goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

彩華ラーメン本店(天理市)

2015-05-04 23:59:44 | グルメ
高野山からの帰りに天理市の天理ラーメンの店、彩華ラーメン本店に行きました。この店は以前行きました「彩華ラーメン屋台」の本店です。
行きますと休日の夜でしたので駐車場も大混雑です。

待ち時間約1時間と告げられました。
この店に来る皆さん1時間くらいは覚悟していらっしゃるようです。

待つ事約1時間ようやく順番が来ました。店内はかなりの収容能力があります。その能力をもってしてもこの待ち時間ですので人気の度合いが察しできます。

以前行った屋台の店に比べるとメニューは豊富です。
味もバラエティーに富んでいます。

今日はサイカラーメン白ネギ入りにしました。

注文が出てきますと白ネギは別の皿に盛られて出てまいりました。
白ネギを全てラーメンの中に入れてスープを飲みます。何年か前に頂いた味が蘇ってきました。コクがあるピリ辛味です。白菜が大量に入っていて麺までたどり着くのに時間が掛かりました。
今日は朝が深夜から活動していましたので落ち着いて食事できたのが初めてでした。ちょっと疲れが出ていましたので味を堪能できなかったのが残念でした。

高野山に行ってきました。

2015-05-04 23:40:22 | 旅行
今日は昨年亡くなった父が行きたかったという高野山に行ってきました。
GWでもありますし高野山1200年祭でもありますし周到な準備が必要です。こんな時ですので宿泊施設は手配できませんでしたので1Dayの強行スケジュールとなりました。

5月3日に浜松から姉の家鈴鹿に移動。4日午前2時45分出発。国道1号→名阪国道→西名阪自動車道→藤井寺IC→国道170号→河内長野→国道371号→南海電車・林間田園都市駅(和歌山)に5時40分頃到着。
この駅付近の駐車場に車を停めて高野山を目指します。

 林間田園都市駅。ここから出発。

南海電車で極楽橋駅まで行き、ケーブルカー乗り換え高野山駅へ、この後はバスで高野山の中に入って行きます。この工程で南海の企画キップの「高野山・世界遺産きっぷ」を利用しました。このきっぷはケーブルカー高野山駅までの往復運賃と高野山内のバス乗り放題、4か所ほどの拝観料が2割引き、指定したお土産店・飲食店が1割引きで利用できるという特典付です。

 橋本を過ぎるとだんだん山の中に入って行きます。

 ケーブルカーは急斜面を登って行きます。(上下線がすれ違い)

終点近く、雲海も見られました。

 高野山到着のケーブルカー。

高野山駅からバスで高野山の中に入っていました。千手院橋でバスを降ります。本来でしたら大門まで行ってそこから拝観を始めるべきでしたが時間的効率からランダムに始めました。

 大師教会。

壇上伽藍から始めます。

中門です。4月に170年ぶりに再建されました。


金堂前の3本の柱から伸びる紐が薬師如来の指と繋がっています。


金堂です。


真言密教の根本道場として建立されました。


御影堂。

 
准胝堂と孔雀堂

 
西塔と御社。

 
東塔と不動堂(国宝)。

見所が多い壇上伽藍でしたがここを見ているうちに参拝客がだんだん増えてきました。
この後は少し西に歩いて本来ここからスタートしようと思っていた大門に向かいます。


金剛峰寺の大門ですので立派なものです。

さて参拝をリスタートさせます。
次に金剛峰寺の宝物を集めた霊宝館に入りました。ここは金剛峰寺のお宝を集めたところです。
絵画や仏像などの国宝や重要文化材が数多く展示されていました。
 霊宝館

次は金剛峰寺に行きます。

表門から入って行きます。

 
主殿前の広場です。 鐘楼も立派です。
ここから入っていますが色々な部屋がありそれぞれの欄間に美術的価値のある狩野派の絵画がほどこされています。進んでいくと広間のような場所で講和を聞く事が出来ます。

又、ここには蟠龍庭と呼ばれる枯山水の庭があります。見る角度によってさまざまな形に見える庭園でした。


午前中はこんな感じです。
お昼はどこも混み合っています。軽く済まして午後の参拝にします。

胡麻豆腐で有名な「浜田屋」に寄ってお土産を買いました。
その近くにある金剛三昧院に行きました。
ここは源頼朝の妻北条政子が頼朝・実朝の菩提を弔うために建立しました。
 経堂。重文

 多宝塔。国宝。

さてこの次は本日のメインイベントの奥の院に行きます。
一の橋から弘法大師御廟をめざします。
 一の橋からスタート。

 霊気を感じる参道を進みます。

様々な武将等の慰霊塔があります。歴史を感じました。
 上杉謙信。

 豊臣家。

 織田信長。

 御廟橋から弘法大師御廟を望みます。

御廟から戻る途中に珍しいお坊さんの行列を見る事が出来ました。


さて、これで粗方終わりました。この後は皆は先に高野山駅に戻りコヤチンだけ徳川家霊台と女人堂を見てきました。
 三代家光が建立しました。手前側2代秀忠と向こう側は家康の霊台です。

 

 女人堂。女人禁制時代の女性の為の参籠所。

この後はバスで高野山駅に戻ってこの旅を完結しました。
 高野山駅。国の登録有形文化財です。

1日でかなり駆け足で回ってきましたが、かなりの疲労感でした。嬉しかったのは今日は1日雨の予報でしたが降っても小雨程度で1日もってくれた事でした。
聖地と言う言葉の通り違った空気を感じる場所でした。又来たと思います。
今度は宿坊に泊まってゆっくりと各所を堪能したいと思います。