で洋食 瀬戸麦藁手碗 絵唐津皿 三島小皿 いずれも江戸時代)
我家の和食器の中でも武家好みの粗放さのある陶器に、カフェオレと簡素な朝食を乗せても全く違和感なくいく。
染付や色絵古伊万里は言うまでもなく向うの貴族達が昔から使っているので洋食に合わない訳が無いが、隠者には華美に過ぎ豪壮さに欠けるのでたまの来客用だ。
こちらは百年ほど前のイギリスのシンプルなピューター製スープボウルとスプーンにパン皿で、隠者の質素な食生活にはぴったりだった。
質実剛健の日本の武家文化に通ずるのは、西洋では貴族より郷士豪農、宮廷より地方の文化で、前々回でも話した18〜19世紀の英国カントリー コテージの生活雑貨が使いやすい。
こうして見ると明治大正の和洋折衷の民家も洋館もそこでの生活設計は良く考えていて、程よく日本の風土風習と折合いをつけて、その理想の高さは現代のコンクリートの箱より遥かに上だったように思える。
まあさすがに鹿鳴館で社交ダンスは侍たちの末裔には似合わなかっただろうが………。
©︎甲士三郎
どう見ても侍の裔には似合わないロココ調貴族趣味を除外して探していると、結局イギリスのカントリー スタイルに行き着く。
装飾過多のフランスよりやや無骨で簡素、しかしドイツほど野蛮では無い辺りが日本人にも合いそうだ。
貴族趣味ではなく騎士趣味とでも呼べば、我が国の「武家好み」と言う呼称にも通じる。
(ピュータープレート イギリス 19世紀)
火を吹くドラゴン(サラマンダーかも)にクラウンをあしらった無骨で古風な楕円皿は、武門の裔の我が父祖達が使うのにも如何にもぴったりだったろう。
雄渾さと品格が両立していて、桃山時代の織部や伊賀のダイナミズムに通じる物があろう。
洋物で桃山期の茶陶に対抗できるのは、まずピューター(錫合金)かブラス(真鍮)などの金属食器で形に豪快さがある物だ。
ピューターならまだ安く手に入るので、うまく磨り減り古色の付いた物は迷わず確保しよう。
ピカピカの銀食器は遠目にはステンレスと見分けが付きにくく、過剰装飾が返って安っぽく見える。
それよりはまだ銀メッキの剥げて変色した物か、錆びたブリキの方が風格がある。
前世紀迄は珍重された先述のロココ調色絵磁器や金襴手は、今のプリント磁器と大差無く思える上に桃山茶陶や中国古陶磁に完膚無きまで位負けしてしまう。
和食器に洋食を盛るのは簡単に合わせられたが、洋食器に和食は半端にモダンなレストラン調になって全然つまらなかった。
(和食器で洋食 瀬戸麦藁手碗 絵唐津皿 三島小皿 いずれも江戸時代)
我家の和食器の中でも武家好みの粗放さのある陶器に、カフェオレと簡素な朝食を乗せても全く違和感なくいく。
染付や色絵古伊万里は言うまでもなく向うの貴族達が昔から使っているので洋食に合わない訳が無いが、隠者には華美に過ぎ豪壮さに欠けるのでたまの来客用だ。
こちらは百年ほど前のイギリスのシンプルなピューター製スープボウルとスプーンにパン皿で、隠者の質素な食生活にはぴったりだった。
質実剛健の日本の武家文化に通ずるのは、西洋では貴族より郷士豪農、宮廷より地方の文化で、前々回でも話した18〜19世紀の英国カントリー コテージの生活雑貨が使いやすい。
こうして見ると明治大正の和洋折衷の民家も洋館もそこでの生活設計は良く考えていて、程よく日本の風土風習と折合いをつけて、その理想の高さは現代のコンクリートの箱より遥かに上だったように思える。
まあさすがに鹿鳴館で社交ダンスは侍たちの末裔には似合わなかっただろうが………。
©︎甲士三郎