障子に移ろう秋の木漏れ日は、古き良き日本の精神生活を感じさせてくれる。
今日は和室に椅子とテーブルを据え珈琲を飲みながら、現代の日本人にも可能な生活様式の向上を考えたい。
最終目標は自室を濁世の罪業を浄化する聖域に仕上げる事だ。
物質文明下の現代社会ではどうしても洋風の生活が中心になるが、精神面では気候風土に根付いた日本の伝統文化を疎かにしては魂の安息は無い。
結局は以前にも出た大正頃の知識人のような、和洋折衷様式の暮しがベストなのだろう。
鎌倉なら大正文士の旧邸などで馴染みがあるが、一般的には同時代の各地方の郷士庄屋クラスの暮らし振りを思い浮かべれば良い。
和と洋の良い所取りの生活と言っても、当然うまく統合するには古今東西の文化の知識と創造力が要る。
夕食は和室の文机に胡座で、ナイフとフォークの洋食だ。
物質面だけを見れば、現代人の平均的な生活レベルは19世紀の王侯貴族を凌ぐ。
ゆえに向上させるべきは精神面だろう。
長い歴史と気候風土の中で洗練されて来た文化や思想宗教を深く理解すれば、古風な和の生活様式は今も美しく味わい深い物だが、人工的な都会の環境が好きで物質主義的な人には適していない。
利便性を求めて伝統の精神生活を捨てた現代人は、それに代わる理想のライフスタイルを子孫達の為に提示すべき責務があると思う。
隠者の理想は洋間だろうが和室だろうが、部屋には気品と清浄さをもたらす書画彫像を飾り、古格の花入に可憐な花を活け季節の茶菓酒肴を味わい、雪月花の時には友人を呼んで芸術や音楽を語り合えるような暮しが良い。
そして1日1回週1回でも古人の祈りの時間に似た、思索でも瞑想でも何か崇高な物と向かい合う時間が欲しい。
そんな日常茶飯事の小さな充足こそ、子子孫孫まで教え伝える価値のある精神生活だと思う。
©️甲士三郎