般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2018-06-10 | Weblog
1900

 伊能忠敬

 今年2018年は伊能忠敬没後200年にあたるそうです。
先週水曜日にNHK「歴史秘話ヒストリア」で伊能忠敬の番組が放送されていました。ビデオに撮っていましたので昨日見てみました。
 伊能忠敬は50歳で商いを隠居しています。その後江戸に出て自分の子より若い幕府の役人に教えを請い、55歳から17年をかけて全国の沿岸部を歩き測量を重ね、死後弟子たちにより「大日本沿岸輿地全図」が完成されています。
 人生50年といわれていた時代に、老いてなお新しい学問を修め、日本全国をくまなく歩き、諸外国の人たちをも驚かせる精巧さの地図を完成させたその行動力と意欲に驚かされます。
また忠敬の才能を見抜き、幕府に上申し、幕府のプロジェクトとして一大事業を立ち上げた上司もすごい。 忠敬の作った東日本の地図が将軍家斉に認められることになり、全国で藩の威信をかけたさまざまなサポートがなされ、全国版伊能図の完成へとつながります。

 ビデオを見て思い出したことがあります。2012年9月21日から23日までの3日間、岡山理科大学で「伊能忠敬フロア展」が開催されました。ちょうど八十八ヶ所を回っているところでしたが途中22日の1日だけ帰って見学しました。
広い体育館一面に大図が広げられていました。その他中図、小図、当時の測量機器の展示、ビデオの上映などもあり、地図の大きさと共にその細かさ、精密さに驚き、忠敬の人となりをまのあたりに見たような気がした覚えがあります。




大図 備中


大図 室戸岬周辺


大図 足摺岬周辺


八十八ヶ所を歩いているときに見つけました。


2016/10/14高知県香南市赤岡町弁天通り 伊能忠敬緯度観測記念碑
国道55号線より一本北側の通りです。


大図 高知周辺


般若心経

2018-06-08 | Weblog
1899

 五岳山

6月7日
JRみの~五岳山~善通寺~JR丸亀
 梅雨の晴れ間をねらって五岳山に行ってきました。
雨を吸い込んだ落ち葉はよくすべります。尻もちこそつかなかったものの、普段使う筋肉以外の筋肉を使うためか、足が重く、出釈迦寺本坊へ降りて奥の院へ戻るといつもより小一時間の遅れ。我拝師山の下り、筆の山はそれまで以上に滑りそうです。あと二山の縦走はあきらめて麓を廻り善通寺に。
奥の院への参道は今あじさいがきれいに咲いています。
















般若心経

2018-06-06 | Weblog
1898

ニンニク

 ニンニクを掘りました。


 昨年収穫したものの中に中味が一つで形が小さな玉ネギのような形のニンニクが混じっていました。プチニンニクというそうです。数年前にニンニクを植え始めた頃にはこのようなニンニクはありませんでした。
なぜこのようなニンニクができたのか、ニンニクの横に小さな小指の先ほどの球根がついており、これがひょっとしてプチニンニクになるのかと思い、昨年植えてみたのですが、これは普通のニンニクになりました。
 インターネットで見るとプチニンニクはプチニンニクを植え付けるとあります。ということは大きさは大きくなりますが、数を増やすことはできないことになります。
昨年収穫したプチニンニクを植えていたところ、確かに大きさは倍以上になっています。分球はしていません。



 できれば数を増やしたいと思ったのですが、どうすればよいのでしょうか。
プチニンニクの横にも小さな球根がついています。今年はこれを植えてみようと思っています。
またニンニクの花芽は刈り取っていましたが、これから種を取ったらどうなるのでしょうか。インターネットで検索してもニンニクの種というものはありません。ホームセンターなどでも種は売っていません。来年は種を取って種もためしてみようと思います。


ニンニクの花です
ネギやニラの花によく似ています


般若心経

2018-06-04 | Weblog
1897

 植樹祭

 植樹祭に行ってきました。場所は西粟倉村です。西粟倉村は岡山県の北東部に位置し、兵庫県と鳥取県と境を接するその面積の95%が山林という村です。
 植樹祭への参加は初めてのことです。以前にテレビで全国植樹祭のニュースを見たことがあります。それはきれいに整地された山肌に子供やお年寄りが苗木を植えている様子でした。今回は小規模の植樹祭なので、そこまではいかなくとも素人相手であるし、そんなに困難な作業ではないだろうと気軽な気持ちで参加しました。
 ところが、自動車から降りてどんどん山道を登っていきます。木を植える場所はその山道からさらに道のない急斜面を登りはるか上の方です。40~50人のグループが時間差でやって来ているようで斜面のあちこちに見えます。苗木を植えるポイントには目印のピンクのリボンのついたポールが立てられて、穴が掘られ苗木が一本ずつ置かれています。斜面に生えていた太い茅は刈られて枯れています。これがまたよく滑ること。まるで滑り台のようです。みんなわぁわぁ、きゃあきゃあと大騒ぎ。茅の切り株を踏みつけながらはいつくばって登りました。苗を植え付け、持ってきたペットボトルの水をかけて、根元を押し固める、目標の一人5本なんて軽いものだと思っていたのですが、結構汗をかきました。
一日中晴れの良い天気で、楽しい体験をしました。





 なお、植えた木は栴檀《せんだん》です。


「栴檀は双葉より芳し」といわれている香木だそうです。



般若心経

2018-06-02 | Weblog
1896

気持ちよい五月晴れ

 昨日は倉敷から峠越えのウォーキング