10月12日
四国八十八ヶ所
室戸市ロッジ尾崎〜第24番最御崎寺〜第25番津照寺〜第26番金剛頂寺〜不動岩女人堂〜室戸市吉良川町 蔵
今日の歩行距離 31.6km
今日の歩数 53828
日の出


ロッジおざき6時50出発
御蔵洞《みくろど》

落石のため立ち入り禁止になっていた。
最御崎寺


室津の町並み

津照寺

金剛頂寺

不動岩

空海の修行の地
金剛頂寺の奥さんから是非今度は行ってみてくださいと薦められた場所。
写真ではよく分からないが海面より10メートルくらいの高さがあり、海に迫り出している。
吉良川町
蔵 (蔵空間茶館)


看板を見て思い出した、以前一休みしようと思ったが格調の高いカフェのようでパスした店だった。
遍路宿は4人で満室。
松山からの男性 今回で10回目になるらしい。今回は逆打ち。
東京青梅からの男性 今年春に一周してまた秋に2回目を廻っている。
あの横浜からの女性 会計事務所に勤めており、1週間の休みを取って廻っている。今回はJR高知までの計画。
宿のご主人、奥さんともに優しそうな人柄で、音楽が趣味、料理も丁寧に彩られ、おいしかった。
建物はもと土佐備長炭を商っていた商家の国指定文化財。屋根の葺き替えに1500万円かかるとか、維持にたいへんらしい。
風呂は木の樽風呂。宿泊室は昔の造りそのまま、二階へは箱階段を登る。
夕食時の歓談で四国を廻っていると、みんなが挨拶してくれる、都会ではそのようなことは全くないと話題になった。
確かにここでは歩いていて、人に出会うと自然に「おはようございます」「こんにちは」と口に出てくる。また声をかけてくれる。
「がんばってください」と云われればうれしくなり、こちらも行き交うお遍路さんに「がんばってください」とわだかまりなく云うことができる。なんとなく素直な気持ちになっている。
これがみんなが四国に来たいと思う理由のひとつにあるのではないだろうか。
なんという花でしょうか、きれいな花でした。

四国八十八ヶ所
室戸市ロッジ尾崎〜第24番最御崎寺〜第25番津照寺〜第26番金剛頂寺〜不動岩女人堂〜室戸市吉良川町 蔵
今日の歩行距離 31.6km
今日の歩数 53828
日の出


ロッジおざき6時50出発
御蔵洞《みくろど》

落石のため立ち入り禁止になっていた。
最御崎寺


室津の町並み

津照寺

金剛頂寺

不動岩

空海の修行の地
金剛頂寺の奥さんから是非今度は行ってみてくださいと薦められた場所。
写真ではよく分からないが海面より10メートルくらいの高さがあり、海に迫り出している。
吉良川町
蔵 (蔵空間茶館)


看板を見て思い出した、以前一休みしようと思ったが格調の高いカフェのようでパスした店だった。
遍路宿は4人で満室。
松山からの男性 今回で10回目になるらしい。今回は逆打ち。
東京青梅からの男性 今年春に一周してまた秋に2回目を廻っている。
あの横浜からの女性 会計事務所に勤めており、1週間の休みを取って廻っている。今回はJR高知までの計画。
宿のご主人、奥さんともに優しそうな人柄で、音楽が趣味、料理も丁寧に彩られ、おいしかった。
建物はもと土佐備長炭を商っていた商家の国指定文化財。屋根の葺き替えに1500万円かかるとか、維持にたいへんらしい。
風呂は木の樽風呂。宿泊室は昔の造りそのまま、二階へは箱階段を登る。
夕食時の歓談で四国を廻っていると、みんなが挨拶してくれる、都会ではそのようなことは全くないと話題になった。
確かにここでは歩いていて、人に出会うと自然に「おはようございます」「こんにちは」と口に出てくる。また声をかけてくれる。
「がんばってください」と云われればうれしくなり、こちらも行き交うお遍路さんに「がんばってください」とわだかまりなく云うことができる。なんとなく素直な気持ちになっている。
これがみんなが四国に来たいと思う理由のひとつにあるのではないだろうか。
なんという花でしょうか、きれいな花でした。
