句会歌会も俗世には不要不急につき自粛自重せよとの御達しで、休止解散してしまった結社も多いと聞く。
疫病下の閉塞感で隠者もしばらく作句作歌のペースは落ちていたが、苦手な暑さが去って秋になりようやく制作意欲も回復して来た。
草稿が沢山たまっていれば、それらをこねくり回す夜長もまた楽しい。
一応仕上がった物を数首。
ーーー現世を有明月の照しをり 本の中から戻りし朝(あした)ーーー
ーーー絵に残る大正は皆美男美女 子等は純情天地は有情ーーー
ーーー銀杏散る一行の詩の黄金の 言葉の砕け散るが如くにーーー
我が夢幻界の庵は時空を越えて大正時代頃の鎌倉に建っているので、句歌の調子がいささか古風なれどもご勘怒願おう。
外では花野で詩画の夢幻に浸り、家では書画を飾り茶を点て古人と語る。
百年前のちょっと良い家ならその程度の暮しは当たり前だったろう。
秋桜子の句幅に玉製の僻邪像を飾ってみた。
ーーー夕月の水面明りに羽虫群れーーー
ーーー虫すだく山上伽藍煌々とーーー
ーーー柿の木の明るさに来し鴉かなーーー
ーーー時の鐘木の葉散りつぐ四遠までーーー
こんな調子で質は兎も角、数は出揃うようになった。
寧日にも秋野に出れば、古人が小さな神々と遊んだ光景が幻視出来よう。
野の花は今も100年前も変わりなく、鎌倉文士達も同じ景の中で吟行を楽しんでいただろう。
ーーーどの町も月の過ぎ去る途に眠るーーー(前出)
不調時に比べれば今月出来たこの句など、だいぶ良くなった方だと思う。
世捨人に世俗の評価は無用なれば、独吟知足(自己満足)こそ全てとなろう。
今年の秋はことさら短く、すでに時雨のような雨の日が多くなった。
我が残生の春秋を惜しむ心は強まるばかりだ。
©️甲士三郎