コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

金谷→日坂→掛川→袋井久々の東海道でした。

2012-05-20 21:06:10 | 東海道
花粉症もなくなりようやく予定を入れる事が出来たので3か月ぶりの東海道を歩きました。
今日の天候は曇り、気温はそれほど暑くなくコンディションとしては上々です。

前回は金谷までとなっていましたので今日はその続きです。金谷駅近くの一里塚跡からのスタートです。
7時30分頃スタートしました。金谷駅の裏側に回るようにして山に向かっていきます。久々のウォーキングにしては山登りは応えます。

 今日はここからスタートです。

すぐに金谷の東海道石畳が現れます。久々の石畳ですが歩きにくい。
登り始めてすぐに石畳茶屋があります。(まだ休憩するには早すぎるのですが…)でも時刻が早すぎる為営業していませんでした。そこから更に石畳は続きますが坂はかなり急です。この坂甘く見ていたのでちょっと息切れがしてきます。これも3か月のブランクが原因でしょうか。山登りに油断は禁物ですね。

 
金谷石畳と石畳茶屋

石畳を登り切ると「諏訪原城跡」があります。国の指定文化財にもなっています。武田勝頼の命によってつくられました。建物は残っていなかったですが、堀や廓は残っていました。もっと詳しく見たかったのですが野生の山羊と対面30秒のにらみ合いの末、私が戻る事にしました。
 

そこを過ぎると見晴らしの良い所に出ます。ここで山登りも終わりかと思いました(下りの石畳が続いていたので)が、この後大きな間違いであることに気付く事になります。
下りの石畳が続き、石畳の名前も菊川の石畳になります。それを下った所が菊川の里となります。菊川市とは違う菊川です。
ところがここを過ぎて再び坂を上る事になります。それもかなり急です。まわりは茶畑で茶摘み機の音が静かな山間に響いていました。しかし登る方は青息吐息です。

  
粟が岳の茶の文字が見えます。(左) 菊川の石畳。(右)


菊川の里会館というのがありました。 一面の茶畑。これも静岡らしい。

坂を上った所にあるのが、接待茶屋跡と久延寺です。夜泣き石伝説ゆかりの寺でもあります。そこの近くには扇屋という「子育て飴」が有名な店がありますが、閉まっていました。

 
久延寺(左)と扇屋(右)

そこからは急な坂もなく歩きやすくなってきました。山の上を歩いているので景色も良くなってきます。いつしか島田市から掛川市に代わっていました。
「夜泣石跡」の碑がありましたがこの辺にあったようです。明治時代になって天皇が通る際にどかされました。そういえば広重の日坂の絵に出てきますが坂の窪地のこんな場所だったと思います。

  
夜泣石跡とその付近

ここから暫らく行った所からかなり急な下り坂になります。まあ上り坂もあれば当然下り坂もありますよね。坂を下りきった所で上を国道1号線のバイパスが走っています。その下をくぐると日坂宿に入って行きます。日坂は小さな集落ですが色々な建物等が残されていてなかなか楽しかったです。

  
日坂本陣跡と池田屋

  
萬屋と川坂屋


高札所も残っています。

日坂を後にして掛川に向かいます。これからはフラットな道になります。
もう一度バイパスをくぐった所に事任八幡宮があります。割と大きな神社です。なにやら願い事が叶う神社との事です。行ってみればよかったかも。

 
事任八幡宮

この後は掛川の市街地に向かっていきますが、取り立てて面白い物がある訳ではありません。いわゆる退屈な道が続きます。
市街地に近づいたところに「新町七曲り」という何回も曲がり角を曲がる道があります。これって城下町にありがちな道ですね。岡崎はもっと曲がる回数が多いです。

 
七曲りの始まりと塩の道の碑

七曲りも終わり中心部に入って行きますが、掛川城がちらちらと見えてきます。今日は行くのはやめましたが今度は一度天守閣に登ってみたいと思います。

 
掛川城とかつては城門だった「富貴の門」今はお寺の門です。

商店街が尽きたところに「十九首塚」という所があります。公園になっていますが、940年藤原秀郷に滅ぼされた平将門と18人の武将の首が埋葬されています。
 
十九首塚

道は西に向かいますが1号線を避けるように南側を通るルートで進みます。一度一号線と交差しますが又離れていきます。松並木のある道を通り一号線と合流し原野谷川を渡ると袋井市に入ります。橋からはエコパも眺められます。
 

1号線の南側を通ると松並木になります。結構長い松並木でした。そこに突然赤鳥居が出現します。富士浅間神社の赤鳥居ですが、神社はここではなく800m程離れているようです。


袋井は東海道のど真ん中をピーアールしています。「どまんなか」という居酒屋があったりで何かとそこを強調しているようです。「東海道どまんなか茶屋」というのもあります。
そこを少し行った所にある袋井宿場公園で今日の工程を終わりにしました。油断から牧之原越えでエネルギーを費やしてしまったのでとっても疲れました。
 
どまんなか茶屋(左) 袋井宿場公園(右)

次回はこの袋井からスタートしますが、次回で静岡県が完結しそうです。早めに歩きたいと思います。