坂出駅の上りと下り
いつも四国香川県坂出駅で思うことですが
先日の空海ウォークからの帰り、坂出駅で岡山方面へのマリンライナーへ乗り換えました。ドアが閉まる直前に中年の男性が飛び込んできました。発車してしばらくして男性が「この電車は高松へ行きますか」と側の人に聞いています。どうやら乗る電車を間違えたようです。
以前にも一度同じ間違いをした人にあったことがあります。
これは駅の案内アナウンスにも原因があるのではないかと思います。
坂出駅では高松より坂出方向の列車を下り、高松へ向かう列車を上りと称しており、岡山方向への電車が入ってくるときに「まもなく、下り列車が入ってきます」とアナウンスしています。
ところが岡山と高松を結ぶマリンライナは岡山から高松方向を下り、逆を上りと称しています。時刻表にもそのように記載されています。
従ってマリンライナは坂出駅で下り、上りの呼びが変わることになります。
初めて坂出駅を利用する人はここを混乱するのではないかと思います。
間違えた人は坂出から高松方向を下りと思っていたのでしょう。
一般的にはそう思うでしょう。
昔、小学校で鉄道の上り、下りは東京に向かう方を上り、反対を下りと習いました。江戸の時代は上洛といって天皇のおられる京都へ向かう方向を上り、明治になり天皇が東京に移られると上京といって東京へ向かう方向が上りになりました。
もともと瀬戸大橋がなかった頃は高松は四国の表玄関と呼ばれ、四国の列車はすべて高松へつながり、高松~(連絡船)~宇野~岡山~東京へと接続していましたので四国島内はすべて高松方向が上りでした。
瀬戸大橋により坂出~岡山の接続ができたときにこの原則が適用できなくなったではないでしょうか。
東京方向上りの原則から言えば高松から坂出へ向かう列車が上りということになります。
なお坂出駅では列車到着後「〇番線の電車は〇〇行きです」とアナウンスしていますので、ちゃんとアナウンスを聞いていれば間違えることはありません。
初めて坂出駅を利用する人はここを混乱するのではないかと思います。
間違えた人は坂出から高松方向を下りと思っていたのでしょう。
一般的にはそう思うでしょう。
昔、小学校で鉄道の上り、下りは東京に向かう方を上り、反対を下りと習いました。江戸の時代は上洛といって天皇のおられる京都へ向かう方向を上り、明治になり天皇が東京に移られると上京といって東京へ向かう方向が上りになりました。
もともと瀬戸大橋がなかった頃は高松は四国の表玄関と呼ばれ、四国の列車はすべて高松へつながり、高松~(連絡船)~宇野~岡山~東京へと接続していましたので四国島内はすべて高松方向が上りでした。
瀬戸大橋により坂出~岡山の接続ができたときにこの原則が適用できなくなったではないでしょうか。
東京方向上りの原則から言えば高松から坂出へ向かう列車が上りということになります。
なお坂出駅では列車到着後「〇番線の電車は〇〇行きです」とアナウンスしていますので、ちゃんとアナウンスを聞いていれば間違えることはありません。